[199] かささぎのテスト版ができました 投稿者:もり〜 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:17:04http://member.nifty.ne.jp/moj/kssgtest.htm
★転送後の動作として、次の3種類から選択できるようにしました。
入力に戻る(通常)
最小化する(続けてハングルを入力しない時)
転送せずに最小化(対象ソフトに手動で貼り付ける時)
★KSだけでなく、Unicodeでも、フォント情報を付加できるようにしました。
(実際には、クリップボードへのRTF出力です。)
★句読点( , . ? ! )の後に半角空白を自動追加する機能がありますが、
句読点に引用符(")が続く時には、空白を句読点の後ではなく、
引用符の後に追加するようにしました。(偶数番目の引用符のみ)
(旧)"***. " ←こうなるのを
(新)"***." ←こうしました
問題がなければ正式版(v3.10)にします。よろしく〜。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[199へのレス] Re: かささぎのテスト版ができました 投稿者:안녕 投稿日:2003/02/04(Tue) 00:20:56下で質問要望書いていた者です。もう出来たのですねスゴイ、さっそく使いました。
例のゲームでも普通に使えました、今のところ快適です。
こんな良いものありがとう、もしバグとか発見したら報告しにきますね。
(常駐させたいから、タスクトレイに収納とか小さいウィンドウとか出来たら良いなと思いました。
でもすでに十分な機能なので、あんまり気にしないでください)
[199へのレス] Re: かささぎのテスト版ができました 投稿者:もり〜 投稿日:2003/02/08(Sat) 20:38:38テスト版を正式版(v3.10)としました。
http://member.nifty.ne.jp/moj/win/kssg.htm
タスクトレイは、やり方を調べる必要があるので、次の機会にまわします。
小さいウィンドウは…、すいません、意味がよくわかりません。(^^?)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[199へのレス] Re: かささぎのテスト版ができました 投稿者:안녕 投稿日:2003/02/11(Tue) 00:14:54おお、正式版ですね。遅ればせながら…
おめでとう(というよりありがとうが適切かな)ございます。
今のところ障害もなく動いてます。
#小さいってのは、画面が小さい環境だと
#少し設定とかのボタンがでかいかなと思っただけです。
[199へのレス] Re: かささぎのテスト版ができました 投稿者:もり〜 投稿日:2003/02/11(Tue) 20:35:38ボタンをなくして、入力窓だけというモードがあっても、いいかもしれませんね。
現在は、「ソフトキーボード表示/非表示」の切り替えですが、これを
「キーボードあり/キーボードなし・ボタンあり/キーボードなし・ボタンなし」
の3通りにして、「キーボードなし・ボタンなし(=入力窓だけ)」の時は、
表示フォントサイズに合わせて窓の大きさも変わるようにすれば、
かなり小さくできると思います。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[198] 恐れ入りますが・・・ 投稿者:KZ 投稿日:2003/02/02(Sun) 10:27:50Microsoft Wordでハングルを利用する方法を教えて
ください。
できればフリーソフトで使えるようになりたいのですが、
ソフトを買ったほうが無難でしょうか?
Windows MEを使っています。
「ウィザード???」
「DOS/V???」
と言う状態です。
意味(機能)が
つかめません。
韓国留学をするのですが、
レポート作成に日本から持っていった
パソコンを使いたいと思っています。
インターネット利用は大学のパソコンを
使おうと思っているので問題はないと
思うのですが、
何か韓国でのPC利用について
アドバイスなどがあれば、そちらも
お願いいたします。
パソコン機能を勉強していかなければならないと
思っているのですが、なかなか進みません。。。
とりあえずはWordでハングルの
読み書きが出来るようになりたいです。
ご助言どうかよろしくお願いいたします。
[198へのレス] Re: 恐れ入りますが・・・ 投稿者:もり〜 投稿日:2003/02/02(Sun) 19:16:15まず読めるようにしましょう。
Wordなら、ハングルフォントが付いているはずです。
フォントリストに、Gulim(Che)やBatang(Che)が見当たらなければ、
「Far Eastサポート」か何かの名前でマニュアルに載っていると
思いますので、それをインストールして下さい。
これで表示ができるようになります。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[197] ちょっとおききしたいんですが・・・ 投稿者:バラ色の明日 投稿日:2003/01/30(Thu) 02:36:10 韓国の友達からメールが届いたんですが文字化けして
読めません。このメールを解読する方法はあるんでし
ょうか?どなたか助けてください。お願いします。
[197へのレス] Re: ちょっとおききしたいんですが・・・ 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2003/01/30(Thu) 23:44:57方法はあるでしょうが、メール・アドレスも書いてないのじゃ、誰からもメールは来ませんでしたよね?
これじゃ「頭が痛いんですが、誰か助けて!」と同じですわよ。
とりあえず、次のところの、一番下にある「韓国」をクリックしてごらんなさいな:
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[197へのレス] Re: ちょっとおききしたいんですが・・・ 投稿者:chiyu 投稿日:2003/01/31(Fri) 20:49:47詳しい情報が書きこんであれば、助けることが可能かもしれません。
たとえば、何を使ってメールを読んでいるか、によって
回答が全然変わってきます。
・ドコモのi-mode
・ネットカフェでyahooのWebメール(無料メール)
・大学のワークステーションでMule
・Windows95で電信八号
・WindowsXPでOutlook Express
・iMacでユードラ
などなど、全然異なる回答になります。
(Palmやザウルス、という可能性もあるし。)
また、メールも、本文が文字化けしているのか、
それとも添付ファイルが文字化けしているのか、
によって回答が異なります.
文字化けの様子も、大事です.
???だらけになるのか?
半角片仮名だらけになるのか?
見慣れない漢字だらけになるのか?
など。
そういったことを、出来るだけ詳しく書きこまれることをお勧めします.http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[196] かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/27(Mon) 20:21:28「かささぎ」めっちゃ便利そうなのですが、
使おうと思っていたゲームでは転送が効きませんでした。
かささぎにフォーカスだけ戻ってきて困ってしまいます。
「クリップボードに取り込んでフォーカス移動」
とか「クリップボードに取り込んでかささぎは最小化」
とか、たまにかささぎを使うような使用方法は出来ますか?
思いついた最良の方法は
Ctrl+Alt+Kで呼び出し
→文字書き込み
→Ctrl+A、Ctrl+C
→ESCで最小化
→Ctrl+Vで貼り付けて使う
です。もっといい方法ありますか?
もしくは、こんな感じで使うための機能追加予定とかありますか?
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/01/28(Tue) 07:54:00作者です。ご利用ありがとうございます。
OSは何でしょうか? 差し支えなければ、何というゲームかも教えて下さい。
手動で貼り付けることはできるのですね? 設定で、「転送に失敗する時」の
おまじないをオンにして、強さを「強」にしてもダメでしょうか。
もしコンピューターの扱いに慣れていらっしゃるなら、\WINDOWS(または \WINNT)
にある kasasagi.ini を開いて、おまじないの強さを示す WAIT1 の値(100〜400)を
1000 にして、試していただけませんか。(値は、半角文字で指定して下さい。
後で設定を実行すると、WAIT1 の値は 100〜400 に戻ります。)
転送ができない時に手動で貼り付けるために、Enterキーを押した時に、
クリップボードにコピーするだけで、貼り付け動作をせずに最小化する
モードがあれば、わかりやすいかなと思いますが、いかがでしょうか。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/28(Tue) 09:17:09OSはWindows2000(日本語)、ゲームの名前はTalesWeaver
(http://www.talesweaver.co.kr/)です。
転送に失敗する時=オン、強さ=強でもWAIT=1000でもダメでした。
転送失敗の際にゲーム画面には代わりにゴミ
("┬"か"┳"のような文字で1バイト)が張り付いてしまいます。
コピーするだけで最小化するモード。あったらすごくいいですね。
きっと分かりやすいでしょうし。骨の髄まで使わせてもらえそうです。
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/01/28(Tue) 20:49:57おまじない無しだと何も入力されないが、
おまじない有りならゴミだけでも張り付くということでしょうか。
かささぎ君も何らかの努力はしているんでしょうね。(^^;)
とりあえずしばらくの間は、上で書かれた「最良の方法」でお願いします。
ところで、Windows2000 なら、韓国語IME が使えるはずですが、
これでは TalesWeaver に正常に入力できるのでしょうか?
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/28(Tue) 23:00:01おまじない無しでもゴミは貼り付けられているようです。
(かささぎへ戻ったフォーカスをもう一度ゲームの方へ戻すと確認できました)
MSの韓国語IMEはUnicodeで出力するようなのでゲーム(KSコード?)では文字化けしてしまいました。
上のモード実装されるのなら嬉しい限り。気長にハングルの勉強しつつ待ちます。(入門者なもので)
(入力時にウィンドウを表示せず打ち込んだキーをひたすらクリップボードへ蓄えて
Enterキーで入力待ちを解除するというのだと、フルスクリーンのゲームとかにも使えるかもしれないと思いました。
でも大改造になりそうだし、他のウィンドウへのキー入力を
うまく奪い取れるのかどうか良く分かりません。一つの改造案として気に留めてもらえれば幸いです。)
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/01/29(Wed) 20:46:06直接はダメでも手動で Ctrl+V ならOKということは、ゲーム側で何か重い
処理が行なわれていて、タイミングが合わないのかもしれません。
「"┬"か"┳"のような文字で1バイト」というのは、1文字ということでしょうか、
それともサイズが半角ということでしょうか。
MSの韓国語IMEで文字化けするということは、Unicode非対応のソフトですね。
どんなふうに化けますか?
フルスクリーン対応は…、これは難しそうです。遠い将来の課題ということに
しときましょう。(^^;)
こまかいことですが、手動貼り付けモードの場合、かささぎの動作は、
1.最小化する 2.後ろへまわる 3.フォーカスだけ切り替わる
のどれにするのが良いか、迷っているところです。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/29(Wed) 23:26:18"┬"か"┳"のような文字は英字と同じ幅だったので半角だと思いました(ゲーム画面の独自の表示なのであいまいですが)。
もし、かささぎがCtrl+Vを対象へ送っているのだったら、
Ctrlが文字として表示されてるのかもしれません。
ゲームでは特殊な方法で入力の読み取りを行っているのかもしれません。
MSの韓国語IMEでは、例えば「한국어」と入力しようとすると
「??어」と最後に入力した文字だけとなります。一文字だけなら普通に使えるようです。
手動貼り付けモードの動作は個人的には最小化が普通のIMEみたいに使えていいかな
(かささぎの呼び出しが2キーなら、まさにIMEのよう)。
とも思いましたが、Enterを押したときの動作の種類が
(1)転送して戻ってくる(いつもの)
(2)転送して戻ってこない
(3)フォーカスだけ切り替える
ならば統一感もあり、日本語やハングルの混在するテキストを書くときにも便利そうだなと思いました。
(あ、でも結構デカイから後へまわってくれないとじゃまかな。普段最前面に出てるのはマウス操作のためですか?)
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/30(Thu) 01:37:10(常に最前面での表示は特に理由がないのなら
いらないのじゃないかなと思いました。一ユーザーとしての感想でした。)
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/01/31(Fri) 07:49:33日本語Windows2000/XP上で、韓国語IMEを使って、非Unicodeプログラムに
ハングルを入力した時は、通常は半角の?マークに化けるはずなので、
このソフトは、(最後の文字に対して)独自の処理を行なっているようですね。
"┬"が、入力文字数にかかわらず常に1文字ならば、おっしゃるように、
かささぎからの Ctrl+V を文字として受け取っているものと思われます。
Enterを押した時に「戻ってこない」という設定は、日本語とハングルを交互に
入力する時に便利だと思いますが、普通はEscでの最小化で十分かなという
気がします。…というわけで、
通常モード:貼り付けて戻ってくる。
手動モード:貼り付けずに最小化する。
というふうにしようと思います。
常に最前面に出るのは、アプリケーションを切り替えた時に見失わないように
するためでした。ソフトキーボードがなく、呼び出しキーの機能もなかった頃の
名残です。また、じゃまにならないように、小さいタイトルバーを使っていますが、
「常に最前面に出る」のをやめるには、普通のタイトルバーに変えなければ
なりません。…というわけで、ご理解下さい。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/01/31(Fri) 09:53:47Enterを押した時に「戻ってこない」という設定は、あれば絶対便利だ!
ということに、ようやく気がついたので、前言撤回して、(^^;)
はりつけを行なう/行なわない
戻ってくる/最小化する
を選択できるようにしようと思います。いかがでしょうか。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/01/31(Fri) 23:25:28報告が抜けていましたが、"┬"は入力文字数にかかわらず常に1文字でした。
「はりつけを行なう/行なわない」「戻ってくる/最小化する」
の二つのオプションだと「はりつけを行わず戻ってくる」という選択肢が無駄になりそうなので
「はりつけて戻ってくる/はりつけないで戻ってこない/はりつけないで最小化」の三択の方が分かりやすいかなと思いました。
(でも、もしかしたら何かで役に立つ時が来るのかも)
ちなみに「地域のオプション」→「システムの言語設定」→「規定値に設定」→「韓国語」を選んで再起動をすると、
MSの韓国語IMEでもそのゲームでは普通に使えることが分かりました。(詳しく分かりませんが、内部で使用する文字コードがKSコードになるのかもしれません)
とは言え他の全てのツール(メモ帳からコマンドプロンプトから全て)が韓国語仕様となってしまう(コレはコレで面白いのですが)ため、やはり「かささぎ新バージョン」を待ちわびる事となりそうです。
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:52:14「はりつけて戻ってくる/はりつけて戻ってこない/はりつけないで最小化」の三択ですね
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:안녕 投稿日:2003/02/01(Sat) 00:54:06「はりつけて戻ってくる/はりつけて最小化/はりつけないで最小化」の三択のつもりでした。たびたびスミマセン。
[196へのレス] Re: かささぎをもっと使いたい 投稿者:もり〜 投稿日:2003/02/01(Sat) 20:54:01「はりつけを行わず戻ってくる(=クリップボードに入れるだけ)」は、確かに
使いみちがなさそうですね。手動で貼り付けて戻る時に、Ctrl+Alt+Kを押す
よりも、かささぎを直接クリックしたいという人がいるかもしれませんが、
それなら 「はりつけを行わずフォーカスだけ移す」 のほうが便利ですね。
どちらにせよ内部処理は2択の組み合わせで、問題は設定の方法なので、
とりあえず今回は3択にして、もし要望があれば追加するようにしましょうか。
そういえば、言語設定の変更も有効でしたね。OSの内部処理は常にUnicode
ですが、システム言語が日本語の時は、IMEから非Unicodeプログラムには、
UnicodeをShift-JISに変換したコードが送られます。Shift-JISにはハングルは
ありませんから、変換不能として?マークに化けます。システム言語を韓国語
にすれば、IMEから非Unicodeプログラムへ送られるコードがKSに変換されて、
正常に表示されるわけです。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[195] 訓民正音の日本語入力 投稿者:金 曜日 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:13:40「訓民正音 オフィス2000 基本編 三星コンピュ―タ 提供用」の日本語漢字入力に関して質問があります。日本語漢字は使用で出来ませんが以下のような記述がありました。日本語漢字は可能でしょうか?
입력(入力)の문자표(文字表)の일본어한자(日本語漢字)には
「훈민일본어 sJIS 글꼴을 설차하면 일본어용 한자를 사용할 수 있습니다.」
(訓民日本語のシフトJIS文面?を設置すれば日本語用漢字を使用できます。)とありますが具体的にはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[195へのレス] Re: 訓民正音の日本語入力 投稿者:chiyu 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:21:55自分は訓民正音は使ったことがないのですが、
yahoo!koreaで検索してみると...
http://www.samsungsoft.com/home.asp?Url=%2Fstore%2FthHunmin%2Fqna%5Flist%2Easp
このページを見ると、
日本語フォントは商品CD-ROMの中の
拡張パックの中に入っている、
と書かれています.
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[195へのレス] Re: 訓民正音の日本語入力 投稿者:chiyu 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:29:31えー、訂正です。
上のサイトで、
キーワード検索のところで
훈민일본어
を検索して、出てきた中から
1850番のQandAを見てください。http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[195へのレス] ご回答多謝 投稿者:金 曜日 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:42:41☆chiyu さま
お手数おかけしました。ありがとうございます。
小生のCDは基本パックのようです。
教えていただいたサイトによりますと、やはり「日本語字面は拡張パックに入っています」とのこと。
乱文失礼します。
[195へのレス] Re: 訓民正音の日本語入力 投稿者:chiyu 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:23:37キーワードを、今度は
확장팩
で検索してみると、
No.2220
のQandAの中に、
「拡張パック無しで日本語漢字を使用する方法は」
という説明が載っていました。
この方法は、使えそうでしょうか?
(でも、なんかおかしいな。
ひょっとして、自分がどこか読み間違えているのでしょうか???)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[195へのレス] ご回答多謝(その2) 投稿者:金 曜日 投稿日:2003/01/22(Wed) 22:32:54☆chiyu さま
またしても、お手数おかけしました。ありがとうございます。
No.2220を確認させていただきました。
확장팩없이 일본어 한자를 사용하는 방법은 서체중 신명조약자를 선택하여 한글을 입력후 한자버튼을 눌러 적용을 하면 일본어 한자가지정됩니다.
「拡張パックなしに日本語漢字を使う方法は、書体中 新明朝略字を選択してハングルを入力の後、漢字ボタンを押して適用をすれば日本語漢字が指定されます。」……との事。試してみます。
乱文失礼します。
[194] クリーニングしたいのですが〜 投稿者:みみ 投稿日:2003/01/16(Thu) 21:28:10クリーニングしたいのですが〜
겉감 : 모 90
나일론 : 10
안감 폴리에스텔 : 100%
충전재 폴리에스텔 : 100%
クリーニング屋さんにどう言えばいいのでしょうか?
[194へのレス] Re: クリーニングしたいのですが〜 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2003/01/17(Fri) 01:57:28書いてある通りに言えばいいんです:
表地:毛 90、ナイロン 10
裏地:ポリエステル 100%
充填剤:ポリエステル 100%
何が疑問なの?
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[194へのレス] Re: クリーニングしたいのですが〜 投稿者:みみ 投稿日:2003/01/17(Fri) 08:24:22ありがとうございました。
韓国語知らないのでお聞きしました!
必死にハングル探してカット&ペーストしました。(^_^;)
ありがとうございました。
[194へのレス] Re: クリーニングしたいのですが〜 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2003/01/18(Sat) 00:15:33充填剤じゃなくて、充填「材」でしたね。えへへhttp://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[193] iMac上のハングル 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2003/01/04(Sat) 13:45:55僕あてに来たメールですが、どなたか具体的にご存知の方、教えてください:
>IMACを使用している者ですが
>Internet上で韓国のホームページを見たいですが
>文字化けして
いるそうです。環境は:
>機種:IMAC Power PC G3 266Khz
>OS:MAC OS 8.65
だそうですが。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[192] 東大比較文学 投稿者:釜山カンペ 投稿日:2002/12/29(Sun) 09:03:15昔はこんな冷静な、話せる留学生おらんかったのにな...
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835396&tid=a1fcc0dbpa1fcbffffcgia4na4bfa4aa4njdblc0a1fcfia4aa1fc&sid=1835396&mid=655
[192へのレス] Re: 東大比較文学 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2003/01/03(Fri) 00:19:05最近の留学生は冷静ですよ。
彼女は、植民地期の日本人作家の、「朝鮮関連」作品を追っている人だけど、この世代にはもう 「日本が悪い、日本人は悪い」と 「植民地支配の被害者」をタテに日本を攻撃することは、ないですね。ただし、この記事で彼女の憂えていることは、今でも、ある、だから彼女もこんな文章を書くのだろうけど。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[191] 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/13(Fri) 07:55:29「かささぎ」をDLしたのですが、どのアプリケーションで開いたらよいのかわかりません。フォルダのマークがついていません。トランプの絵札のようなマークのフォルダで「kss・・」と名前がついています。間違いなくDLしました。プロパティをみると153kbです。私のPCでは無理なのでしょうか?WIN98です。
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/13(Fri) 07:57:47153kbは間違いで,163kbです。よろしくお願いします。
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:もり〜 投稿日:2002/12/13(Fri) 17:36:14作者です。ご利用ありがとうございます。
どうすればよいかは、ダウンロードされた場所のどこかに書いてあるはず
なので、さがしてみて下さい。森のソフトアトリエでは、「ご案内」のページに
ベクター社の解説ページへのリンクがありますが、わかりにくいでしょうか。
また、この掲示板の [176] に、LZHファイルの解凍について書かれています。
解凍成功をお祈りします。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/13(Fri) 20:51:22もり〜様,感謝します。解凍しなければならなかったのですね。無事できました。・・・でも、ハングルをメールに書けません。「かささぎ」にある窓にはハングルは書けていますのに,肝心のテキストにはカタカナになってしまいます。フォント(試しにハングルゴシックを)もダウンロードしたのです。また、すでにヤフーの韓国からもIE.6にフォントをDLしました。それでダメです。どうすれば良いのでしょうか?教えてください。皆目見当がつきません。
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/13(Fri) 21:00:22テキスト形式だとメールには書けませんが,でも、リッチテキストでハングルが書けました。大満足です。ありがとうございます。別にテキスト形式にはこだわりません。大感謝です。感激です。超初心者に教えるのはたいへんでしょう。でも、わたしもこれでPCのベテランになった気分です。
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/12/14(Sat) 03:15:04うふふ、
おめでとう、よかったですね。
僕の最初の答え方は乱暴だったけど、みんな助けてくれましたよね。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:もり〜 投稿日:2002/12/14(Sat) 20:43:55ひとまず、おめでとうございます。(^^)
テキスト形式でカタカナになってしまうということですが、エンコードの設定は、
韓国語になっていますか? それから、[176] のフォントもダウンロードされた
ようですが、これは、韓国語に対応していない日本語用ソフトでハングルを
表示する時に使うフォントなので、今回の件とは関係ありません。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/15(Sun) 08:22:43もり〜様。重ね重ね感謝します。[176]を早速削除しました。エンコードの設定と言うことですが,メーラー(アウトルック98)のどこを探しても見当たりません。また、韓国語に設定してもうまくいきません。IE.6にならあるのですが・・・関係なさそうです。右下のツールバーにも見当たりませんし、ウィンドウズファイルの多言語サポートにも韓国語がありません。
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:もり〜 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:42:50市販品のアウトルックのことは、私にはわかりません。ごめんなさい。(_ _)http://member.nifty.ne.jp/moj/
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/27(Fri) 21:19:11Global IMEのヘルプファイルには、Outlook Expressと
Outlookでメールを送るための説明が載っていました.
Outlook ExpressではLanguageを選んでどうのこうの、
という説明があるのですが、
Outlookでは「HTMLメールを使え」とあるだけです。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[191へのレス] Re: 続ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:35:25アドバイスありがとうございます。うれしい〜。今、少しずつハングルを勉強しています。また、「ハングル入力機」をワードで試したら、なっなんと!キレイにハングルが書けるではありませんか!すばらしい。うれしい。
[190] ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/06(Fri) 00:40:06ハングルで韓国にメールしたい。でも動作条件という意味がわからない。
動作条件 : ハングルフォント(マイクロソフト韓国語サポート)が必要。って,どう調べれば良いの?
もっと詳しく教えてください。お願い!!!!!
どうすれば韓国にハングルでメールが送れるの?
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/12/06(Fri) 03:08:19メール以前の話ですが、韓国のホーム・ページたち、あなたの機械でちゃんと読めますか?
例えば韓国の本屋さんのページで、書名の「検索」にハングルを入力しないといけない場合があるのですけど、その入力ができるなら、韓国あてのメールも書けます(送れます)。
ぶっちゃけた話、韓国のホームページたち、見えてますか?
たとえば Yahooの日本のトップ・ページにも、「韓国の」Yahooへのリンクがあります。そこで、韓国内への検索をする場合にどうするか − たとえばそんな場合でも、「その Yahooの中に」も、「どうすればよい」くらいは書いてあるはずですけれど。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:46:05具体的には、
http://www.yahoo.co.jp/
の下の方に、
「世界のYahoo! 」というコーナーがあるので、
そこで「韓国」をクリックしてみてください。
ただし、そこの説明は、Windows2000やWindowsXPには
対応していません。
(実は、2000やXPでは話はもっと簡単になります。)
(ひょっとしたら、管理者権限の問題があるかもしれませんが。)
「動作条件」というのは、
あなたのパソコン(Windows)がこれこれの条件を
満たしていれば、このソフトが希望どおりに
動きますよ、
という意味だと思います.
「動作条件」を満たしていないパソコンで「動かない」
と言われても知りませんよ、という意味だと思います.
で、ハングルフォントがあるかどうか
一番分かり易い確認方法が
Ken Mizunoさんがおっしゃるように、
韓国のホームページを表示してみるのが
一番だと思います.http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/08(Sun) 22:50:43残念ながらハングルのフォントは読めませんでした.変な漢字ばかりでした。これでは絶望ですね.貴重な助言をありがとうございました.よくぞ、趙初心者を面倒がらずに教えてくださいました.ありがとうございました。私のOSはWin98です。なんとかならないかなあ。ざんねん!!!
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:52:09あれ?Win98ならば、後はハングルフォントを導入すれだけだと
思うのですが. だから、なんとかなる、と思うのですが.
Yahoo!japanのサイトにも方法が載っていますし、
ハングルフォント で検索するといろんなサイトが出てきます.
(この中には、昔の方法(外字フォントを使用する)も出てくるので、
注意が必要ですけれども。)
要点は、Microsoft社がInternet Explorerの
多言語対策として、ハングルフォントを
インターネットと通して無料で配布している、
ということです。
(WinXPだと、最初からハングルフォントは入っています.)http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:01:48chiyuさん、ありがとうございます。あきらめきれずに,またこの掲示板を覗いたら,希望があるとのこと。それで、ヤフーの韓国語を見てみました。するとIE.5でフォントをダウンロードする方法が書いてありました。しかし、当方はIE.6なのです。教えてくださいませんか?是非メールしたいのです。
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/12(Thu) 00:01:32てなわけで四苦八苦しながらダウンロードしました。しかし、恐ろしいほど文字化けです。たすけて〜。
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/12(Thu) 00:16:49再起動するの忘れてました。悪戦苦闘しながら再起動しました。ブラボー!!!!綺麗なハングルがっ。すばらしい!!!後はキーボードで入力でいるかどうかだっ。
[190へのレス] Re: ハングルで韓国にメールを送りたい 投稿者:コニシ 投稿日:2002/12/12(Thu) 09:17:13教えてください。ここまで苦労したら引き返せません!「かささぎ」をDLしたのですが、どのアプリケーションで開くのかわかりません。どうしたら使えるようになるのでしょう?お願い!!!!
[189] 小説の読書会、しませんか? 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/12/05(Thu) 00:50:26http://www.han-lab.gr.jp/~cham というページは、まったく本気の「朝鮮近代文学」研究者たちのページです。
ところで、そのページを見て、メールをくれた方がありました。
韓国の小説の原文を読みたいのだが、語学的につらい。誰か仲間はいないかと。
最近、こういう話を聞かなくなっていたのですが、やはりそういう人がいます。
僕から返信:よかったら、ここの掲示板使ってくださいと。そういう仲間が、ひょっとしてみつかるかもしれないし。
休日に集まるとして、僕自身は毎回 出るわけには行かないと思います。が、語学面で自信のない段階での作品選びとか、それに飽き足らなくなったとき、その先の先生を紹介するとか なら、喜んでおつきあいします。
興味のある方、ここ、あるいは僕あてメールか、上のサイトにある誰かにメールなど、何かしらの方法で連絡くだされば、幸い、です。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[188] palmでハングル 投稿者:Weee 投稿日:2002/12/05(Thu) 00:40:19palm(CLIE)を最近買いましたが、韓国語表示、入力をさせたいと思っています。
HPを探すと、「Wnn」、「すらすらモバイル代筆」などあるようですが、実際に使用されている方はいらっしゃいますか?
また、その他にもおすすめのものがあればよろしくお願いします。
[188へのレス] Re: palmでハングル 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:22:23自分はパームは使ったことがないのですが、
以前ネットサーフィンしていて、
次のページを見つけました.
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/nishigaya/815/
CJKOSというソフトが紹介されています。http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[187] 始めまして 投稿者:まー 投稿日:2002/12/03(Tue) 15:28:37今日、初めて韓国語フォントをパソコンにダウンロードしました。
今日から積極的に韓国語のHPを閲覧しながら、勉強していこうと
思ったのですが、入力の際のキーボード配列にちょっと疑問があります。
私はまだまだ勉強し始めなので、もしかしたら見当違いなのかもしれませんが
子音で表示されない文字があるような気がします。
キーボード配列は入手したのですが、そこに見当たらない子音があるので
入力できません。皆さんはどのようにしているのでしょうか?
色々検索をして探したのですがみあたりません。
ちなみにGlobalIMEをダウンロードしました。見当たらない文字はカタカナの
「ス」に似た文字です。この場でお尋ねするのは間違いでしたらご指摘下さい。よろしくお願いいたします。
[187へのレス] Re: 始めまして 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/12/03(Tue) 18:45:23W の位置じゃないの?
[187へのレス] Re: 始めまして 投稿者:CYURA 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:58:40헛, 한글 자판기라 일어 안되네요.(ㅠ_ㅠ).
Q, W, E, R, T, Y, U, I, O, P,
ㅂㅃ,ㅈㅉ,ㄷㄸ,ㄱㄲ,ㅅㅆ,ㅛ,ㅕ,ㅑ,ㅐㅒ,ㅔㅖ,
A, S, D, F, G, H, J, K, L,
ㅁ,ㄴ,ㅇ,ㄹ,ㅎ,ㅗ,ㅓ,ㅏ,ㅣ,
Z, X, C, V, B, N, M,
ㅋ,ㅌ,ㅊ,ㅍ,ㅠ,ㅜ,ㅡ,
[187へのレス] Re: 始めまして 投稿者:CYURA 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:02:01실수..한글 자판기가 아니라 일어를 설치 하지 않는 한글 컴퓨터 였습니다. ㅎㅎㅎ
[186] 教えてください! 投稿者:Koichi 投稿日:2002/12/03(Tue) 00:38:37solid07というサイトでよくK-POPのmp3をDLするのですが、zipファイルになっていることが多いので、解凍しようとするのですが、ほとんど解凍できないのです。zipの中身を見ると、mp3のファイル名がハングルであったため文字化けしていますが、それが原因でしょうか?それならば、Windows上でハングルを表示できれば、解凍できますよね。どういったソフトを導入すればいいですか?
よろしくお願いします。
[186へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/12/03(Tue) 02:46:55それ、Windowsの問題じゃなくて、WinZipの問題だと思いますよ。僕の場合も、英語版の Winzipで 日本語のファイル名が扱えないので、困ることがあります。
従って解決方法は、「韓国内で配布されている Winzip」を入手することですね ・・・ ただし、その WinZipのインストール自体が文字化けする可能性が大で − さて、どうしましょうね。
自前で韓国版Windowsを用意するか、さもなきゃ新宿の韓国PCバンで一度解凍して、それの名前を変えて、それを自分あてにメールで送るとか?
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[186へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:ffffffff 投稿日:2002/12/05(Thu) 00:32:14OSは何を使ってます?
windows9x系は文字コード(?)の関係上、他言語のファイルを扱えない場合が多かったと思います。私は2Kとmeのデュアル環境ですが、同じ解凍ソフトを使って、meでは解凍できないものが、2kではちゃんと解凍できます。
xpは使わないので知りませんが多分解凍できるのではないでしょうか?
試してみてください。
[186へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:Koichi 投稿日:2002/12/06(Fri) 12:15:22Ken Mizunoさん、ffffffffさん、レスありがとうございます。
OSはWinMEを使っていますが、最近、LhacaやLhaplus、Lhmeltの代わりに、WinZip最新版の体験版を使ってみたところ、解凍できるものが増えました。しかし、解凍できてもファイルが壊れている(?)のありまして、ファイルが削除できなくて困っているところです。まぁ、これはDL自体の失敗があるかもしれませんが・・・。
[186へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:24:32あ、この話題は昔考えたことがあります。
日本語Windows95(98)はファイル名としてShift-JISしか使えないから、
ハングルがファイル名に入っていると、ファイルを
作成できない場合がある、という問題。
(関係なかったらごめんなさい。)
1.
「別名で保存」とか「名前を付けて保存」という項目を真似して、
「別名で解凍」とか「名前を付けて解凍」という項目を作れば
ファイル名にハングルが使われている場合の問題を回避できると
思います。
で、Perlを使った対策を考えたことがあります。
詳しくは、
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/my_unzip.pl.txt
を見てください。
ただし、2000年頃の情報です。
javaでも同様のことを試みたのですが、
うまくいきませんでした。
どうも、java.util.zip.ZipInputStream では
ファイル名をUTF8エンコードと仮定しているみたいでした。
(java(J2SDK1.4.1)のソースコードは持っているけど、
どう対応したらいいのかが全然わからないのです。)
2.
別の方法。(WindowsXPを買うお金が無い場合)
LinuxなどのPC UNIXをインストールして、
その上でunzipすれば、
KSコードとEUCコードは原理が同じなので、
ファイル名が文字化けするだけで
解凍はできるのではないか、と思います。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[185] 懐かしゅうございます 投稿者:釜山カンペ 投稿日:2002/11/28(Thu) 14:57:23水野さんのソウル時代に何回か拝眉している大韓人で、今、国分寺に住んでおります。兄の軽快な話し振りが今も脳裏に鮮やかに残っております(笑)。お書きになった文章、大いに楽しく拝見しました。惜しいかな、兄こそ大学の教壇に立つべきです。まじで。
さて、素月の詩の原文のコピ、初めて目にしました。今の味気ない活字からは得られない、なんともいえない感動を受けました。今、韓国では簡単に目に触れるものなんでしょうか。大学の研究室にいかねば?そう、素月は我が培材の先輩でもあります。
僕は個人的に朝鮮近代の文人が残した日本文に興味があります。その辺の紹介をお願いするのは無理でしょうか。では。
[185へのレス] Re: 懐かしゅうございます 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/11/29(Fri) 01:54:26
あっらら、どなた? 僕の留学は 1980-1982だから、あなたもずいぶんなおトシですわよねえ。
「朝鮮近代の文人が残した日本文」という話題は、東大の比較文学科にそういう韓国からの留学生がたくさんいます。
同じサイトの別ページですが、東京のその世界だけなら、
http://www.han-lab.gr.jp/~cham/
毎月 研究会が開かれていますけど − 国分寺? あら、すぐ近くじゃないですか!
代表は、東京外大で今年定年予定の教授。大学環境を見るなら、今のうちかもしれないです。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[185へのレス] おトシですか 投稿者:釜山カンペ 投稿日:2002/12/03(Tue) 03:31:43ふぅ....。ついこないだのような感覚が、なぜか自分の中にあります。当時ウェデ・イロクァでした。
僕は、大韓人が、ヘバン以降、日本(文学に限らず)について書いたものにはほとんど興味がありません。屈折してるというか...信用できるのはイビョンジュくらいですか。オソンファの「スカートの風」、そしてキムワンソプの「親日派〜」。内容はともかく、先ず彼らの存在が嬉しいし、彼らの気持ちが、僕は物凄くよく解ります。
水野さんが持っておられたコピー本の、李箱とかの日本(日本語交じり)文がとても印象的で...いつか水野さんの切り口で解説なり感想なりをこのサイトで是非ってところですが、「こういうの、あんまり好きじゃないな」なんて言うてはったような?
[184] ハングル文字を表記させたい 投稿者:しょこら 投稿日:2002/11/22(Fri) 14:32:40繋ぐ以前にハングル文字を表示させるにはどういたらいいのでしょうか?漢字のようなものや、四角などになります。
ちなみに私はウインドーズMEを使っています。
[184へのレス] Re: ハングル文字を表記させたい 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:25:13とても難しい課題ですねえ・・・
(1) 必要とする当人はパソコン慣れない
(2) 親切心を動員するご本人はハングル読めない。
いっそのこと、「電話」を「インターネット電話」にしてしまうのが早いのではないかしら?(みなさん、どう考えているかしら)
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[184へのレス] Re: ハングル文字を表記させたい 投稿者:chiyu 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:27:38電子メールから始めるというのは
どうでしょうか?
インターネット電話やメッセンジャーを使えれば、
もちろんその方が便利だとは思います。
でも、電子メールでハングルを使う、ということであれば、
情報も多くて、
第一歩としては実行しやすいのではないか、
と思います.
(もう実行されているかもしれませんが。)http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[183] お助けください。 投稿者:しょこら 投稿日:2002/11/22(Fri) 14:15:19実は、私の親類に韓国からお嫁に来た方がいまして、娘が韓国にいます。
あまりに国際電話の金額がかさんで、σ( ̄◇ ̄;)インターネットで何とか
ならないか相談され、メッセンジャーで韓国と日本を繋ごうと思っています。
が、あちらは日本語がまったくわからず、こちらでは私は韓国語が読めず、
嫁さんはパソコンがわからずでで四苦八苦しています。
こちらのHPは友人より教えていただきましたが、大変心強いです。
私は以前よりヤフーメッセンジャーを使っていて、これだとボイスも画像
も使えるので、いいのではと考えています。知ってる限りで結構ですので
なにか、助言などありましたらよろしくお願いします。
[182] 日本語&ハングル混在ホームページの作り方 投稿者:nana 投稿日:2002/11/17(Sun) 20:24:00はじめまして。
日本語とハングルが混在するホームページを作りたいのですが、ハングルソフトに疎くどうすればいいのか全くわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか?
私はWindows MEを使用しています。韓国サイトのハングル文字もちゃんと見れる環境にいます。
どなたか教えてください!お願いしますm(__)m
[182へのレス] Re: 日本語&ハングル混在ホームページの作り方 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/11/18(Mon) 01:38:12ME には、MicroSoft FrontPageっていうソフトが付属してなかったかしら? (Officeのおまけだったかしら)
もしあれば、それで日韓混在ページって作れないのかしら?
ただし1つ注意書き: それで作れる場合、しかしそのページは やはり 「MicroSoftのブラウザ」でないと混在して見えないこと。他ではたいてい、ハングルが下の記事のように「????」となってしまうこと、ですね。
以下は、詳しい人にお願い。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[182へのレス] Re: 日本語&ハングル混在ホームページの作り方 投稿者:nana 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:41:11レス、ありがとうございます。
「MicroSoft FrontPage」探したんですが、ありませんでした。
他にどのような方法があるのでしょうか?
[182へのレス] Re: 日本語&ハングル混在ホームページの作り方 投稿者:ジャンルカ 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:58:22どうも、nanaさん、皆さん、はじめまして!
日本語とハングルの混在HPの件ですが、ユニコードの数値表現がいいと思います。その辺、自分のHPで恐縮ですが、リンクに入れておきます。見てください。ツールでは私の作っているハングリンGTもできますし、森さんという方の作っているフリーソフト「かささぎ」でも、ユニコードの数値表現が作れるようです。http://jeanluca.cool.ne.jp/Multihp/KJMix.htm
[181] 質問いいですか? 投稿者:初心者です 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:31:02韓国関係のHPを見ると、やたら????がいっぱい出てきます
どうすれば解決ができるか、教えて下さい
当方MAC os8,5です。
?????が、気になってしょうがないっす。
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/11/10(Sun) 21:16:34(1) まず、(あなたは)ハングル読めますか?
(2) 読めるなら、韓国内の Webサイトが見えていますか?
(3) で、日本の Webの中でだけ ???? とたくさん見えるの、かな?
もし全部 Yesなら、じゃ、MicroSoftのブラウザを使うと、「????」はハングルになって読めるはずですけど。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:chiyu 投稿日:2002/11/11(Mon) 07:40:02Ken Mizunoさんの書かれているように、
多分?の部分はハングル(朝鮮文字)が文字化けしているのだと思います.
で、これは、MacOS8.5をお使いとの事なので、
ハングルフォントをインストールすれば正しく表示されるのだと思います.
ハングルフォントは、MacOS8.5のシステムCD-ROMの中に入っています.
また、古いNetscapeで表示させると、フォントが入っていても、
ハングルが表示されないと思います.
これは、多分、最新のNetscapeやInternetExplorerを使えば
表示されると思います.http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:初心者です 投稿日:2002/11/12(Tue) 22:23:09御迷惑をかけて、すいませんでした。
これからハングル語が読めるように勉強します。
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:chiyu 投稿日:2002/11/14(Thu) 00:14:55「ハングルが読める」というのが、人間が読めるという意味なのか、
それとも、パソコンが表示できている、という意味なのかが、
いまいちはっきりしないんですが...。
(人間が)ハングルを読めなくても、パソコンで表示できるだけで
嬉しいし楽しいと思います。
おかやんのハングる講座
http://pops.midi.co.jp/~mokmt/SARANG/index.html
にはMacOS9の場合の、ハングルフォントのインストール方法が載っています。
macOS8.5の場合は、「Language Kits」の部分が「Multilingual Internet Access」となっているらしいです。
(自分はMacユーザーではないので、よくは知らないんですが。)
後、MacOS8.5にはハングルIME(パワー入力器)は付いていません。
ハングルや韓国語の学習サイトもたくさんあります。
検索エンジンで調べるとたくさん出てきます.
たとえば、
http://paranse.cool.ne.jp/
の中の、「学びの泉」の中の、
「『朝鮮語入門』(ひつじ書房,油谷幸利著)対応版」
や、
http://www.mojio.net/
の中の『ハングル文字を60分でマスター!?』
とか。(これらは、固めのサイトですけれども。)
で、なんで自分はこんな事書くかというと、実は下心があって...。
自分のホームページがMacOS9や8.5でちゃんと動くかどうか知りたいのです。
(MacOSXでは、フォーム内でハングルが文字化けするのは
電気屋さんに展示してあるiBookで確認済み)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:初心者です 投稿日:2002/11/17(Sun) 22:56:17chiyuさん
どうもアドバイスありがとうございました
自分でも色々がんばりましたが、どうも
???がでてきてまだ解決してません
もうすこしがんばってみます。
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:chiyu 投稿日:2002/11/21(Thu) 23:54:51MacOS8.5を使っている、という情報以外にも、
どのブラウザを使っているかとか、
どのようなことをしたか(ハングルフォントはどうやってインストールしたのか)とか、
あれこれ情報を書いておけば、
誰か読んでいる人の中に、
「あ、そうそう、思い出した、こういう場合は
こうすればうまく動く」、といって
アドバイスを書きこんでくれるかもしれないな、
と思います。
がんばってください!!!http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[181へのレス] Re: 質問いいですか? 投稿者:初心者です 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:30:34ようやく解決しました
Ken Mizunoさん chiyuさん
ごめいわくかけてすみませんでした。
これからハングル語をがんばって勉強します。
[181へのレス] To Mr.初心者です 投稿者:釜山カンペ 投稿日:2002/11/27(Wed) 06:44:04「ハングル語」という言語は存在しません。まず、「ハングル」を国語辞典で引いてみて下さい。
[180] 旅行日記宣伝m(__)m 投稿者:Morris. 投稿日:2002/10/17(Thu) 17:36:02ごぶさたしてます。Morris.です。
10月8日に、韓国から帰ってきました。その後宴会と、春待ちファミリーBANDについて撮影したりして、旅行記のアップが遅くなってしまいましたが、やっと「2002秋Morris.ヂョワヂョワ韓国日記」と題してアップしました。
http://www.orcaland.gr.jp/~morris/korea/0210kor/0210kor.htm
今回の旅は、韓国観光公社主催のHPコンテスト銀賞の賞品が、日韓往復航空券ということで、飛行機代ロハ、14泊のうち9泊がイパクサ宅泊という、すごくラッキー(安上がり)な旅でした。
旅行直前にデジカメ買い換えたこともあって、やたら写しまくりました。旅行記にも300点近くの画像を貼り付けてあります。あまりに重くなるので、3部に分けています。それぞれ1.5MBくらいあります。
ダイヤルアップの方用に、文章だけのページも作っていますが、やはり、写真もみて欲しいなという気がします。
久々の書き込みが、掲示板の内容とはあまりそぐわない、自ページの宣伝ですみませnm(__)mhttp://www.orcaland.gr.jp/~morris/
[177] 右クリックで翻訳を 投稿者:夜帆 投稿日:2002/10/10(Thu) 10:24:26 こちらでははじめまして \(^o^)。
右クリックから翻訳ページを開くことができるフリーソフトがいくつかあるので、その紹介とウラ技のページを作ってみました。
http://member.nifty.ne.jp/sv/yaku.htm
Lycos の韓日辞典も右クリックから開くことができます。
参考にしていただけるようだとありがたく存じます <m(_ _)m>。http://member.nifty.ne.jp/sv/yaku.htm
[177へのレス] Re: 右クリックで翻訳を 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/10/10(Thu) 16:35:39
どうもよくわからないんですが、どこで、何をすると、何が見えるんですか?
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[177へのレス] Re: 右クリックで翻訳を 投稿者:chiyu 投稿日:2002/10/15(Tue) 02:40:08ウェブ翻訳サイトを使う場合は、
翻訳サイトの中にある窓(入力欄)に、
翻訳させたいサイトのアドレスを入力しないといけません。
また、ウェブ韓日辞書サイトをつかう場合は、
辞書サイトの中にある窓(入力欄)に、
調べたい単語を入力しないといけません。
#もちろん、マウスを使ったコピーアンドペイストをすればいいわけですが。
で、紹介されているソフトの場合、
(Windows用ソフトです)、
そのソフトをWindowsマシンに設置すると、
Internet Explorer上で右クリックしたら、
どの翻訳サイトや検索サイトを使うか、の一覧が出るので、
望みのものをクリックすると、
新しいブラウザの窓が開いて、そこで検索してくれる、というわけです。
そのまま右クリックだと、今見ているウェブページのアドレスを引数にします。(ウェブページ翻訳などに使用)
文字列を反転表示させた状態で右クリックだと、その文字列を引数にします。(辞書検索などに使用)
で、この「右クリックサーチ君」の設定画面で、
どの翻訳サイトや検索サイトを使うか、を指定します。
OCNの韓日翻訳サイトの指定欄もあります。
また、「ユーザー設定サイト」にLycosの韓日辞典を登録することも
できます。で、この場合の設定例が
夜帆 さんのサイトで紹介されています。
ところで、夜帆さんも書かれていましたが、
Lycosの韓日辞典では、ハングル文字列が一回で検索できません。検索ボタンをもう一回押さないとだめみたいです。
これが残念です。
日本(일본、イルボン)をマウスで範囲指定して、右クリックで検索しようとしたら、
イルというハングルのかわりに、일が送信されて、
それが%26%2351068%3Bにエスケープされています。
で、検索窓には正しいハングルが表示されているので、
検索ボタンをクリックすると、%uC77Cが送信されて、
ちゃんと検索結果が出ました。
でも、確かに便利だな、と思いました.
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[176] Korean Writerで文字ボケしたら・・・ 投稿者:うっしん 投稿日:2002/09/23(Mon) 00:20:46はじめまして。
友達がKorean Writerを使ってメールを送ってくれるのですが、私のPCはKorean Writerを入れていないため当然文字ボケして読めません。こういった場合はやはりKorean Writerを入れない限り文字ボケを直す方法は無いのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いします。
[176へのレス] Re: Korean Writerで文字ボケしたら・・・ 投稿者:chiyu 投稿日:2002/09/23(Mon) 07:29:06メールは、添付ファイル形式?HTMLメール?
フォントがあれば一番(つまり、製品を購入すれば)なのでしょうけれども。
Korean Writerは、KSコードやユニコードを入力することもできるはずです。(よっぽど古いバージョンでなければ)
だから、うっしんさんのパソコンで読めない、というのは、
多分Korean Writerの独自コードをつかっているのだと思います.
(Lotus SuperOfficeなどでは、独自コードを使うしかないから。)
で、この独自コードは、ハングル部分はいわゆるShift-KSコードと
言われているもの、と同一だと思います。
よって、Shift-KSコードのフォントを使えば、読めるのではないか、
と思います.(フォントを自分で変更しないといけませんが。)
(ワープロに貼りつけて、フォントを変更する。)
記号や、漢字の部分は、Shift-KSコードとは違うはずです。
(日本語のコードページで字形だけハングルに変えたフォントである
関係上、漢字部分は独自に割り付けるしかないため。)
(と、何かでよんだことがあるのですが、自分はKorean Writerは
持っていないので、詳細はしりません。)
ここ(ハングル工房さん)にもShift-KSフォントはありますし(標準ハングルフォント)、
http://www.my-korea.net/
にもShift-KSフォントがあります。http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[176へのレス] Re: 追記・・・ 投稿者:うっしん 投稿日:2002/09/23(Mon) 15:22:32chiyu様、どうもありがとうございます!取り合えずアドバイス通りにフリーソフトから適当にダウンロードしてみたのですが、解凍が上手く出来ず(?)全然前に進めません。元々知識不足な為、LHAの意味もわからず、もう訳がわからなくなってしまいました…。もしお手数でなければ、具体的にどれをダウンロードしてどう解凍すれば良いのかアドバイス頂けないでしょうか??PCのバージョンはwin meを使っております。大変恐縮ですが宜しければお願いいたします。。。
[176へのレス] Re: Korean Writerで文字ボケしたら・・・ 投稿者:chiyu 投稿日:2002/09/23(Mon) 23:43:42.lzhファイルの解凍方法は、いろいろあるのですが...。
Lhasaが使いやすいかな、と思います。
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
から入手できます。
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html
の下の方からLhasaをダウンロードできます。
フォントは、
http://www.my-korea.net/
に置いてあるものの方が設置が楽だと思います。
「フリーウェア」をクリックしたら、フォントのダウンロードページが出ます。
Lhasaをインストールしてあれば、.lzhファイルをクリックするだけで、
解凍できます。
フォントのインストールは次の通り。
(Windows98での説明です。Windows Meでは、ちょっと違うかもしれません。)
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「フォント」
で開いた「Fonts」ウィンドウに、フォントファイルをドラッグアンドドロップする。
フォントファイルは.ttfファイルです。
この説明で、うまくいくといいのですが...。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[176へのレス] Re: 完結編 投稿者:うっしん 投稿日:2002/09/24(Tue) 01:20:58chiyu様、うまくいきましたぁ〜!!
今、感動に浸っております…。
本当に本当に本当に…ありがとうございました〜!!!
[173] 韓国語(EUC-KR)での掲示板を作成したいのですが… 投稿者:yama 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:18:32皆さんはじめまして。
韓国語でEUC-KRでの掲示板を作りたいと考えているのですが、どうすればいいのか分らず、なかなか前に進めない状態です。依然、Unicodeでは作成したことがあるのですが、できればEUC-KRで一度作ってみたいです。初心者のくせにですが、質問してもよろしいでしょうか?CGIはPerlで作成するつもりです。
・普通、違う言語(その国の文字コード)でのCGI作成には専用サーバーが必要なのでしょうか?
・普通、EUC−KRでの掲示板等には日本語でのjcode.perlのようなものが必要なのでしょうか?以前、韓国のCGIダウンロードサイトをふらついたことがありますが、ダウンロードした圧縮ファイルにはjcode.perlのようなものはありませんでした。
どなたかご助言下されば感謝します。
[173へのレス] Re: 韓国語(EUC-KR)での掲示板を作成したいのですが… 投稿者:chiyu 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:15:39掲示板は作ったことないし、Perlもあまり使わないので、
見当違いのことを言っている可能性があることを、お許しください。
1.
日本語掲示板でJcode.plなどが必要なのは、
EUCコードとShift-JISコードの両方が使われているためだと
思います.
韓国語ではEUC-KRコードが普通だと思うので、
コード変換の必要は無いと思います.
Perlで日本語を扱う時は、EUC-JPコードに変換するのが普通だと思うので、
EUC-KRコードだと変換の必要はない、と思います.
2.
Perl5.6では、UTF-8を内部で扱うことが出来るそうです.
となると、EUC-KRとUTF-8の相互変換する必要が出てきます。
で、韓国などでどのようなツールを使っているのかは
自分は知らないのですが、
例えば、
http://www.ora.com/people/authors/lunde/
の中の、「Japanese code manipulation tools 」の中にある
cjkvconv.plは、EUC-KRとUTF-8との変換が可能、らしいです。
3.
専用サーバは、いらないのではないか、と思います.
個人で使うperlスクリプトで、日本語環境のOSで使っていても、
ハングルを処理するスクリプトを実行できるわけなので。
(でも、サーバの設定で、使用言語を設定したりするのであれば、
話は別なのかもしれません。ブラウザの要求する言語によって
挙動を変えるとか??????)http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[173へのレス] ハングル・日本語掲示板 投稿者:ふじもと 投稿日:2003/08/17(Sun) 12:29:14私も、韓国語と日本語が同時に使える掲示板を作りたいと思っている者です。世の中には現在、それができる掲示板がたくさんあります。私はこの掲示板と同じく、KENTさんのCGIを流用させてセットしたところ、韓国語は予想通りただの文字コードに変換されて表示されてしまいました。CGIの流用ができる程度の知識で、なんとか、この掲示板のごとくハングルと日本語を同時に使えるようにしたいのですが、どのようにすればよいのか教えていただけないでしょうか?
[172] 教えてください! 投稿者:まっつん☆彡 投稿日:2002/08/07(Wed) 11:10:15仕事でハングルをIllustrator上で使いたいのです。WindowsXPを使用しています。フリーのアウトラインフォントなんていうものはあるのでしょうか?また、入力支援ソフトなんていうものは存在するのですか?
ユニバーサルデザイン関係の仕事をしています。
[172へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/08/08(Thu) 03:03:58XPで使える Korean Gulim(kul-lim) che フォントは、一応 "TT" つまり 「アウトライン」=「ベクタ」フォントのようですよ。
Language Kit または(and/or) Global IME というやつで、外国語一般の入力もできます、ただし、Illustrator という個別のソフトで それが動くかどうかは、僕も知りません。
お仕事なら、多少おカネを使って調べてみたらいかが?
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[172へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:chiyu 投稿日:2002/08/17(Sat) 07:50:41入力支援というのが、
自分はハングルをわからないから、当然キーボードから入力なんてできないから、
なにか便利な入力方法は無いですか、
という意味ならば、
次が便利かもしれません。
ハングリン
http://jeanluca.cool.ne.jp/cafe/HanIntro.htm
Web-Hanglin-pack
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hglin/hglinja.htm
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[171] ハングル文字を入力したい! 投稿者:milk 投稿日:2002/07/29(Mon) 23:46:55チョウm ぺぷけ スmニダ〜
ただいま milkが使っているパソコンは、Win Me!
ハングルが打てるようにしたいのですが、何かインストールするものありますかねぇ〜。。
知っている方 いたら 教えて ジュセヨぉ〜
[171へのレス] Re: ハングル文字を入力したい! 投稿者:Ken Mizuno 投稿日:2002/07/31(Wed) 23:35:19
MicroSoft Global IME (for Korean) with Language Pack というのをダウンロードして、さらに
Office XP Tools の Global IME (Korean) というのをダウンロードすると、Meでハングルが打てるようになったそうですよ。友人の話では。
http://www.han-lab.gr.jp/~mizuno
[170] はじめまして。 投稿者:salt 投稿日:2002/07/06(Sat) 22:24:56こんにちわ。質問があってカキコしました。
↓の言葉なのですが、どなたか読み方を教えて頂けませんでしょうか?
(意味は多分「頑張りましょう」になってると思うのですが、もし違っていたらそれも教えて下さい)
http://takamatsu.cool.ne.jp/salt_831/hg.gif
お願い致します!
[170へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:salt 投稿日:2002/07/08(Mon) 12:40:18↑の画像なんですが、コピペして直接アドレスバーに入れないと見れないようです。すみません。
[170へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ソラボル 投稿日:2002/07/08(Mon) 13:00:39pun-bal-hap-si-da っす。
[170へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:agu 投稿日:2002/07/21(Sun) 21:05:49おもに奮戦しているときに使う言葉ですよ。おそらく。
[168] カタカナで…… 投稿者:tessy 投稿日:2002/06/30(Sun) 01:30:14韓国語がカタカナ読みでメールされてきて全く訳せません
誰かした文を訳して貰えませんか?
「チョウム ペッケツスムニダ チョエイルムン アキヂャ イムニダ
カチチャナ ドゥシルカヨ ット マンナヨ」
「ケンチャナヨ」
[168へのレス] Re: カタカナで…… 投稿者:ソラボル 投稿日:2002/06/30(Sun) 10:37:03日本語に、訳すんだよね?
「はじめまして、私の名前はアキジャです。
ご一緒にお茶でもいかがですか。またお会いしましょう。」
「いいですよ(かまいません)」
・・・・素朴な疑問。何でカタカナで韓国語打ってくるんだろう?
[167] 教えてください! 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/25(Tue) 11:46:50この前韓国戦を見ているときふと気になったことなんですが、
なぜ韓国人の名前はみんな漢字3文字なんですか?
どこが苗字でどこが名前なんですか?
ハングル文字と漢字の関係は?
ハングル文字で名前を書くこともあるのでしょうか?
随分前、韓国人の苗字は20くらいしかなくて、
みんなそのどれかの苗字にになっているって聞いた事が
あります。これはなぜでしょうか?
ずらずらと質問を書いてしまったのですか誰か教えてください!
[167へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/26(Wed) 15:08:34少ししか答えることができなくて、すみません。
何故漢字3文字が多いのかは、知りませんが、漢字4文字や、漢字五文字、
そして、漢字で書けない名前もあると思います.
苗字は、ほとんど1文字で、普通は日本と同じで姓、名の順に書きます。
2文字の苗字もあります(南宮とか、独狐とか)。(3文字は、あるのかな?)
普通は、漢字で名前は書かず、ハングルのみで書くと思います.
(戸籍とか、どうなっているのかは、知りません.)
(そもそも、普通は、漢字は使わないと思います。)
苗字は、200以上あると思います.
日本の「氏」と韓国の「姓」は、どちらも英語の
Second nameやfamily nameにあたりますが、考え方が違う
らしいです。どこかで説明を読んだことがありますが、
自分にはどう違うのか、よくわかりませんでした。
ハングルは、韓国語を表現するための文字です。
また、漢字の読みを表す文字でもあります。
十年くらい前、韓国の漫画「純姫 スニ」という漫画が翻訳出版されましたが、これは、元の題は別の書名
(ミョヌリパップルコッに対する報告書)
だったのですが、翻訳するときに、
主人公の名前に変更されました。しかも、本当の主人公の名前は
韓国語の固有の名前「スニ」で、漢字は持っていないのですが、
書名にするとき、似た発音である純姫「スニ もしくは スンヒ」という
タイトルにしています。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[167へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:ソラボル 投稿日:2002/06/26(Wed) 16:54:04 名前のシステムは、姓がほとんど1文字です。もともとは姓のない民族なんです(日本ももともとはなかったし、モンゴルは今もありません)。数は200ちょっとあり、二文字姓は8個ほどだったと思います。日本の姓は十万単位でありますし、欧米でも千単位あるそうなので、かなり少ないですね。
20ほどしかないというのは、先祖の主な出身地がそのくらいで、そこから派生しているということです。苗字の由来は、まあいろいろ。先祖の出生神話からとか、中国からの帰化人だったり、王から賜ったものだったり。
名は、一文字が親戚の同世代に共通の文字(先祖から数えて何代目かを示すため)、あと1文字が自分だけが使っている字になります。普通は名は3文字以上になることはほぼなく、在外同胞の一部に見られる程度ですが、漢字を使わない名前をつけた場合にもまれにあります。名前が一文字ということもあります。この場合はまた別に法則があります。
[167へのレス] 訂正 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/26(Wed) 23:33:22自分が上で書いた文章の内、
漢字五文字の姓名、というのは自分の書き間違いです。
訂正します。
ソラボルさんの説明されている「同世代に共通の文字」の
簡単な説明が
http://www.nicol.ac.jp/~choes/etc/kanyocho.html
にあります。( 趙義成さんのサイト)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[167へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:ケン 投稿日:2002/06/29(Sat) 23:42:30chiyuさん、ソラボルさん、親切でわかり易いレスありがとうございました!
[166] 質問 投稿者:いぬ 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:07:29すいませんがこのハングル文字
何て読んで日本語の意味は何なのか教えてもらえますか?http://cgi.members.interq.or.jp/gold/square/user-cgi-bin/img1/img-box/img59.jpg
[166へのレス] Re: 質問 投稿者:金 曜日 投稿日:2002/06/19(Wed) 00:13:36☆いぬ さん こんにちは
>何て読んで日本語の意味は何なのか教えてもらえますか?
読み「ヒューデチョーヌワ」意味直訳「携帯電話」
乱文失礼します。
[165] 教えてください 投稿者:sminemura 投稿日:2002/06/14(Fri) 22:31:13韓国のWカップ決勝T進出おめでとうございます。
話はWカップと何にも関係ないのですが、
一つ教えてください。
韓国語で「革命」は何と言うんでしょう。
ハングルは結構です。
読みだけ教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
[165へのレス] Re: 教えてください 投稿者:金 曜日 投稿日:2002/06/15(Sat) 02:05:33はじめまして ☆sminemura さま
>韓国語で「革命」は何と言うんでしょう。
「ヒョンミョン」です。
乱文失礼しました。
[164] クリップボード変換ソフト 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/31(Fri) 20:33:06chiyuさんの 「あるとすごく便利だと思う」 のソフトの件ですが、
こんな条件を出してもいいですか?
プログラムは森が作りますので、chiyuさんのサイトで配布して下さい。
EXEファイルだけお渡ししますので、説明書の作成や、動作確認、
公開時のウイルスチェック、問い合わせへの対応などをお願いします。
著作権が森にあることを明記して下されば、後はすべておまかせします。
つまり、森はプログラムを作る(&バグ修正)だけで、面倒な仕事は全部、
chiyuさんに押し付けようというコンタンです。(^^;) いかがでしょうか?
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[164へのレス] Re: クリップボード変換ソフト 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/03(Mon) 00:04:13もりさん、すてきな提案、ありがとうございます。
ただ、半年くらい、考えさせてもらえないでしょうか?
というのも、最近、Boland C++ Compiler 5.5 を使って
Windowsアプリケーションを作成する仕組みを知ったのです。
リソース・スクリプト・ファイルにボタンやテキストエリアの
配置情報を定義して、
callback関数にボタンを押した時の挙動を書いて、
bcc32.exeとbrc32.exeを使ってコンパイル・リンクする、という
手順です。
WindowsAPIを調べて、試行錯誤すれば、半年もあれば
目的のプログラムが作れるのではないか、
と思うのです。半年で作れなければ、自作はあきらめます。
*****
OHI2CBについて。
早速ダウンロードしました。
Garbage Correction にチェックを入れたら、
一番上のボタンだけはハングルで「入力」と正しく表示されましたが、
残りのボタンは(半角カナの)文字化けのままでした。
ところで、
New Gulimフォントの外字領域には、
完成型の古ハングルと共に、合成用の
初声、中声、終声の字形も収録されていますが、
Windows98のワードパッドに貼り付けても、
ちゃんと合成されませんでした。
ところが、Simredoというユニコードエディターでは、
ちゃんと合成されて(1文字として)表示されました。
ただし、カーソル移動は、2文字分もしくは3文字分
移動させないと、次の文字に移動しません。
(ちなみに、タイ文字はカーソル移動も正しく移動します。)
New Gulimと一緒にインストールされる
Gulim Old Hangul Jamo フォントだと、字形がたくさんあるので、
比較的きれいに合成できました。
どんな感じかを見るために、
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/ohgsim.gif
に画像にしたものを置いています。
Simredoエディターは
http://www4.vc-net.ne.jp/~klivo/sim/simeng.htm
で入手可能です。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[164へのレス] Re: クリップボード変換ソフト 投稿者:もり〜 投稿日:2002/06/03(Mon) 20:41:05とうとう知ってしまったんですね。プログラムの作り方を…。(^^)
BC++5.5って、旧バージョンをタダで配ってるやつですね。
がんばって下さい。
OHI2CBは修正しておきました。Ver. 1.01です。
とりあえず一番上のボタンだけ修正して、残りは後でするつもりだったのが、
うちのWindows98では、なぜか何もしなくても正常に表示されるので、
うっかり忘れていました。(^^;)
で、次は合成用のフォントですか。課題が次々に出てきますね〜。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[163] OHI2CB 公開しました 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/31(Fri) 15:40:27マイクロソフト社の古ハングル入力器を利用するためのソフト、
OHI2CB ("Old Hangul Input" to ClipBoard) を公開しました。
http://member.nifty.ne.jp/moj/win/o2c.htm
それから、HRHTML(画像でハングル)を古ハングル対応にしました。
OHI2CB で [[ ]] を付けて入力し、NCR(〹みたいなやつ)で出力
すれば、HRHTMLで古ハングルの画像のページが作れるという仕掛けです。
http://member.nifty.ne.jp/moj/win/hrhtml.htm
古文字のサンプルにしようと思って、ライブラリにある「訓民正音壁紙」を
見たら、下の方がかすれて読めない。困っていたら、ひらちゃんのHRVに
ローマ字化したのが入っていたので助かりました。ありがとう。(^^)
(161,162は失敗しました。すみません)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[160] 書き文字アートのらんです。 投稿者:デザインズオフィス蘭 投稿日:2002/05/23(Thu) 00:49:53どなたでも書き文字をご覧頂けるようになって居ります。
ご興味をお持ちの方は一度お暇な時にでも当HPへ遊びに来て下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/1650427601/
[159] こんなんできました 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/12(Sun) 19:11:52古ハングル入力器支援ツールのテスト版できました。
http://member.nifty.ne.jp/moj/o2ctest.htm
です。よろしく〜。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[159へのレス] Re: こんなんできました 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/15(Wed) 01:59:30Windows98日本語版上で、
ワードパッドと秀丸エディターでは、ちゃんと貼りつけることができました。
アレアハングルミレニアムに貼りつけると、貼り付けコードがtxt形式の場合、
フォントをアレアハングル標準のフォントにすれば貼り付け可能でした。
(New Gulimでは文字化けしました。)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[159へのレス] Re: こんなんできました 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/15(Wed) 20:40:56さっそく試していただき、ありがとうございます。(^^)
アレアハングルは、New Gulimで文字化けしますか。
貼り付け時に変換しているのでしょうね。
入力器のボタンはちゃんと表示されていますか?
また、ヘルプの閲覧ツールはどうでしょうか?
入力済みの文字を読み込んで編集するという機能が
まだできていないんですけど、これって必要でしょうか。
あれば便利だとは思いますが…。
うまくいかんのですよ。(^^;)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[159へのレス] Re: こんなんできました 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/19(Sun) 01:07:58入力済みの文字を読み込んで編集するという機能ですが、
自分は実は古ハングルを使う機会は今のところないので、
よくわかりません。
入力できるだけでもすごく便利だと思うので、
読み込み機能なしでリリースされても
いいのではないか、と思います。
入力器のボタンですが、最初は
Unicode風の文字化け(下線だけが表示される)でしたが、
Garbage Correction にチェックを入れたら、
KSコード(EUC-KR)風の文字化け(半角カナが表示される)になったので、
NJWINを使ったらハングルが表示できました。
ヘルプの閲覧ツールですが、自分としては、
便利は便利なのですが、ハイパーリンクの部分は
閲覧ツールからジャンプできないので、
それがちょっと使いにくいかな、と思いました。
あっ、この閲覧ツールは、
ANSIクリップボードの内容をハングルフォントで
表示する、というソフトなのですね。
話は別なのですが、
次のようなソフトがあると、すごく便利だと思うのですが、
どうでしょうか?
Microsoft Internet Explorer 5.5 では、
コピーアンドペイストをする時、
Unicodeクリップボードの内容しか扱いません。
よって、Unicodeクリップボードに対応していないソフト
との間で直接ハングルをコピーアンドペイストできないのです。
Unicodeクリップボードから読取ったハングルを
KSコードに変換して、ANSIクリップボードに
設定する(もちろん、逆方向も可能な)プログラムがあれば、
便利と思うのですが。
コマンドラインから実行可能であれば嬉しいです。
なぜなら、使っているエディターのマクロ機能から
このコマンドを実行できれば、キーボード操作だけで
コピーアンドペイストができることになるから、です。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[159へのレス] Re: こんなんできました 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/21(Tue) 20:47:34入力器が常駐できるので、読み込み編集機能のありがたみは、
ワードで使う時より少ないかもしれませんね。
もう少し試してみてから、あきらめることにします。
NJWINを使わないと文字化けしますか。うちのWin98(SE)では、
Garbage Correction をチェックするだけで正常に表示されます。
OSのバージョンによるのかな? 現在は、ボタン上のUnicode
文字をKSに書き換えているだけですが、フォントも変更する
必要がありそうですね。
フォントをインストールした時の表示はどうでしたか?
うちのWin98(SE)では、最後の再起動のメッセージ以外は、正常でした。
オプションダイアログのタブは、他の部分と表示方法が違う
(実行時に描画している)ようですが、どう見えていますか?
NJWINのことは、ぜんぜん知らないんですが、それを使えば、
ヘルプもちゃんと表示されるんでしょうか?
IE5.5は使っていないので断言できませんが、Unicodeクリップボード
の内容しか扱わないということは、ないと思います。日本語環境では、
CF_UNICODETEXTとそれを日本語コードに変換したCF_TEXTを出力し、
入力の時は、CF_UNICODETEXTがあれば、それをそのまま、なければ
CF_TEXTを日本語コードとみなしてUnicodeに変換していると思います。
(CF_というのは、Clipboard Formatの略、です、たぶん)
というわけで、Unicode非対応ソフトとの間では、韓国語は使えないが
日本語なら大丈夫なはずです。って、そうゆう話じゃないですね。(^^;)
とりあえず、古ハングルの件が終わってからということにしましょう。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[159へのレス] Re: こんなんできました 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/22(Wed) 03:21:18お返事ありがとうございます。
予定消灯時間を超えているので(笑)、手短にかきます。
自分の環境は
Windows 98 Ver 4.10 Build 1998
です。(もちろん日本語版)
フォントの設置時は、ハングルで表示されました。
(ただし、窓の最上段のタイトル部分は文字化けしていました。カタカナ)
NJWINならヘルプファイルも読めます。
IE5.5の件は、説明が不充分でした。
多分もりさんの説明であっていると思います.
Unicodeクリップボードに文字列があっても、
ANSIクリップボードが空の場合、IEはペイストしてくれませんが、
OEはペイストしてくれた、と思います.
1年前の経験ですが。
xyzzyエディターのメーリングリストに報告して、
作者の方に対応してもらった事があります。
自分が常用しているのはMeadowエディターで、
こちらは現在のところ、CF_UNICODETEXTには対応していないようです。
(ソースの対応部分を書きかえればいいそうですが。)
で、現在は、xyzzyをMeadowから呼び出してCF_UNICODETEXTにアクセスしているのですが、ちょっと不具合があるんです。http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[158] 掲示板の宣伝 投稿者:朝鮮語愛好家 投稿日:2002/05/05(Sun) 01:05:35 みなさん、こんにちは。朝鮮語愛好家です。
この度、手前の掲示板を宣伝するためにやってきました。
お時間がありましたら、http://jbbs.shitaraba.com/study/844/ に是非おいで下さい。宜しくお願いいたします。http://jbbs.shitaraba.com/study/844/
[157] 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/01(Wed) 00:15:35こんばんわ。chiyu@ふくおか、といいます。
http://office.microsoft.com/korea/assistance/2000/weboldhg.aspx
ここからWORD2000用の古ハングル支援ツールがダウンロードできるそうです。
自分はWORD2000は持っていないし、そもそも古ハングルは
アレアハングルの「ハン」しか知りませんが、
アレアハングル以外に古ハングルが使えるワープロがあるというのは
今まで知りませんでした.
どんな感じなのかなぁ、とオタッキーな興味があります。
(必要もないのに、口を突っ込んでいる、という意味でオタッキーという
言葉を使いました.)
尚、 http://www.korean.go.kr/ ではこの古ハングルを使っているそうですが、
どこに使ってあるのか、まだ見つけられません.
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/01(Wed) 20:39:05貴重な情報をありがとうございます。
私もWORD2000は持っていませんが、面白そうなので、古文字フォントを
ダウンロードしようとしたら、15MB近くあったのでやめました。
これでは、オタッキーには、なれそうもありません。(;_;)
国立国語研究院のほうは、左上に「古文字入力」のボタンがありますね。
オタッキーならば、フォントとユーティリティーをインストールして実験して
みて下さい。そのためにシステムが変になっても、責任は持てませんが。(^^;)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/03(Fri) 00:19:27こんばんわ。chiyu@ふくおか、といいます。
Microsoft社の 古ハングルフォント、古ハングル支援ユーティリティーを
インストールしてみました。
フォントはダウンロードに1時間以上かかりました。
# 自分の環境はWindows98日本語版、Internet Explorer 5.5 です。
# Internet Eplorer の多言語支援アドオンをインストールして、
# GulimCheフォントを入れています。
# Windows Installer も入れています。
とりあえず、フォントについて。(支援ユーティリティーに関しては次回に)
(間違った事を書いていたら、どうかご指摘ください。
自分が勝手な想像をしている部分があると思います。)
New Gulim というフォントと、
Gulim Old Hangul Jamo というフォントの
2つがインストールされました。
(それ以外にシステムに変更があったかどうかは、自分には調べようがありません。)
Unicode順に見れる文字コード表ソフトを利用しました。
New Gulim フォントは、 GulimChe フォントの拡張版のようでした。
0.アクセント付きアルファベットなど、収録文字が増えている。
1.(U+1100〜U+11FF の) Hangul Jamo の文字が収録されている。
ただし、字形を見るに、合成用のフォントではなさそうです。
2.(U+3400〜U+4DB5 の) CJK統合漢字拡張A (Unicode3で増えた部分)の部分が追加されている。
3.(U+4E00〜U+9FFF) の CJK統合漢字 も、全て収録されている。
4.(U+E000〜U+F8FF) の 私用領域には、古ハングルとクギョルが入っている。
まず、完成型古ハングルが5299文字、次にクギョル、最後に合成用の
古ハングル。
合成用の古ハングルは、タイ文字と同様な合成用フォントのようです。
つまり、中声と終声はnon-spacing文字であり、重ね書きされるような
フォントになっている、わけです。
(初声はsapcing文字です。)
原理上可能な古ハングルを表示するために、
(完成型フォントに比べると美しさに劣るが)
合成用のフォントを組合せて表示するようです。
(タイプライター形みたい。)
ただし、実際にWordpad上でコピーアンドペイストしてみると、
うまくいきません。
タイ文字の場合、コピーアンドペイストするだけで
ちゃんと合成されます。つまり、キャレット(カーソル)は
文字単位で移動し、Backspaceキーを押すと構成要素単位で
削除されます。
しかし、この合成用のハングルフォントをコピーアンドペイストしても、
ちゃんと合成されません。
想像するに、textedit が古ハングルの合成に対応していないのではないか、
と思います。
で、古ハングル支援ユーティリティーをインストールすると、
対応したtexteditが使えるようになるのではないか、と思うのですが、
自分はWindows プログラミングとかActiveXとかは全然わからないので、
確かめようがありません。
尚、アレアハングルをインストールすると一緒に設置される
Haansoft Batang と Haansoft Dotum という2つのフォントと
New Gulim を比べてみました。
0.Haansoftの方がアルファベットやタイ文字など収録数が多い。
1.U+A000〜U+A849 (イ文字および未定義領域?)に
アレアハングル独自の字形が定義されている。
2.古ハングルが、New Gulimと同じ位置に定義されている。
次に、もう一つのフォントである Gulim Old Hangul Jamo フォントについて。
0.先頭のASCII部分は字形がある。
1.U+4E00から始まるCJK統合漢字の部分に、合成用の古ハングルが
収録されている。これらは、どの字母と合成するかによって
字形が選べるようになっている。つまり、縦棒母音につくキヨクと、
横棒母音につくキヨクが別々になっているような、そんな感じ。
2.普通の(完成型)ハングルは、ぽつんぽつんと定義されている。
というわけで、「続く」、です。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/03(Fri) 22:10:59こんばんわ。chiyu@ふくおか、といいます。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/testohg.htm
に古ハングル入力器を使ってみた報告を置いています。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/06(Mon) 20:47:30すばらしいレポートをありがとうございます。
私も、いつになるかわかりませんが、ダウンロードして、テストして
みたいと思います。秀丸なら貼り付け可で、ワードパッドでは不可だが、
秀丸→ワードパッドなら可、というのが謎ですが、単純に考えれば、
クリップボードを監視して、それらしいデータが入ってきたら、秀丸が
出力するような内容に強制的に書き換えればいいような気がしますが、
それではちょっと乱暴な気もします。(^^;)
また何か新しいことがわかったら、教えて下さい。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/07(Tue) 07:49:33入力器はActiveXコントロールなので、昨日書いたクリップボードの書き
換えよりも、入力器を呼び出すWord2000にかわるアプリケーションを作る
のが正解でしょうね。で、そのアプリケーションを非表示で実行するように
できれば、あたかも入力器から直接入力しているように見える……かな?
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu@ふくおか 投稿日:2002/05/08(Wed) 02:02:45ActiveXということなので、おっしゃるとおりだと思います。
(ActiveXがなになのか、よく分かっていませんが、なんとなく。)
ですが、フォントを決め打ちにして、「かささぎ」から古ハングルを入力できるように
した方が使いやすいような気がします。
(私用領域を使っている)外字フォントとはいえ、あると便利なようです。
一松さんという方が、この古ハングルフォントの
説明を書かれています.
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6540/
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/05/09(Thu) 20:26:51とうとうダウンロードしてしまいました。これで私もおたっきー?
かささぎで入力できるようにすれば便利なんですけど、それには
字母の組み合わせ (=入力キーの組み合わせ) と文字コードの
対応表が必要なんです。とりあえず、入力ボタンを押した時に、
クリップボードに転送されるしかけを作ろうと思いますので、
できた時には、テストをお願いしますね。(^^)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/05/10(Fri) 00:43:50> 字母の組み合わせ (=入力キーの組み合わせ)
> と文字コードの対応表が必要なんです
そうでした。5000文字分の対応表をつくらないといけないですよね。
アレアハングルでユニコード形式のテキスト形式で保存すると、
このNew Gulimフォントの古ハングルの位置で保存されます。
(完成型がNew Gulimの中に存在しなければ、当然文字化けしますが。)
そして、アレアハングル内の古ハングルは規則的に
ならんでいるようです。
ということは、Perlなどで一覧をつくって、
これをアレアハングルで保存して、
いろいろとPerlでいじくれば、
字母の組み合わせ表が作れるかもしれないな、
と思いました.
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/07(Fri) 22:15:35約半分しか自動変換できませんでした。
残りは手作業で分解します。
(って、いったい何箇月かかるのだろうか?)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/06/09(Sun) 20:24:30開発用資料として公開されてたらいいんですけどね…。
古ハングル入力器にすべてのキーの組み合わせを順番に自動入力して、
返ってくる文字が1文字だけの時に、そのコードとキーの組み合わせを
記録するようなプログラムを作れば、変換表を自動生成できるはずです。
これが一番現実的かもしれません。
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/06/10(Mon) 19:41:06というわけでプログラムを作って、昨夜寝る前に実行したんですが、
翌朝見たら、ほとんど進んでいない。そこで計算してみると…
子音は29種類、母音は15種類あるので、たとえば初声・中声・終声
それぞれ3字母ずつの場合は、その機械的な組み合わせは、
29*29*29*15*15*15*29*29*29 = 約2兆通り!
仮に入力器の実行が1回0.1秒とすると、6000年以上かかってしまう。
ぜんぜん現実的ではありませんでした。(^^;)
候補をしぼらないといけませんね。New Gulim の F785〜F8F7
のものを使えばいいのでしょうか。そのためには、まず、
フ = r、フフ = R、フ匸 = re、…
という対応表を作る必要があるのですが。(><)
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/10(Mon) 21:24:33125*95*142=約170万通り、ですね。
(New Gulimに収録されている古ハングルは5299個)
(New Gulimに収録されている現代ハングルは11172個)
木曜日以降なら、必要な対応表の作成を
手伝うことができるのですが。
125+95+142=362個のデータ……
ところで、HRHTMLで画像出力するだけならば、
もう一つのフォント「Gulim Old Hangul Jamo」を使って
HRローマ字から合成画像を出力することもできるのでは、と思いました。
Gulim Old Hangul Jamo の中では
初声がそれぞれ6通りの字形を持っています。
パッチムのある・なしで2通り、
縦型母音か横型母音かカギ型母音かで3通り、(この言い方で伝わりますか?)
よって合計の組み合わせは12通り、だと思います、多分。
中声は、それぞれ2通り。
これは、パッチムのある・なし、だと思います。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:もり〜 投稿日:2002/06/12(Wed) 20:43:21お手伝いのお申し出、ありがとうございます。でも、今作っていた
だいても、すぐに役立てることができません。対応表の自動生成は、
できるかどうか確認してみただけで、かささぎの古ハングル対応は、
するとしても、秋以降になると思います。
HRHTMLの合成フォント対応ですけど、つづりを解析して、どの型を
使うかを決める必要がありますよね。めんどくさそう。(^^;)
そもそも、使う人がいるんでしょうか?
http://member.nifty.ne.jp/moj/
[157へのレス] Re: 古ハングルとWORD2000 投稿者:chiyu 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:30:55> そもそも、使う人がいるんでしょうか?
がーん、やっぱり自分はオタッキーでした・・・
ありがとうございました。
自分でいろいろ試してみます。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/typing/