百孫朝鮮語学談義 − 資料編




編集者注: この記事の表示・印字は、MS-IE 5 または 6 で 「文字のサイズ」 を 「」、印刷時の用紙は 「A4タテ」 を指定した場合に 最善の結果が得られます。
IE 5 で印刷時の注意書き: 改頁前後に字面が乱れる問題が見られたので、意図的な 「改頁」 を数ヶ所に挿入してあります。この改頁点が不都合な場合には 用紙上下の余白を調整し、結果的に前後の改頁点を移動させてください。印字姿は事前に 「印刷プレビュー」 で確認できます。


白水社 『朝鮮語の入門 』 教師のための手引き (2)

(例文と解説 第1〜8課)

菅野裕臣



第1課 (第1課から第5課は書きことばを学ぶ)
(指定詞上称形 (§52) が中心的な課題)

本文
1. ? (§52) (§55,§56)  (§56)
2. (§52)
3.(§41)
4.(§41); (§53); 否定形 (§32)
5.
6.否定形 (§32)
7. のようにまだ分析しては教えない。
8.
9.
10.否定形 (§32)
11.
12. (§48)
13.(§42)
14.
15. (§53)

単語と訳

 既出の単語も含めて、第1課からの新出単語と訳をここに出す。
 〈 〉内は旧字体の漢字

 p.75 下の単語 はひととおり読み、発音させる程度にして、覚えることを強制しなくてもよい。

 以下に 解説 の項は特にすることがない限り、記述を省く。

 §52 階称という文法用語は覚えさせなくともよい。

練習
§13 の文をすべて上称形に直す練習をさせる。また陳述形を疑問形に変えさせる。(?)

第1課からはおおよそ次のような順序で授業を行う。

1)
例文1を教師が読み、そののちコーラスリーディングさせる。その際1単語ずつ区切ってゆっくり発音すべきである。1単語ずつの練習を充分やった後で、さらに大きな単位をひとまとめにしてコーラスリーディングをする。
2)
文法の説明を解説の§を参照しつつ行なう。多くの場合本書を読め ばそのまま納得しうるであろう。
3)
もういちどコーラス・リーディングさせる。
4)
次に例文2に進み、例文1で行ったように進める。
5)
本文全体が終わったら、全体的な文法事項のまとめをする。
6)
例文をはじめから再度コーラス・リーディングさせる。
7)
個人にあてて例文を読ませる。本文は対話形式になっているから、 学生2名に対話形式で読ませてもよい。


第2課 (用言現在形上称形 (§57) と用言中止形 (§60) が中心的な課題)
注記: 以下新正書法により などはすべて という形に直す.
本文
1. の上称形 ? (§57) (p.284 §57参照)
2. 用形終止形 (上称) + (§60)
の上称形 ?(§57)(p.284§57参照)
3. 4. 語幹 上称形 のない語幹+?) (§57) §59 2)
5. 6. 子音語幹上称形 − (−?) (§57)
引用符 “ ” に関して p.284 第2課 参照
7.
8. 否定形 (§58)
9. 母音語幹上称形 (§57)
10. - (§61)
11. -、- (§60)
12. 13. §59 1)
14. 15. §59 3)

【§57 子音語幹用言現在上称形は南北で形が違っている。
韓国 北朝鮮
II- - -
*
*
* 日常使われないが教科書などにあらわれるもの
p.284 §57 参照


 韓国ではどちらかというと II− 形が標準語形として採用されているが、日常 II− 形も I− 形もともに多く用いられる。 よりも のほうが幾分丁寧という感じ。従って学生になるべく混乱を与えないために、 の例外を除いて子音語幹の語尾は − と簡単に教えた方がよい。
注記: 韓国の新しい正書法では II- 形は認められず,I- 形だけが認められることにより,韓国と北朝鮮との違いはこの点に関する限りなくなったと言える.
練習
§19、§25、§31、§36、§40、§44 の文をすべて上称形になおさせる。( に注意!)
 第1課第2課 は 会話・手紙などで多くあらわれる上称形を習得させるために極めて重要である。



第3課 ( 第 I・II 語基 (§62)、意志=推量形 -- (§63) が中心的な課題)

本文 は [] と発音すると教える。
1. ? は未来 (§59、3) [しかしあいての意志を含む]
2. の発音については§33 参照
1人称 (話し手) の意志 §63 参照
* 1. の ? も ? と言いうる。
聞き手の意志
-- があったほうが意味が明確なだけでなく、より丁寧さを増す。
「〜すれば」という意味。その段階では 語基 に触れない。
3.
...
V

§60 参照

V は§39 ・・・ は§42参照

§60参照  は分析しない。
5. 3人称、推量 §63参照 -- は語調を和らげる働きがある
- が子音語幹につく時は -- が入り込むと教える。
[まだ 語基 にはふれない]
- は cf.65
6. 語幹は - をいきなり付け、--を挿入しないことを教える。
母音語幹と 語幹はいろいろな点で似ていることを再確認させる。
母音語幹語幹
子音語幹
話し手の意志 §63 参照
7. 文法の説明は一切しない。
8. 話し手の意志 §63 参照
[pwe:pkes:mnida] を入れて発音する。

付記: わたくしはこれを今では [pwe:pkessmnida] と解釈している.
「意思=推量形 --」 という名づけは この形の意味を的確に表していないかも知れない.単なる 「推量」 ではなく 「ある条件のもとでほぼ確実に起こるだろうという推量」 を表す (例えばこの空模様からして多分雨が降るだろう).わたくしが後に 「蓋然性」 と名づけた所以である.

【1. の ? は韓国人の意識ではおかしいという人が多い。? でないとおかしいというわけである。これはもちろん一理あるのだが、この段階ではまだ尊敬の接尾辞 -- を出すことが出来ない。-- は語基を教えないと出せないし、ここでは語基をまず教えて、第4課で -- を教えるつもりである。p.80 の下から3行目に 親しい人を誘います としたゆえんである。】
 本文の説明が終わった後次の説明にはいる。

§62 少し難しいが、次のことがらは学生達に教える。

 学生達は 高校で簡単ながらも日本語の国文法を学んだはずである。しかしそれは現在の言語学にてらしあわせて見るときは きわめて非科学的な物である。従って これからの説明は 国文法とはまるで違うので頭の切り替えを要する。
例えば日本語の5段活用動詞は次のように解釈される。
語根 kak
第1語基kak-a-nai, -reru, -seru
第2語基kak-i-, -masu, -nagara
( 〃 )ka-i -ta, te, -tari
第3語基kak-u-, -to, -ga, -keredo, -kara, -si
第4語基kak-e-, -ba
第5語基kak--
語幹語尾
 すなわち国文法で 動詞 というのは動詞の 語幹 であり、国文法の 助詞助動詞 は動詞の 語尾 である。「書く」 の 「か」 を 国文法では 語幹 と呼び、「か、き、く、け、こ」 を 語尾 と呼んでいるが、これはナンセンスである (かなでは形態素の分析は出来ない!!!)。

 次のように理解すべきである。日本語の5段活用動詞は -a, -i, -u, -e, - を含む 語幹 と その後につく 語尾 とからなる。語幹は 第1〜第5の 語基 の形をとる。kak はすべての語基に共通した部分だが、これを 語根 と呼ぶ (ただし第2語基の変種では語根末音 k が消滅している)。第2語基、第3語基、第4語基、第5語基は語尾なしにそれぞれその形だけで (すなわち語尾ゼロ(-) がつく) 用いうるが、kak-a, ka-i は単独には用いられない。

 国文法では kak-a-nai は2単語 (kak-a-nai) と見るが これは間違いである。kak-a という形は単独で用いられないから 絶対に1単語とは見なされない。また kak-a未然形 というのも間違いである。kak-a-nai 全体はたしかに未然という意味を持つが、kak-a-reru, kak-a-seru には未然という意味は全くなく、従って kak-a に未然という意味を想起することは出来ない。kak-i, ka-i を国文法で 連用形 と言うが、それは ka-k-i (-) にしか適用しえない。kak-u (-) は 国文法のいうとおり たしかに 終止形連体形 でありうる。しかし -to… などの語尾が終止形につくことになる (!!!)。国文法の命令形 kak-ekake-ba には あてはまらない。従って語基それ自体には文法的機能を認めず、機械的に第1〜第5のように番号を付けて示すほうがよい (順序は日本の50音図の段の順序アイウエオに従ったまでである)。

 語幹の末音 -a-, -i-, -u-, -e-, --語基形成母音 と呼ぶ。
 すべての語尾はどの語基につくかがあらかじめきめられている (なぜそうなのかという理由は問題にしえない)。すなわち -nai は第1語基に、-masu は第2語基につく、といったように (*kak-a-masu、*kak-i-nai とは言わずに kak-i-masu、kak-a-nai というように決まっている)。

 このような状況は 朝鮮語の動詞・形容詞の場合も基本的に同じであり、次のように考えることが出来る。
母音語幹 語幹 子音語幹
第1語基 − 〜
第2語基
第3語基
語根
 朝鮮語には語基は3つしかない。母音語幹、語幹は 第1語基と第2語基とは同形である。子音語幹の第2語基は 第1語基に 語基形成母音− をつけて作られる。すなわち第1語基は語根そのものである (すなわち語基形成母音ゼロ。日本語はその開音節的性格のゆえか、語基形成母音をともなってのみ語幹が出来るという点で、朝鮮語とは異なる)。

 第3課は第1語基と第2語基のみを学び、第3語基については第5課で学ぶことにする。
、−、−、−、−、−
II 、−
I・II
語幹の のない形−  II、 II?、 I・II
 日本語の5段活用は いわば朝鮮語の子音語幹に対応する。日本語の1段活用 (上1段活用 √mi (見る)、下1段活用 √de (出る)) は朝鮮語の母音語幹に対応する。

 なお語基に関する考え方は すべて河野六郎博士の考え方に全面的にもとづくものである。なお次の術語の日英対照を参照のこと。
語根 root корень
語幹stem основа
語尾endingокончание
語基theme ( < )(тема)
語基形成母音thematic vowelтематический гласный
§63 [韓国の学者が prefinal ending (先語末語尾) と呼ぶものをここでは文法的接尾辞と呼ぶことにする] 朝鮮語の語幹は次のように文法的接尾辞によって拡大されることになる。
基本語幹意志・推量語幹
第 I 語基
-
- -
第 II 語基
- -
- - -
第 III 語基
- -
- - -


(子音語幹扱い)
 p.284 §63参照

練習 §25、§44 ( から まで) の用言終止形を 意志・推量形に直させる。その際次の順序に直させたらよい。



注記: 新しい正書法に伴う標準語の改訂で と直された.



第4課 (尊敬形 (§66、§67) が中心的な課題)

本文 1.  §66参照
2. §66参照
4. §66参照 §69参照
6. §68参照
8. はまだ分析してはいけない。
§66参照 − の の消滅に注意
9. §70参照
  §66 最後の部分参照
10. §63参照 (語調の柔らかさ)
  §67参照
11. §63参照 (話し手の意図)
12. 文法の説明はまだしてはならない。
§63参照 (話し手の意思)
  §67参照 12の文は留学生→先生。
13. 13の文は先生→留学生

 第3課の7の の - もこれと同じという関係なので - と - の違いが出来たことに注意!

10の と12の
これについては§66参照

【 §66 尊敬語幹は母音語幹扱いになる。
基本語幹 尊敬語幹
第 I 語基 - ---
第 II 語基 --
第 III 語基 -- ---


ただし
 ただし


 すなわち母音語幹、子音語幹の違いは 語幹の末音が母音か子音かの違いであって、語根のそれの違いではない。


第5課 (過去形と第 III 語基 (§71) が中心的な課題)


 この課は第 III 語基を教える課として非常に重要である。次の順序で教える。

§71 第 III 語基は次のようにして作る (子音語幹・語幹の区別なく)
第 I 語基 第 III 語基
語幹の母音が 陽母音
語幹の母音が 陰母音 **
この課には出てないが、
 説明の際補ってよい
**第4課の 12. で既出
このように似たような母音どうしが並ぶ現象を 母音調和 (vowel harmony あるいは vocalic harmony) と呼び、かつては日本語にもあった。 cf. tkr (所)、takara (宝)。これは 発音の経済 という原則に基づくものである。

 過去形は第 III 語基に接尾辞 --をつけて作られる。
【 過去語幹 第 III 語基は常に --である(子音語幹扱い)
基本語幹 過去語幹
第 I 語基 - 〜 - --
第 II 語基 ---
第 III 語基 -- ---


 ただし 
 ただし 
本文 1.
2. §74 参照
3. §71、2)
 
-+-- →
これにならって
-+--
-+-- → -
-+-- →  p.284. §71 参照
§71、1) 参照
 
+-- →
§43 参照
4. V Vは §39 参照。
ただし一語一語区切って読むときはリエゾンは現れない。
速い速度では [] というようになることに注意。
(この 『手引』 (1) §31 【 】 内を参照)
§71 (p90下から7行目以降参照)
語幹の第 III 語基では語根の長母音は短母音化する。
副詞形 - の発音は 、母音の後で [i][hi] と発音する人がいるがこれは literary reading. 第4課 12、13の ] 参照)
__
は どの語基でも語根の長母音は保たれる。(p.90、 下から7行目以降参照)
付記: ただし語根 が常に長母音であることを 現在教える必要はない.
5. §71、1)  参照。動詞 は -/- を支配する。
- + - → -(同じ母音の省略)
- + -- →
§73参照
を語幹末音とする母音語幹のうち だけが変格用言である。変格用言とはいわば不規則用言と考えてよい。日本語の 「する」 (サ行変格用言)、「来る」 (カ行変格用言) も基本的に同じ。
6. §72参照。韓国の学者の中にはこのパターンの用言を 変格と呼ぶものもいる。
- → - → - →
-  → -    -  →
§71 2) 参照 また p.91. 1行、2行参照
7. §71 2) 参照 ただし  = [
§71 2) 参照
8. §71 2) 参照 p.284 §71参照
9. §63 参照 (話し手の意思)

練習
§25、§31、§36、§40 (はじめから まで) の用言をすべて過去形に直す。
 なお、第 III 語幹はきわめて重要な形である。これさえ出来れば朝鮮語の語形の使い方のほとんどを終えたと言っても過言ではないので、作文教材 の自習を充分やらせた後、第 I 〜 第 III 語基を 完全 に理解しているかどうか、何度でもテストをして頭にたたき込む必要がある。

文法の整理と練習 (1〜5)

 正格用言とは規則用言のことと理解してよい。敢えて 正格 なる言葉を覚えなくてよい。

練習19

すでに I はすべて終わった。II 以降は自習させればよい。
第1課〜第5課は初歩の初歩であり、もっとも重要であり、ここで脱落したら一歩もさきに進めないことを学生に告げる。ここで落第するかどうかが決まる!!!


練習
次の例にならっていろいろな用言のパラダイムを作らせる。


、-


第6課

 第6課と第7課は、第5課までの基本的なことがらを学んだ後、それをウオーミングアップしつつ、練習を兼ねて、書きことばと話ことばの違いを学び、第9課以降のための準備をすることを目的としたもので、第5課と第9課との中間的な段階のものである。
参考までに本文の書きことば形を書いておく。(下線部に注意)

1.   
2.  
3.   
4.
5.   
6.
7.    
8.     
9.     
10.    
11.   
12.   

注記: 新正書法では は分かち書きする.

本文

1. §75 3)参照
§75 1)参照 (最終行)
2. §75 5)参照
3. §75 5)参照 ’については§43参照
§75 1).2)参照 
4. §75 1).2)参照  or
5. §75 1)参照
6. §75 1).2)参照
7. §75 1)参照
8. §75 1).2)参照
9. §75 6)参照
10. §75 1).2)参照
11. §75 4)参照
§75 3)参照
12. §75 3).4)参照

§75

 書きことば=標準語、話しことば=ソウル方言と考えてよい。
 例えば日本語の次のような対照において
標準語 東京方言
1) 書いている 書いてる
書いてしまう 書いちまう、書いちゃう
2) 書く 書く
 1) における東京方言形は卑俗な感じがする。2) の 「書くんだ」 はそれほど卑俗性は感じられない。ソウル方言形はすこしも卑俗な感じがしないだけでなく、ラジオ・テレビのアナウンサーでも、ニュースの朗読ではなく、司会とか対談ではソウル方言形を用いる。従って 朝鮮語の書きことば / 話しことばの違いは 日本語のそれとは異なる。
 他方 よく朝鮮人は ? を少しなれてくれば自然に柔らかく ? となると説明する人がいるが、これは間違いで、外国人ははじめから書きことばと話しことばの違いを覚えるしかないのである。
5)人によっては次のような発音をする人がいる。
また  [] (バスの到着の発音)
これらの発音はソウル郊外 (高陽郡 etc.) では、すこし変わってくる。

練習A

 §13、§19、§25、§31 (§36は (書) と (話) の違いなし。練習不要)、§40 の文を話しことば上称形に直させる。その際次のような順序を経て直させる。
(書・下称) (書・上称) (話・上称)
 書きことばと 話しことばと 違いのないものもあるから注意を要する。
. →  . (書・話)
 以下注意すべき点を記しておく。
§13.
§25. (あるいは
付記: 新しい正書法では となる.
§31
§40

練習B

 上記の練習をさせた後でさらに第1課、第2課の本文を話しことばになおさせる。以下に注意すべき点を記しておく。
第1課 (13、14、15 は (書)、(話) 同形)
1.
5.
7.
9.
11.
12.

本文を ?、 ? のように書きことば − 話しことばの順序にコーラス・リーディングしたあと、学生に本文を見ながら話しことばに直しつつ読ませる。

第2課 (2、4、5、6、7、8、9、10、11 の第2行、第3行、12、13、14、は (書)、(話) 同形)
1.
3.
11.
( or )
15.


第7課 第6課からの継続


本文の書きことば形を参考までに書いておく。
1.
2.
3.
4.
6. (1)
7.
8.
9.
10. V(2)   V (3)
11.
12.
13.
14. (4)
用言否定形
短い形 長い形
書きことば 話しことば 書きことば 話しことば
(1)
(2) V (左と同じ) (左と同じ)
(3) V (左と同じ)
(4) (左と同じ) (左と同じ)

本文

1. * とは言わない。
§76 6) 参照
2. * とは言わない。cf.
§76 6) 参照
3. §76 2) 参照.
§63参照 (聞き手の意志)、§79参照
4. §76 4) 参照.
§63 参照 (話し手の意思)
5. §76 4) 参照、また もありうる。§75 4) 参照.
§76 1) 参照
6. §76 7) 参照 §77 参照 ( p.100 長い形・短い形、p.101 §77の最後から2行め) §78 参照
7. §76 4)参照
§76 1) 参照
§76 5) 参照
8. §78 参照
9. §76 1) 参照
§76 5) 参照。接尾辞 -- は 過去形につく時は 推量の意味を持つ (〜しただろう)。(意思の意味は持ちえない。) §79 参照
10. V §77参照 ( p.100、p.101 リエーゾン)、§78参照 主体の意思による不実行、客観的理由による不実行
V
11. §76 3) 参照
? は ? ともいえる。
13. §76 5) 参照 §79参照
14. §75 4) 参照
§77 参照

練習A

 §44の文を話しことば上称形に替えさせる。また用言否定形の長い形は 短い形にも替えさせる。次の点に注意
(書) (話)
(or

否定形 短い形
下称形 上称形
V V

練習B

 第3課〜第5課の文を話しことば形に直させる。次の点に注意
第3課 (1、3、6、8 は (書)、(話) 同形)
2.
は新出だが教える
3. (or
4.
5.
7.

第4課 (1、2、3、5、8、9、10、11、13 は (書)、(話) 同形)
4.
6.
7.  (
9.
12.

第5課 (これは手紙文だが、話しことばに直せるところはできるだけなおしてみる。)
2. (or
3. (or
4.
5. (or
6.
7.
8.

練習C

 第2課〜第4課の用言否定形の長い形を短い形になおさせる。
第2課 8. V
10.
11. V
13.

第3課 2.

(これも教える。短くしなくともよい)
5.
? は反語なので短くしない。

第4課 9. ? は 依頼なので短くしない。

第8課

 いままで学んだ文法の知識で理解しうるあいさつことばを集めた。いきなり覚えるのも大変だから、だんだんと覚えさせればよい。

§81

 この規則はあらゆる場合に適用される。次の例を参照のこと。

文法の整理と練習 (6〜8)

 281ページ 文法の整理と練習 (6〜8) 参照。
 話しことば形はこれで終わったわけではない。変格用言と関連してまだ述べるべきことがある。
 また次のような話しことば形は あまりにくずれすぎているから、そこまで教える必要はないと判断して §183 に譲った。
書きことば 話しことば
-/- -/-
- -
-/-
I- I-

練習20

 I はすでにすんだ。II は自習させる。


白水社 『朝鮮語の入門 』 教師のための手引き (2) (例文と解説 第1〜8課) 終り