朝鮮文学研究会の定例会

chamchamchamchamchamchamchamchamchamchamchamchamchamchamchamcham



日付 発表者・テーマ
(所属が表示されている場合は発表当時)
関連情報
2006.
4月22日
(土)
(早稲田大学 「朝鮮文化研究会」 に合流)

牧瀬暁子
朴泰遠「川辺の風景」を、今、日本で読むということ
−翻訳を終えて考える− (仮題)
 
2006.
3月11日
(土)
発題者: 渡辺直紀

論文輪読: 白楽晴 「韓国文学の価値について」
(インタビュー/聞き手:黄鍾淵)
(日本語訳稿あり。インタビューの争点について話し合います)
会場: 武蔵大学
教授研究棟 3階 03-G 会議室 午後3時
2006.
2月11日
(土)
クォン・ナヨン(權娜瑩 / Nayoung Kwon)

植民地朝鮮と移住・移動・亡命文学 ―― 近代の影

会場: 武蔵大学
7号館 1階 7113号室
(教授研究棟となり)
午後3時
2006.
1月14日
(土)
チョー・ヒギョン

韓国近代文学の構築と正当化:
1920年代韓国作家達のロシア文学の受容




鄭大成

水山金祐鎮の自由詩について
会場: 武蔵大学
(教授研究棟)
2階 会議室

(部屋番号は 建物入口に掲示)
午後3時
2005.
12月10日
(土)
車承棋

「世界史」 の中の帝国/植民地:
日中戦争期の徐寅植の社会文化批評について
会場: 武蔵大学
(教授研究棟)
2階 会議室

(部屋番号は 建物入口に掲示)
午後3時
2005.
11月12日
(土)
鄭百秀

韓国文学・文化論における自民族中心主義と恨(はん)の言説
会場: 武蔵大学
8号館 (教授研究棟)
2階 会議室

(部屋番号は 建物入口に掲示)
午後3時
2005.
10月8日
(土)
崔泰源

1910年代 『毎日申報』 の読者層について
会場: 武蔵大学
8号館 (教授研究棟)

(部屋番号は当日 入口に掲示)
午後3時
2005.
9月10日
(土)
渡辺直紀

林和の言語論
会場: 武蔵大学
8号館 (教授研究棟)
2階 会議室

午後3時
2005.
7月9日
(土)
鄭百秀

韓国近代文学における母語中心主義
会場: 専修大学 神田キャンパス
7号館 784号室
午後3時
2005.
6月11日
(土)
徐在吉

開局初期の京城放送局の経営難と文芸プログラムについて
会場: 専修大学 神田キャンパス
7号館 784号室
午後3時
2005.
5月14日
(土)

牧瀬暁子

解放前朝鮮文学の邦訳をめぐる問題

指定参考文献:
1.「金史良論(1)」 (安宇植、 『文学』 1970年 11月号 岩波書店)
2.「植民地期朝鮮文学の日本語翻訳者をめぐって」 白川豊、『朱夏』 6号、1993年
3.「「朝鮮国民文学集」 について(解説)」 白川豊、『朝鮮国民文学集〔朝鮮編〕』 朝鮮文人協会復刻、ゆまに書房 2000年
4.「国民国家の文学観からみた二重言語創作の問題 − 解放前における朝鮮作家の日本語による創作について −」 金允植著、白川豊訳、『朝鮮学報』 186輯 2003年
会場: 専修大学 神田キャンパス
1号館 8B会議室
午後3時
2005.
4月9日
(土)
藤石貴代

金鍾漢研究 ― 二重言語創作の意味
第2土曜日
会場: 専修大学 神田キャンパス
1号館 8B会議室
午後3時
2005.
3月19日
(土)
山田恭子

日韓古典文学における男女の愛情関係比較研究
− 『花門録』 と 『娘太平記操早引』 における愛情葛藤の様相について
第3土曜日
会場: 新潟大学東京事務所(リエゾンオフィス)
キャンパス・イノベーションセンター

午後3時
2005.
2月12日
(土)
申明直

梁石日の小説について
第2土曜日
会場: 専修大学 神田キャンパス
7号館 774号室
午後3時
2005.
1月8日
(土)
徐在吉

JODK 京城放送局の設立と初期演芸放送
第2土曜日
会場: 専修大学 神田キャンパス
1号館7B会議室
午後3時
2004.
12月
(休み: 早稲田大学で 「朝鮮文化研究会」)
2004.
11月20日
(土)
徐承周

張赫宙の戦後小説
第3土曜日
会場: 専修大学 神田キャンパス
7号館 782号室
午後3時
2004.
10月9日
(土)
孫志遠

朴鐘相の小説研究
会場: 専修大学 神田キャンパス
1号館 7B会議室
2004.
9月11日
(土)
権丁熙

韓国における不如帰の受容
会場: 専修大学 神田キャンパス
7号館 8階 783号
2004.
7月17日
尹大石

1940 ''
(1940年代 '満州' と 韓国文学者)
会場: 新潟大学
会場内 宿泊設備あり。都内からは車の便を予定、いずれも残席1。希望者は上記連絡先メールまたは関係者へ
2004.
6月12日
崔泰源

もう一つの翻案 − 金教済の 「顕微鏡」 (1912)
会場: 専修大学
今月の部屋は 8B (8階)
2004.
5月8日
大村益夫

日中韓の 「満州」 文学研究状況
(事前配布資料と懇親会あり:
参加者は上記メール先に通知されたい)
2004.
4月10日
崔真碩

李箱のモダニズム文学
(事前の配布資料あり:
参加者は上記メール先に請求のこと)
2004.
3月13日
藤石貴代

日本での李箱文学研究 - 現況と課題
-
2004.
2月14日
三枝壽勝

「笑話と話芸」
厳基珠

薛仁貴伝 』 について
2004.
1月10日
山田佳子

崔貞熙の植民地末期小説研究試論
写真希望者は上記 e-mail に要求してください
2003.
12月13日
李侑珍

植民地期朝鮮人作家の
二重言語の小説創作について
-
2003.
11月8日
1) 読書会 (午後3時より)、7階 会議室)
作品: 金城一紀 「 レボリューション No.3 」
2) 映写会 (4時半より)、3階 セミナー室)
作品: 申明直他 「 無境界線への夢 」
2003.
10月11日
尹大石

1940
2003.
9月13日
黄善英

「超現実」 から 「現実」 へ
− 「オリンイ」 における翻案童謡の方法をめぐって −
2003.
7月12日
辛大基

李箱詩の再考察 (モダニズムの系譜)
2003.
6月14日
山田 恭子

日韓古典文学における道教思想
2003.
5月10日
崔在祐

李光洙 『一説春香傳』
2003.
4月12日
申明直 (東京外大 客員助教授)

金奎澤の漫文漫画と <笑い>について
2003.
3月15日
三枝壽勝

通俗文学としての韓国文学

(東京外大 退官前、最後の発表)
2003.
2月8日


2003.
1月11日
特別公演: 午後1時半

( )

18-19

研究発表: 午後3時半より

崔泰源

, ,
2002.
12月14日
孫志遠

2002.
11月9日
黄善英

詩の構造と志向性 − 李箱の詩と近藤東の詩
2002.
10月12日
2002.
9月14日
崔在佑

2002.
7月13日
岸井紀子

蔡萬植の長編小説研究
2002.
6月8日
藤石貴代

李箱の小説における 「私」
− 日本語遺稿と関連して −
2002.
5月11日
(読書会)


2002.
4月13日
徐 承周

張赫宙小説研究
2002.
3月9日
李泰文

植民地時代の 「朝鮮博覧会」 について
2002.
2月9日
徐在吉

廉想渉の 「萬歳前」 テキスト分析
2002.
1月12日
(読書会)


2001.
12月8日
申明直


2001.
11月10日
高雲基


2001.
10月13日
三枝壽勝

金素雲の翻訳詩集について
2001.
9月8日
權丁熙

徳富蘆花の 「不如歸」と韓国語の翻案・翻訳
− 「不如歸」/「杜鵑聲」/「」/「榴花雨」
2001.
8月
(夏休み)
2001.
7月14日
安英姫

岩野泡鳴と金東仁の告白言説
− 5部作と 「」 −
2001.
6月9日
黄善英

揺動と不動 − 中西伊之助 の 「不逞鮮人」と 「北鮮の一夜」
2001.
5月12日
筒井真樹子

趙廷来 「太白山脈」研究
を中心にして
2001.
4月14日
藤石貴代 (新潟大学 教員)

90年代韓国における 「人文学と文学の危機」 言説
2001.
3月10日
申明直 (延世大 大学院、東京外国語大学 大学院)

安夕影の 「漫文漫画」 研究
2001.
2月10日
崔賢植 (延世大 大学院、東京外国語大学 大学院)

2001.
1月13日
高雲基

一然 日本観
− 「三国遺事」 日本関連記録 検討
2000.
12月9日
李侑珍

李光洙 『元暁大師』研究
2000.
11月11日
研究会は休会、下記を聴講

金素雲記念 日韓国際シンポジウム
「東アジア随筆文学の伝統 − 金素雲の受け継いだもの」
金允植、劉岸偉、三枝壽勝、上垣外憲一 他
東大教養学部 数理科学研究科講堂
午後 12時 30分 〜 18時
問い合わせ:東京大学比較文学比較文化研究室
2000.
10月14日
黄善英 (東京大学 大学院 比較文学)

朝鮮人との出会い
− 中西伊之助の 『赭土に芽ぐむもの』を中心に −
2000.
9月9日
権丁熙 (東京大学 大学院 比較文学)

明治の大衆文学と朝鮮の新小説
− 徳富蘆花の 『不如帰』と三つの韓国語訳を中心にして
2000.
8月12日
(夏休み)
2000.
7月8日

筒井真樹子 (東京外国語大学 大学院)

<太白山脈>での "" について
2000.
6月9日
安英姫 (東京大学 大学院 比較文学)

岩野泡鳴と金東仁の 「一元描写」
− 『発展』 「」をめぐって −
2000.
5月13日
李敬恩 (東京大学 大学院 比較文学)

朴泰遠文学における東京と京城
− 方法としての 「考現学」
2000.
4月8日
和田とも美 (富山大学 教員)

李泰俊の創作理念
− 李泰俊の "気質" / 志賀直哉の "気分"
2000.
3月11日
申明直 (延世大 大学院、東京外国語大学 大学院)

金芝河 詩研究
2000.
2月12日
関谷咲恵 (東京外国語大学)

朴寅煥の詩世界について 〜 木馬と朴寅煥 〜
2000.
1月8日
甘庶知真子(東京外国語大学)

李光洙 『再生』を読む − ポングの憎しみとその克服
1999.
12月11日
厳基珠(東京外国語大学 教員)

『三綱行実図』類の変化に表われた17世紀朝鮮の社会と『興夫伝』
(発表者のホームページあり)
1999.
11月13日
読書会(チューター: 山田佳子)

1999.
10月9日
読書会(チューター: 藤石貴代)

1999.
9月11日
丁貴連 (宇都宮大学)

李箱と東京 − モダニズムへの別れ
1999.
8月
(夏休み)
1999.
7月10日
崔泰源 (ソウル大学 大学院、東京外国語大学 大学院)

1999.
6月
権丁熙 (東京大学 大学院 比較文学)

植民地期朝鮮の日本人文学
− 宮崎清太郎の「父の足をさげて」を中心にして −
1999.
5月
読書会 (チューター: 李泰文)

1999.
4月10日
読書会 (チューター: 黄善英)

中西伊之助 「不逞鮮人」
1999.
3月13日
読書会 (チューター: 崔泰源)

1999.
2月13日
読書会 (チューター: 岸井紀子)

朴婉緒 「
1999.
1月13日
松尾悟 (東京外国語大学 卒業論文)

『林巨正』研究
− 主人公の性格と作品構成との関連について −
発表者のホームページ
1998.
11月
鄭百秀 (東京大学)

植民地期朝鮮社会の「国語」化と金史良の「草深し」
1998.
6月
尹允鎭 (延辺大学)

中国における朝鮮文学研究の動向