01052/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(1) (16) 96/01/10 23:00 コメント数:2 ________________________________________________________________________ seo-phyeon-je - nam-do sa-ram 1 i-cheong-jun jak yeo-in-eun cho-jeo-nyeok-pu-theo mog-i a-pheun jul-do mo-reu-go jul-chang so-ri-reul ppob-a dae-go, sa-nae-neun keu yeo-in-eui so-ri- ro ha-yeo kkeunh-im-eops-i eo-tteon ye-gam gath-eun geos-eul kyeon-di- go iss-neun deus-han phyo-jeong-eu-ro puk-jang-dan-eul jap-ko iss-eoss- ta. so-ri-reul swi-ji anh-neun yeo-in-i-na, muk-muk-hi jang-dan ka- rak-man jap-ko iss-neun sa-nae-ga yang-jjok ta i-ma-e him-deun ttam- bang-ul-i sos-ko iss-eoss-ta. ((kye-sok)) tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun p.241 ________________________________________________________________________ 西便制 - 南道の人 1 李清俊 女は夕刻の早い時間から、喉の痛みを覚えることもなくひたすら唱い続 けていた。男は、その女の声に、絶えずある種の予感のようなものに耐えるよう な表情で、太鼓を合わせていた。唱い続ける女も、黙々と太鼓を合わせる男も、 どちらの額にも汗がふき出していた。 ________________________________________________________________________ というわけで、小説導入部は、この1文です。導入部は作家は考える、凝るの で、かえって読みにくいことがあったりして(はは)。ここでも、冒頭で一度マ ルで文を切らざるを得ないでした。(こういうことをすると、「翻訳」では以後 すべてに渡って、作品全体の文体・トーンに責任が生じてくるのですが、ま、出 版目的ならそれもやむを得ないでしょう。ここでは「語学目的」ということでか んべんね) 技巧的には、「喉の痛みを覚えることもなく」なんて訳は(ほんとは)うまく ないです。なぜなら「喉が痛い」かどうかなんて個人の主観に属することで、日 本語では、これで作品が「女」の視点で展開されるぞ・という宣言になりかねま せん。が、原文は「mog-i a-pheun jul-do mo-reu-go」、いわゆる使い古された 常套句なので、そこまで踏み込んでいない(かもしれない)。事実、作品は以下 「男」の視点から展開されるのですから。 puk-jang-dan-eul jap-ko iss-eoss-ta. 太鼓の音頭をとっていた、つまり伴奏していたのですね。動詞に注目。辞書の pukの項、jang-danの項には出ていない(小学館)動詞が使われています。が、こ の作品ではこの動詞で一貫します。(原文)下から 2-3行めの「jang-dan ka- rak-man jap-ko iss-neun」で、既に2度めの使用例が出ます。 テキストは、DOS版「アレア」H@n-geulでここだけ入力し、KSHRに通しました。 韓国の(古い傾向の)綴りで ye-gam gath-eun geos-eul と綴られると、機械的 には ye-gam kath-eun keos-eul になってしまうので、手で一部直しました。が、 だんだん面倒になってくるので、この先は機械出力のまま放置するかもしれませ ん。 ローマ字をローマ字のまま読もうとしないでくださいね。Macの方は HRJH また は HRKSで、DOS/Windowsの方は DOS版 HRKS(Korean Writerの方は //kw オプシ ョン付き)、HRKOA あるいは HRTAROで変換して、あるいは 98, DOS/V だけの方 は HRVで、ハングルでお読みください。 01096/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(2) (16) 96/01/13 02:22 01052へのコメント コメント数:3 恥の上塗りで糊塗しようと思ったら、次の部分はいけません。この文章は、ど うも僕がもっとも苦手な類型です: _________________________________________________________________________ jeon-la-do po-seong-eup pakk-eui han han-jeok-han kil-mok ju-mak. oen-jjog-eu-ro-neun meol-li eup-nae ma-eul-deul-eul nae-ryeo-da-bo- myeon-seo o-reun-jjog-eu-ro-neun hae-mug-eun myo-ji-deul-i kil-ka-kka- ji pa-ssak-pa-ssak ta-ga-anj-eun ka-pha-reun kong-dong-myo-ji --- keu kong-dong-myo-ji sa-i-reul ttulh-eo na-ga-go iss-neun han-jeok-han ko- gaes-kil-mog-eul in-geun sa-ram-deul-eun heun-hi so-ris-jae-ra mal-ha- yeoss-ta.keu-ri-go keu so-ris-jae kong-dong-myo-ji kil-eui cho-ip-kke-e jo-gae kkeop-jil-eul eoph-eo noh-eun deus ppu-yeon meon-ji-reul twi-jib- eo-sseu-go teul-anj-a iss-neun han jag-eun cho-ga ju-mag-eul sa-ram- deul-eun tto neo-na-eops-i so-ris-jae ju-mag-i-ra mal-ha-yeoss-ta.gok- seong-gwa sang-yeo so-ri-ga ja-ju ji-na-neun myo-ji kil-i-ni so-ris-jae- ra pu-reul man-haess-ko,so-ris-jae cho-ib-eul ji-khi-go iss-eu-ni so- ris-jae ju-mag-i-ra i-reul man-haess-ta. nae-ryeog-eul mo-reu-neun sa- ram-deul-eun a-ma keu jjeum jim-jag-eul ha-go ji-na-chil su-do iss-eoss- eu-ri-ra. ha-ji-man i so-ris-jae-wa so-ri-jae ju-mag-e-neun tto ta-reun nae-ryeog-i iss-eoss-ta.kwi-ga palg-eun eup-nae sa-ram-deul-eun tae- gae ta keu-geos-eul al-go iss-eoss-ta.po-seong ko-eul sa-ram-i a-ni- deo-ra-do eo-jjeo-da i so-ris-jae-ju-mag-e pal-kil-i tah-a ha-rus-pam- jjeum sul-son no-reus-eul ha-go na-myeon keu-geos-eul swi al-su iss-eoss -ta. ju-mak-jip yeo-ja-eui so-ri ttae-mun-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun p.241 ________________________________________________________________________ 全羅道普成邑の近く、客も少ない路傍の ju-mak。左には遠く邑内の村落 を望み、右には古い墓地が肩を並べるように路傍にまで至る、険しい峠の共同墓 地 --- その共同墓地の間を通り抜ける、人通りも少ない峠を、土地の人々はしば しば so-ris-jaeと呼んだ。そして、その道が so-ris-jaeの共同墓地を通過する 入り口にある、ちょうど貝殻をふせた形のように見える、埃りにまみれた小さな 草葺きの ju-makを、人々は so-ris-jae ju-makと呼んでいた。しばしば葬式の哭 声とその送り歌が通過する、墓地への入り口であり、その so-ris-jaeへの入り口 を守るように存在する草家だから so-ris-jae ju-makと呼ぶのであろうという解 釈は成り立った。事情を知らぬ者は、その程度で通り過ぎたであろう。だが、こ の so-ris-jaeと so-ris-jae ju-makという呼び名には、また別の理由があった。 事情に詳しい邑内の人々は、大抵それを知っていた。普成の土地の者でなくとも、 機会ありこの so-ris-jae ju-makに立ち寄って、そこで一夜の宿をとったことの ある者なら、その理由は容易に理解した。 ju-makの女の唱のためである。 ________________________________________________________________________ 奇しくも「恥の上塗りで糊塗」する結果になったかもしれません。 この訳文は、まず、限りなく「豪傑訳」に近いかもしれません。韓国人ネイテ ィブが逐語的にみれば、おそらく「誤訳だらけ」と言うでしょう。それにもかか わらず、ううむ、訳者は言う:「訳者は原文の tone に近づけようとしたのだ」。 地名「普成」は自信がありません。たしかそんな地名があったような気がしま すが、映画と早川ではどうなっているでしょうか? ju-makですが、思い切って「酒幕」という単語を導入するべきかもしれません (必要なら注をつけて対処する)。 so-ris-jaeには、困りました。単語の提示時点では「声の(聞こえる)峠」で しかないのに、この1文で意味が与えられ、so-riがパンソリの唱であることが明 らかにされます。うまく処理すれば、適当な漢字語に異なるルビ、あるいは異な る漢字語に同じルビで対処できるかもしれませんが、難しい。早川の訳が「唄の 峠」とせざるを得なかったのは、単語提示時点では哭声と野辺歌の峠の可能性が、 この文以下ではパンソリの声(歌・唄・唱)の峠に変化するから、かもしれませ ん。 「豪傑」訳のきわめつけ?で、最後の1文の時制を変えました。 「ちょうど貝殻をふせた形のように見える、埃りにまみれた小さな草葺きの ju-mak」。たしかに、朝鮮の古家屋はそうみえませんか? しかし構文的には、直 訳すると絶対に意味が通じなくなります。つらい。どこまで訳者の「作文」が許 されるか、これも論争になるかもしれません。原文にある形容詞(副詞句)も、 かなり「省略して」あります。 (あー、くたびれた。タバコで肺ガンになるかしら) 01119/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(3) (16) 96/01/14 03:16 01096へのコメント コメント数:3 長い連載になるかもしれませんが、当面は小説冒頭を、手間がかかりますが丁 寧に追っていかないといけません。 第1回はともかく、第2回の仮訳は、連載の外に書きましたが「訳者」がだい ぶ特殊な気分にあったようで、これはいただけません。ただ、連載をやり直すの も何なので、続けましょう。「仮訳」は仮訳らしく、あまり冒険はしない方針に しようと思います。ju-mak は、とりあえず「旅籠(はたご)」に近い単語だと思 ってください: ______________________________________________________________________ ju-mak-jip yeo-ja-eui so-ri ttae-mun-i-eoss-ta. nam-ja-do eops-i hon-ja mom-eu-ro ju-mag-eul ji-khi-go sal- a-ga-neun yeo-ja-eui nam-do so-ri som-ssi-ga nu-ga teul-eo-do ye- sa-rop-ji anh-ass-ki ttae-mun-i-eoss-ta. i-nal jeo-nyeog-eui son-nim yeok-si keu-geos-eul i-mi kkae- dat-ko iss-neun geos kath-ass-ta. a-ni keu-neun ae-cho-bu-theo keu-jeo u-yeon-hi pal-kil-e tah-a wa-seo i ju-mag-eul chaj-a-deun sa-ram-i a-ni-eoss-ta. keu-neun sil-sang eup-nae-eui han yeo-in-suk ju-in-eu-ro-bu-theo so-ris-jae i-ya-gi-reul cheo-eum teul-eoss-eul ttae-bu-theo i-mi pun-myeong-han ye-gam-eul ka-ji-go iss-seoss-ta. keu-ri-go twis-yae-gi-reul teo teul-eul keos-to eops-i keu kil-lo kot ja-sin-eui ye-gam-eul joch-a na-seon keos-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun p.242 ________________________________________________________________________ ju-makの女のパンソリの唱のためである(あった)。 男のいない ju-makを女一人で開いて暮らしている女の、南道パンソリの 声が、誰が聞いても平凡なものではなかったからである。 この日の夕刻の客も、それは既に理解しているようだった。いや実は彼 は、最初から、偶然ここに至ってこの ju-makを訪ねたのではなかった。彼は、邑 内の宿の主人から so-ris-jaeの話を初めて聞いた時から、既に明らかな予感を抱 いていた。そして、その先の話は聞く必要もなく、その足でその予感を追ってや って来たのだった。 ________________________________________________________________________ 仮訳は、例によって省略が多いですがあしからず(でも、冗長さ、くどさ、直 訳を読まされる側のわずらわしさを考えると。これでも、文章的にはだいぶ「く どい」と感じませんか?)。 このパラグラフは、作家の都合です。つまり、小説は形式上三人称だが、実際 において「彼」という一人称で語られることを読者に示している・わけ。作家は 「実は」男の直前の行動を知っていて、男の「予感」を知っていて、それをこれ から説明するぞ、と。だから技術的には、作品は「形式上三人称、実際において 一人称」です。いわゆる supervisorとしての作家がいて、長編では章ごとにこの 「実質的一人称」が交替する(ものが多い)のはご存知の通りです(余計な話の ついで:例えば「アンナ・カレーニナ」。一方 夏目漱石の長編は、全編一貫して 主人公だけの「三人称=1人称」でしたっけ?) 語学的には: nam-ja-do eops-i hon-ja mom-eu-ro ju-mag-eul ji-khi-go sal- a-ga-neun yeo-ja-eui 「男もいないで」の直訳が不自然になるのがつらい。hon-ja .. ji-khi-go は、 日本語にも「ノレンを守る」という表現があってそっくりなのですが、しかし日 本語の連想は店それ自体の伝統の維持にありますね。一方朝鮮語では、この ju- mak自体が峠の入り口を「守っている」と表現されるように、「そこにがんばって 存在している」という感じ。あえて「守って」を避けてみたのですが、「守って」 でいけない理由もないと思います。 ye-sa-rop-ji anh-ass-ki ttae-mun(e) 本来は「尋常ではない」でしょうか。日本語で「普通ではない」というのは問 題で、日本の文化では「普通でない」ことが「異常である」という意味を含んで いる(例えば、朝鮮ブンガクに狂っているのは「普通ではない」)。それがいや で訳語を考えてみる - というのは、僕の場合の特殊なケースです。 少なくとも、ye-sa-rop-ji anh-ta という表現に、まずネガティブなニュアン スを読むのは間違いだと思うし、最大限譲ってもニュートラルです。もちろん、 否定的なニュアンスを含むことはありますが、そればかりではない。積極的に使 われた表現は、意図的に否定のニュアンスがあるのでなければ、肯定的にとって もいい。ともあれここは、「そんじょそこらのノド自慢のレベルではない」とい う意味ですから。 keu-ri-go twis-yae-gi-reul teo teul-eul keos-to eops-i 「そして、その続きを(さらに)聞くこともなく」 twis-yae-gi の発音は twin-nyae-gi でしょう。いわゆる sa-i-si-os。 意味はしばしば「後日談」ですが、ここでは「その(話の)続き」(宿の主人 も、その話はしたくてたまらないかもしれない。が、それはどうでもよいので) だと思います。 keu kil-lo kot 「その足で直ちに」 フルに訳すとやたらに冗長になるので、だからわたしゃ朝鮮語はきらいだ。こ こでも「直ちに」を略しました。「その足で」なら、「直ちに」行った(来た) に決まってますよね。 01148/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(4) (16) 96/01/16 01:54 01119へのコメント コメント数:2 ええと、また参加者を得てがんばらないといけないですが、とりあえず次の一 文だけ。 ______________________________________________________________________ ju-mak-jib-e-neun kwa-yeon sim-sang-chi anh-eun yeo-in-eui so-ri- ga iss-eoss-ta. cho-jeo-nyeok-kke-bu-theo si-jak-hae-seo pam-i kiph- to-rok ji-chil jul-eul mo-reu-neun so-ri-yeoss-ta. so-ris-jae-eui nae- ryeog-e-neun keu seo-reun-i chae toel-kka-mal-kka han yeo-in-eui to-do- ha-go-do ku-seong-jin nam-do so-ri-ga twi-e sum-eo iss-eoss-ta. ______________________________________________________________________ ju-makでは果たして、平凡とは思われない女の唱を聞くことができた。 夕刻の早い時刻に始まり、夜が更けるまで、絶えることなく唱の声が続いていた。 so-ris-jaeという呼び名の来歴には、この 30を越えたかどうかほどの女の、滔々 たる、しかし品のある南道パンソリの声が背景にあったのである。 ______________________________________________________________________ どうという文章でもないのですが、「しかし品のある」とはイモ訳を自任して おきましょう。まだ、作者による説明の続きですね。 sim-sang-chi anh-eun / 「平凡とは思われない」 これでは、ye-sa-rop-ji anh-eun を「平凡なものではない」とやったのと区別 がつきません。何か、適当な形容詞を発見しないといかんのですが。 どうでしょう、早川/根本訳と、たったこれだけでも訳者によって印象はちが うと思います。もちろん、あちらは「適当な形容詞」を発見していてほしいので すが。 語学的/表現上の「翻訳的」処理をしたのは、文章末に集中しています。この あたりだけでも、韓国人ネイティブにはどうかな? 01162/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(5) (16) 96/01/16 18:05 01148へのコメント コメント数:3 細かく回を重ねるパターンになってきましたが、まだ冒頭の2ページめ。この 段落をすぎると、はじめて引用符つきの会話らしきものが出てきます。もう一息、 作者による説明を見ておきましょう。説明とはいっても、当然ながら「男」の視 点による「3人称=1人称」です: ____________________________________________________________________ ha-ji-man sa-nae-neun yeo-in-eui so-ri-reul teul-eu-myeon-seo- do ju-mag-eul chaj-a-ol ttae-eui keu pu-phun ye-gam-i a-jik-to heup-jok- ha-ge chae-wo-ji-jil mos-ha-go iss-neun keos kath-eun phyo-jeong-i-eoss- ta. so-ri-reul teul-eu-myeon teul-eul-su-rok keu-geos-eun o-hi-ryeo teo-uk-teo kyeon-dil su eops-neun eo-tteon ye-gam sog-eu-ro kiph-i-giph- i sa-nae-reul hwi-mol-a teul-eo-ga-go iss-neun keos kath-ass-ta. pang an-e sul-sang-i ma-ryeon-doe-eo iss-eoss-ji-man keu-neun keo-eui sul jjog-e-neun kwan-sim-do tu-ji anh-ko so-ri-e-man neoks-i phal-lyeo iss-eoss-ta. yeo-in-i 'chun-hyang-ga' myeoch tae-mog-eul ppop-ko na-ja sa-nae-neun a-ye sul-sang-eul han-jjog-eu-ro mil-eo noh-ko je phyeon-e- seo meon-jeo puk-jang-dan-eul ja-cheong-ha-go na-seoss-teon keos-i-da. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun p.242 ____________________________________________________________________ だが男は、女の唱を聞きながらも、ju-makを訪ねて来るときのあの予感 が、まだ充分に満たされていないような表情だった。唱の声を聞けば聞くほど、 それは逆に、耐え難い、渦巻くような予感に、男を引き込んで行くようだった。 部屋には酒が用意されていたが、彼はそれには関心もなく、唱にただ聞き入って いた。女が「春香歌」からいくつかの部分を唱いはじめたとき、男は結局 酒膳を 部屋の隅におしやり、みずから太鼓をとったのである。 ____________________________________________________________________ teo-uk-teo kyeon-dil su eops-neun eo-tteon ye-gam sog-eu-ro kiph-i- giph-i sa-nae-reul hwi-mol-a teul-eo-ga-go 「さらにさらに耐え難い・ある種の予感の中へ、深く深く男をまきこんで」 こういうのは、難しいです。hwi-mol-da に「渦巻く」を読みすぎていいかどう かも、正直自信は持てません。hwi-mol-a-chi-neun pa-ram なら、当たり前の表 現だし、感情(予感)の嵐というのは間違いないと思いますけど。 so-ri-e-man neoks-i phal-lyeo iss-eoss-ta 「唱にばかり魂が売られていた」 neoks-i phal-lin(li)da が慣用句。 'chun-hyang-ga' myeoch tae-mog-eul ppop-ko na-ja 「「春香歌」の数章を唱いはじめると」 「春香伝」が伝説または説話、唱の形式になったものが「春香歌」ですね。版 本にはいくつかあって、パンソリ台本になっているものとかいろいろ。ただ、文 献として残っているものと、現代の名唱の歌うものと詞が同じとは限りません。 動詞 ppop-ta は面白いですね。「ノドから引っ張り出す」という論理なのでし ょうか、一貫してこの動詞が使われます。 je phyeon-e-seo meon-jeo puk-jang-dan-eul ja-cheong-ha-go na-seoss-ta 「自分の方から・まず、太鼓の伴奏を「自請ha-da」して出た」 「自分から」が3重に表現されてますね。太鼓はすでにそこにあったのか、わ ざわざ貸してくれと頼まなければならなかったかですが、どうでしょう。後者の ようでもあるが、そこまでは読めません。映画だとその場面はじゃまになるから、 いつの間にか太鼓を持っているのでしょうか? (ところで、太鼓はどう持つのでしょう? わたし、ほんとに知らない。TVで 見たことがあっても、興味がなかったのです) 01176/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(6) (16) 96/01/18 01:22 01162へのコメント コメント数:3 なんとも細切れ(「こまぎれ」、です。うちのかあちゃん、「ごまきれ」と発 音したことがあって、ほら、語頭の濁音と語中の清音に神経質になった結果、彼 女はかえって逆に覚えてたのですね)でいけませんが、次が、2ページめで初め て出て来る「会話」らしきものです。 ここから、男がようやく詮索をはじめます。テジョンさんの映画の説明では、 太鼓を取るくだりで既に熱い感情が走っているみたいにも取れますが、小説では、 まだ「男」は手探り、「女」の来歴について慎重に質問を切り出すまで、すみま せんが次回までかかります。 _____________________________________________________________________ "joh-eu-ne, cham-eu-ro joh-eu-ne…… ja, i sul-lo mog-i-na jom chug-i-go na-seo……." yeo-in-i so-ri-reul han tae-mok-ssik kkeuth-nae-go nal ttae-seo- ya keu-neun kyeo-u saeng-gag-i mi-chi-neun deus mok-chug-im-eul han jan-ssik na-nu-go-neun i-nae tto yeo-in-e-ge ta-eum so-ri-reul jae-chok- hae dae-gon ha-neun geos-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun pp.242-243 _____________________________________________________________________ 「けっこう、けっこう、すばらしい …… さあ、この酒ですこし喉をう るおして ……」 女がパンソリの演目を一つ終わるのを待って、ようやく彼は思い出した ように、喉をうるおす酒を女にも勧めては、また女に次の演目の開始をうながす のだった。 _____________________________________________________________________ こう細切れにすると、なんでもないですね。 せっかくですから、文章解釈・中級講座: kkeuth-nae-go nal ttae-seo-ya 「(を)終える時になってはじめて」 kkeuth-na-da 自動詞、kkeuth-nae-da 他動詞、 -ko na-da「(を)し終える(完了)」 ..l ttae 「する時」、この連体形の ..l には時制がない(「未来形」だとい うのは、正確ではないです)点に注意。まあ、どこにでも出て来るですけど。 ..seo-ya 強調の ya は、例えば「(になって)はじめて」と訳すのが常套手段。 -seo- は、e-seo の縮約と取るか、あるいは ... ttae-ga doe-yeo-seo の seoだ と取るか、僕は正直わかりません。ネイティブはどう言うかです。 keu-neun kyeo-u saeng-gag-i mi-chi-neun deus 「彼はようやく考えが及んだように」 ごく普通の表現で、「凝った」ものはやたらに冗長になるのが(僕は)きらい なのですが、この表現は好きですね。読者の思考をさまたげない(または、まだ 導入なので、あまり読者を苦労させない)意味で僕は「思い出した」と訳すので すが、「考えが及んだ」を排除する理由もありません。 han jan-ssik na-nu-go-neun 「(酒を、杯を)一杯ずつ分かち会っては」 -ko + neun という表現、慣れた人にはなんでもないはず。が、「して」という 語尾に日本語と同じような助詞「は」が続く。不思議な感じがしませんか? かと 思うと、日本語の類推では全然だめな表現があるのですから、面白い言語だとい つも思うです。 (素朴な疑問ひとつ。この場面で、「男」は自分の杯を空けて「女」に与えて いるのだろうか? それとも、別の杯を与えているのだろうか? 日本的潔癖さで は後者になるのですが、朝鮮文化の中では、杯を空けて相手に差し出す際、相手 の性別は問題にならないのだろうか? 儒教と酒は、また別かもしれないです。映 画にこの場面はあるのだろうか? 面倒だから、僕がシナリオ書けば略すか) i-nae tto yeo-in-e-ge 「すぐに、また、女に ..」 別になんでもないですが、「すぐに、直ちに」という副詞は kot というのもあ ります。jeuk-si(即時)もあるし、似たような表現はいくつでも。こういう表現 の選択は、訳語(単語レベル)には、まず反映できません。反映させようとして 表現を考えれば考えるほど、奇異な表現になってしまいます。 考えずに訳してみた上の訳では、意図せず省略されていますね。 厳密が議論の好きな人は、副詞のアスペクト、あるいはこの副詞の意味と、動 詞の主の思考や行動との連続性、スパンとか、そんなことを考えてみてください。 少なくとも kot は無機的な表現で、前後にあい反することが並んでいてもいい。 が i-nae だと、前後の動詞の主語、気分的な連続、なめらかな継続、そんなこと を考えてもいい・みたいな気がする。もちろん一般的な「意味」としては、kot でも i-nae でも通じるのです。(でも、そういうわずかな単語の選択で、ネイテ ィブには大きく印象が異なるのです。翻訳でそれを「略して」しまったらどうな るか? そう。だから「略せない」。だから奇異な訳文になる。だから、略す。略 した責任はどこで取る。前後の文脈です) jae-chok-hae dae-gon 「(しきりに?)催促しては」 dae-gon は dae-go-neun ですね。 ... こんな「講読」でいいのかなー ... 01202/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(7) (16) 96/01/21 02:38 01176へのコメント コメント数:2 すこおし長いですが、1週間のお休み前、難しい部分はないので引いておきま す。問題になるのは、根本理恵/ハヤカワの訳では対等な敬語が使われているの に、原文ではそうではない点です。これは根本訳が「おかしい」と言える性格の ものではなく、翻訳的な処理の問題としてこうするしかない・と判断する訳者も いるわけ。 以下の仮訳では、例えば学校の先生でも生徒に敬語を使う人と使わない人がい るのですが、その使わないケースを流用してみます。敬語を使わないから相手に 敬意を持たない、あるいはいつも相手を軽蔑しているわけでもありません。むし ろ、まだ関係が手探りであるときには、既存の身分関係から来る語尾を流用する ことがある。これは日本語でも同じで、ただし訳文では実際このあたりは難しく て、結局「語尾を流して」表現するとか、独白に近づけるという(翻訳的)技巧 を弄する必要が出てきます。 _____________________________________________________________________ han-de yeo-in-i i-euk-ko ta-si‘su-gung-ga’han tae-mog-eul ku- seong-ji-ge ppob-a jeoj-hi-go nass-eul ttae-yeoss-ta. sa-nae-neun ma- chim-nae cham-eul su-ga eops-eo-jin teus yeo-in-e-ge ta-si mok-chug-im- jan-eul keon-ne-myeon-seo mul-eo wass-ta. "han-de…… han-de mal-i-ne. ja-nen tae-che eon-je-bu-theo i- reon kos-e-da ja-ne so-ri-reul mut-ko sal-a-o-deon-ga?" "……?" yeo-in-eun sa-nae-eui keu jo-sim-seu-reon mul-eum-eui tteus-eul eol-leun al-a-cha-ril su-ga eops-eoss-teon-ji han-dong-an mal-i eops-i sa-nae jjog-eul ka-man-hi keon-neo-da-bo-go iss-eoss-ta. "i ko-gaes-kil-eul so-ris-jae-ra i-reum-ha-go, ja-ne ju-mag-eul tu-go-neun so-ris-jae ju-mag-i-ra ha-deon keos-eul teut-ko wass-ne. keu-rae i ko-eul sa-ram-deul-i keu-reon i-reum-eul ji-eo pu-reu-neun keon ja-ne so-ri-e nae-ryeog-eul tu-go han mal-i a-ni-deon-ga?" "……" sa-nae-ga han-beon teo mul-eum-eul toe-phul-i-haess-eu-na yeo- in-eun i-beon-e-do yeok-si tae-kku-ga eops-eoss-ta. ha-ji-man i-je yeo-in-eui chim-mug-eun sa-nae-eui mal tteus-eul al-a-deul-eul su-ga eops-eo-seo-man-eun a-nin keos kath-ass-ta. yeo-in-eun ta-si han-dong- an-i-na sa-nae jjog-eul i-euk-hi keon-neo-da-bo-go iss-eoss-ta. keu-ri- go-neun mwon-ga sa-nae-eui hyung-jung-eul he-a-ryeo nae-go siph-eo-ji- gi-ra-do han teus cheon-cheon-hi ko-gae-reul jeo-eo tae-go iss-eoss-ta. "keu-reoh-ta-myeon…… keu-reoh-ta-myeon i seo-ris-jae ju-mag- eui sa-yeon-eun ja-ne-ga cheos-peon im-ja-ga a-ni-deo-ran mal-in-ga? ja- ne meon-jeo yeo-gi-e so-ri-reul ha-deon sa-ram-i iss-eoss-teo-ran mal- in-ga?" ja-gi ye-gam-e mol-li-deus sa-nae-ga keo-phu ta-geup-han mok-so- ri-ro mul-eo tae-go iss-eoss-ta. "ja-ne so-ri-e-do keu-reo-ni-kka aph-seo i-reul nae-ryeog-i tta-ro iss-eoss-teo-ran mal-i a-nin-ga?" yeo-in-i pi-ro-so ko-gae-reul pa-ro kkeu-deog-yeoss-ta. keu-ri- go-neun mwon-ji koe-ro-un sang-nyeom-eul jis-ssip-ko iss-neun teus eol- gul-bich-i seo-seo-hi heu-ryeo-ji-myeon-seo tteui-eom-tteui-eom ib-eul yeol-gi si-jak-haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun p.243 ______________________________________________________________________ しかし、女が再び「水宮歌」のある部分をしとやかに唱いはじめようと したときだった。男は、ついにがまんできなくなったかのように、女にもう一度 喉をうるおす酒を勧めるつつ、言い出した。 「ところで、ところでだが。あんた、そもそもいつから、ここでこうし て、その声を世に問うているのか ..」 「……?」 女は、男の慎重な、言葉を選んだ質問の意味をとっさに理解できなかっ たのか、答えず、男を黙って見ているだけだった。 「この峠道を so-ris-jaeと呼び、あんたの ju-makを so-ris-jae ju- makと呼ぶと聞いて、来たんだけどね。この土地でそういう名前で呼ばれているの は、あんたの唱に由来があるんじゃないか」 「……」 男は質問を繰り返したが、女はやはり答えなかった。だが女の沈黙は、 もう男の質問を理解できないせいばかりではないようだった。女は、再び男をな がめているばかりだった。そして、何か男の胸中を想像してみたくなったかのよ うな表情で、ゆっくりと横に首を振るのだった。 「では ... では、so-ris-jae ju-makという呼び名の由来は、あんたが 最初ではないということなのか。あんたより先にここで唱っていた人がいるとい うことなのか」 みずからの予感に追われるように、男は何度も、急な表情で質問をくり かえしていた。 「あんたの唱も、だから、あんた以前から何か由来があるということで はないか」 女がはじめて、首を縦に振ってみせた。そして、次第に何かつらい思い を内に秘めているかのような表情で、ぽつりぽつり話しはじめたのだった。 _____________________________________________________________________ 文庫とくらべると、妙に短くなってしまいました。理由の一つは、文庫という のは以外に行間が広いので、同じ量でもページ数をとること。第2に、上の仮訳 が大きく「省略」的だからです。 | "han-de…… han-de mal-i-ne. ja-nen tae-che eon-je-bu-theo i- |reon kos-e-da ja-ne so-ri-reul mut-ko sal-a-o-deon-ga?" | 「ところで、ところでだが。あんた、そもそもいつから、ここでこうし |て、その声を世に問うているのか ..」 これは、語学的な指摘。ja-ne so-ri-reul mut-ko sal-a... というのは、こ れは「世に問うている」のです。男の「質問」は、話のごく外形的なところから はじまるわけ。根本訳は、これを略す(いつから唱いつづけているのだ・にとど める)。それは、よくわかる。 あとは、動詞がしばしば複合動詞(2つを連用形でつなぐ)であったり、作家 の語彙(特に動詞、副詞)が豊富だったりするので、辞書を引く手間がかかるく らいでしょうか。仮訳は、とりあえず「解読ガイド」くらいに思ってくだされば 幸い。 (定例おまけ:ローマ字のまま読もうとしないでくださいね。適当な変換ツー ルにかけて、ハングルで読んでください) 01339/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(8) (16) 96/02/03 16:20 01202へのコメント コメント数:2 間があきましたが、さて、ようやく女は話しはじめます。実はこの会話文、か なり難しいです。語尾の "-o" をどうとるか(紋切り型ととるか、教科書風に丁 寧語の一種ととるか、どちらにしても)、会話の語尾がいろいろ交錯するあたり に、話者(間)の心理的な距離の揺れを取ることはできるかもしれません。 正直なところ、僕もネをあげて根本訳にあたってみたのですが − ほほう、根 本訳はあくまで(愚直なまでに)直訳調、別の言い方をすると対訳本みたいで、 語学の講読としてはあちらをごらんになったほうがよいくらい。 でも、それでは芸がなさすぎるし、根本訳でおおすじ充分として、僕は僕でや ってみましょう。僕の主眼は、女の口調を「宿のおかみ」のそれに近づけること、 男の口調をあくまで「ていねい」語尾をとりたくない点です。 _____________________________________________________________________ "keu-reoh-tap-ni-da. i ko-gae-na ju-mak i-reum-eun je so-ri tta- wi-e yeon-yu-ga iss-neun geos-i a-ni-rap-ni-da. jin-jja so-ri-reul ha- si-deon bun-i kye-syeoss-ji-yo." "keu sa-ram-i nu-gun-ga? ja-ne meon-jeo so-ri-reul ha-deon bun-i eo-tteon sa-ram-i-eoss-teon-ga mal-i-ne." "mu-deom-eui ju-in-i-eoss-ji-yo." "mu-deom-i-ra-ni?" "yo eon-deok wi-e mut-hyeo iss-neun so-ri-eui mu-deom mal-sseum- i-o. so-ris-jae-reul al-go so-ris-jae ju-mag-eul al-go gye-sin yang-ban- i so-ri mu-deom yae-gi-neun a-jik mo-reu-go gye-si-deon mo-yang-i-gu- man-yo. twi-jjok eon-deok wi-e keu-bun-eui mu-deom-i iss-tap-ni-da. so- ri-man ha-da tol-a-ga-syeoss-kil-lae so-ri-reul ham-kke mud-eo deu-rin keu-bun-eui mu-deom-i mal-sseum-i-o. so-ris-jae-na so-ris-jae ju-mag-eun keu-bun-eui mu-deom-eul tu-go saeng-gin mal-i-rap-ni-da……." tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.244 ______________________________________________________________________ 「そうなんです。この峠の呼び名、この ju-makの呼び名は、私などの唱 に由来があるのではないのです。本当の唱の主は他にいらっしゃるんですよ」 「それは、誰なのか。あんた以前から唱っていた人というのは、どんな 人だったのか」 「お墓の主なんです」 「墓?」 「この丘に so-ri-eui mu-deomというのがありまして、そこに眠ってい る人のことです。so-ris-jae と so-ris-jae ju-makはお聞きになっても、お墓の ことは聞いていらっしゃらないのですね。裏の丘に、その方のお墓があります。 ただ唱い続けて逝った方でしたから、その唱と共に埋められたという、そういう お墓です。so-ris-jaeとか so-ris-jae ju-makとかいうのも、そこから言われる ようになったのです ...」 ______________________________________________________________________ 伝統芸能が話題になったとき、韓国人はまず「chang(唱)のことか」と言いまし た。なるほど。changでは小説の中で使いにくいから、so-riになる。つまりパン ソリ。たまたま彼の頭に浮かんだのは sim-bong-saで、彼の頭の中では「沈清伝」 が代表的なのですね。 文法的な話、正直どのくらい説明したらいいかわかりません。仮訳も、keu bun(pun)を一方では「人」一方では「方」と訳すのも問題。どっちにしても「冒 険」をはじめると、よほど自信がなければ「出版に耐える」翻訳はむずかしい。 だいたい、ここでは 訳せない単語を原語のまま放り出しているのですから、受験 朝鮮語にもならないなあ ... 01347/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(9) (16) 96/02/04 00:49 01339へのコメント コメント数:2 少しだけ先を急ぎましょう。話は始まり、「女」の説明はまとめて地の文に展 開されます。その、墓の主がやってきたときの最初の部分。この回 以下では、こ うしてあらすじを追う形にします。 仮訳は、いよいよ散文なので根本訳と大差なくなりますが、ま、可及的 僕の 言葉で進めてみます: _____________________________________________________________________ yug-i-o jeon-hwa-ro twi-sung-sung-hae-jin ma-eul in-sim-i jo- geum-ssik ka-ra-anj-a ka-go iss-teon 1956,7nyeon mu-ryeob-eui eo-neu hae ka-eul --- yeo-in-i a-jik jan-sim-bu-reum-kkun no-reus-eu-ro kki-ni- reul peol-go iss-teon eup-nae ma-eul-eui han tae-gas-jip sa-rang chae-e i-sang-han sik-kaek tu sa-ram-i teul-ge toe-eoss-ta. hwan-gap-jin-gap ta ji-naen keu taek eo-reun-i u-yeon-hi ma-eul na-deul-i-reul na-gass- ta te-ri-go teul-eo-on so-ri-kkun pu-nyeo-yeoss-ta. na-i i-mi swin ko- gae-reul neom-eun neulg-eun a-bi-wa yeol-da-seos-i chae toel-kka-mal-kka han eo-rin ttal-a-i tu pu-nyeo-ga ttok-kath-i ta ju-in-eo-reun-eul pan- ha-ge hal man-kheum yong-han so-ri-kkun-deul-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.244 ______________________________________________________________________ 6.25の戦禍以来すさんでいた人々の心が、すこしずつ落ち着きはじめて いた 1956,7年ころの、ある秋、つまり、邑内のある屋敷で女がまだ小間使いをし ていたころ、その家のサランに不思議な2人の客人がやってきた。還暦をとうに すぎた屋敷の主人が、偶然村に出かけたときに連れて来た、パンソリ唱者の父娘 だった。既に五十の峠も越えた年老いた父親と、十五になったかどうかと思われ る幼い娘、この父と娘が、主人を感激させるすぐれた唱者だったのである。 ______________________________________________________________________ やはり、僕の訳はおおきく「省略的」です。 解釈的に、はしょったところ、いくつか。 「サラン」は一般に「客間」に使われるのですが、大きな家では、これが独立 した建物になっています。原文では sa-rang-chaeと明示されていて、ヤンバンの 家の構造と規模を読者に連想させる。 「小間使いでくいぶちをかせいでいた」と正直に訳すと冗長にすぎて、やはり 「小間使い」で切り上げました。 i-sang-han sik-kaek tu sa-ram-i 「おかしな居候2人」 どうしたもんでしょうね。「客人」つまり居候というの は、昔の日本でも同様だったでしょうが、1950年代と示されている。このあたり がこの小説の設定で面白いところで、時代劇のように思われるが、しかし時期は 「通り過ぎてしまったけれど現代」です。ま、意図的な時代錯誤(をさせる意図) があるような気もします。 (余談ですが、西便制は、この作家の世界の重要な一部、つまり「ユートピア 小説」の一群に属するみたい。ここでユートピアとは、もちろん、古い・美しい ・伝統世界のことです) ju-in-eo-reun-eul pan-ha-ge hal man-kheum yong-han so-ri-kkun-deul 「主人をして惚れさせるに足るすごい唱い手」 訳すのは難しいですね。 「既に五十の峠も越えた年老いた父親と、十五になったかどうかと思われる幼 い娘」? おいおい、うちの子が 15になるとき、僕は 56+なんだけどなあ .. 01372/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(10) (16) 96/02/06 00:14 01347へのコメント コメント数:2 さて、まだ導入みたいなもので、「女」の話ははじまったばかり。重要な部分 なので省略はしがたいのですが、一字一句を追っていても進みません。話の内容 は、興味のある方(この「講読」を読んでらっしゃる方)は既にご存知ですから、 やはり中間をはしょります。 話は、やってきた父娘はヤンバンの主人を感激させ、サランで客扱いされた。 しかし年老いた父親の咳の発作がはじまって、彼はこの家を去ると言い出します。 病気の父親とその娘を追い出すわけにはいかない屋敷の主人は引き止めますが、 父親の意志は固く、冬のさなか、父娘は屋敷を出ます。 これに続く1パラグラフ: _____________________________________________________________________ i-euk-ko teul-lyeo on so-mun-i,keu-nal han-na-jeol pang-hwang kkeuth-e tu pu-nyeo-ga chaj-a-deun kos-i keu kong-dong-myo-ji kil a-rae peo-ryeo-jin has-kan kath-eun pin-jib-i-eoss-ta-neun keos-i-da. keu-ri- go pyeong-i teul-eo keo-dong-i eo-ryeo-wo-jin neulg-eun a-bi-neun sig- eum-eul jeon-phye-han chae pam-man toe-myeon so-ri-reul il-sam-go iss-ta- neun keos-i-eoss-ta. so-mun-eul jeon-hae teul-eun ju-in-eo-reun-i keu- ttae-eui keu sim-bu-reum-kkun kye-jib-i-deon yeo-in-e-ge ta-si yang-sik- keo-ri-reul keu-gos-kka-ji i-eo po-nae-gon haess-ta. yeo-in-i sim-bu- reum-eul na-ga po-myeon mo-deun ke so-mun-dae-ro-yeoss-ta. ko-gae a-raes- ma-eul sa-ram-deul-eun pam-man toe-myeon a-bi-eui so-ri-reul teut-neun- da-neun keos-i-eoss-ta. ko-gaes kil ju-byeon-e kong-dong-myo-ji-ga saeng- gin i-rae-ro eo-neu ttae-bo-da-do kiph-eun thong-han-gwa heo-mang-seu- reo-um-i kis-teun so-ri-ra haess-ta. so-ri-reul teul-eun sa-ram-deul-eun a-mu-do keu keos-eul kwi-chanh-a-ha-geo-na jja-jeung-seu-reo-wo-ha-neun i-ga eops-eoss-ta. sa-ram-deul-eun o-hi-ryeo keu pu-nyeo-reul tu-go kka- dalk eops-neun han-sum so-ri-deul-eul sam-khi-myeo ja-sin-deul-eui se- sang-sal-i-kka-ji-reul teos-eops-eo-hal ppun-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.245 ______________________________________________________________________ その後のうわさでは、その日父娘はさまよったあげく、この共同墓地を 通り過ぎる道端に、捨てられた納屋のような空き家を発見したという。そして、 病気で身動きもままならない老いた父親は、食事を取ることもせず、夜ともなる とただひたすら唱いつづけているということだった。うわさを聞いた屋敷の主人 はまた、当時小間使いだった女に、食い物を届けさせた。女がその使いで行って みると、すべてうわさ通りだった。峠のふもとの村人たちは、夜ともなると父親 の唱が聞こえてくるということだった。峠に共同墓地ができて以来、かつてない 深い痛恨と虚無に満ちた唱だと言った。この唱を聞いた人々は、誰一人それをう るさいとも不快だとも言う者はなかった。人々はむしろ、この父娘のためにひそ かにため息を殺し、自分たち自身の身の上を嘆くばかりだった。 ______________________________________________________________________ 途中をはしょってこの部分を拾った理由は、おわかりかと思います。最後の一 文が、この話が「恨」の話であることを示して(または、暗示して)いるから。 考えようによっては、えらく短絡的かもしれません。不幸な(または卑しい身 分の)父娘、その唱に聞き取れる「恨」の影、そこから、いきなり聞く者自身の 嘆きに直結するのですから。が、「唱」が話題になるときそれが当然期待される ということ、それに、小説の導入からして何やら謎めいた対話ではじまっている わけで、これが ある転回の起点にはなっているような気がします。この転回は、 続いて父親が死に、それを娘が引き継ぎ、それから「男」の回想をはさんで再び 「女」との対話につながるときに、クライマックスに達します。 既に気が付いた方がいらっしゃると思いますが、このあたりの話は「説明」ば かりで、ちっとも「描写」がはじまりません。近代小説としての「描写」は、実 は「男」の回想ではじめて出てきます。が、その回想も何か幻想的な雰囲気で展 開されるばかりで、近代小説に特有の臨場感はあまりない。むしろ「意識の流れ」 とでもいうのでしょうか、そういった内部の独白に近いような気もします。 ま、とりあえず、父の死後 娘がこの ju-makに留まり「女」がその世話をする ところまでは「説明」が続きます。これは次回に。それまで、週末までお休みに なるかもしれませんが、ご了承のほど。 ---------------------------------------------------------------------- i-euk-ko teul-lyeo on so-mun-i 「ややあって聞こえてきたうわさが次のように言う:」 (どうでもいいけど、ハングル入力されたものをローマ字に変換するとき、 teul-ryeo ではなくて自動的に teul-lyeo になるところ、誰かほめて) yeo-in-e-ge ta-si yang-sik-keo-ri-reul keu-gos-kka-ji i-eo po-nae-gon haess-ta. 「女をして再び糧食になりそうなものをそこに(まで)頭に乗せ(させ)て運 ばせた(反復)」 i-eo: 動詞 i-da です。これは根本訳でも訳出されていないですが、運ぶ者は 女で、それをして運ばせた(po-naess-ta)のだから、当然頭の上に乗せて運んだ わけ。翻訳だと、どうしてもこういう細部が脱落します。映画はその点、映像が あるからいいですね。(朝鮮女性のすっと立ち上がるまっすぐな背、チマ・チョ ゴリで。それとこの動詞 i-daとの関係は連想してもいい) keu keos-eul kwi-chanh-a-ha-geo-na jja-jeung-seu-reo-wo-ha-neun i-ga eops-eoss-ta. 「それをめんどうくさがったりヒステリーを起こしたりする人はいなかった」 うわあ、むずかしいぞ。 kwi-chanh-ta は「うるせえな、面倒なことを」。 jja-jeung-eul nae(naen)da は、私たちのいう「かあちゃんのヒステリー」状 態ですわ。ま、それほど深刻ではないかもしれんけど、でも「うるさいわね、あ の唱、やめさせてよ!」でしょう。そういう人はいなかった。 keu pu-nyeo-reul tu-go kka-dalk eops-neun han-sum so-ri-deul-eul sam- khi-myeo 「その父娘に関して理由不明の嘆息(の声)を押し殺しつつ」 「唱」ではない「声」の so-ri に複数の teul がついている。わお、朝鮮語ら しいですね。 根本(ハヤカワ)訳は、正確です。彼女の訳、韓国人には絶賛されているにち がいないです。 01448/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(11) (16) 96/02/11 17:26 01372へのコメント コメント数:2 さてと、そうして人生最後の唱を終えた「父親」は、世を去ります。その死の 瞬間も、血を吐きながら息をひきとったとあり、かなり壮絶な姿ではある。これ が原文で5行。それに続く2パラグラフが以下です。ローマ字の都合で原文とは 改行点がずれていますが、以下 第1のパラグラフは原文で4行、ローマ字では おおむね 20-30% くらい長く見えています: _____________________________________________________________________ ta-eum-nal jeo-nyeok mu-ryeop,so-sig-eul jeon-hae teul-eun ju- in-eo-reun-eui sim-bu-reum-eul pat-ko yeo-in-i ta-si pu-nyeo-eui eo-du- mag-eu-ro kass-eul ttae-neun,jae a-rae ma-eul sa-ram-deul-i i-mi kong- dong-myo-ji kil-mok wi-eui han-gu-seog-e so-ri-kkun a-bi-eui yuk-sin-eul pha-mut-ko tol-a-o-deon cham-i-deo-ra-neun keos-i-eoss-ta. han-de tto ha-na al su eops-neun keos-eun keu-reoh-ke hae-seo a- bi-ga juk-ko nan twi-eui kye-jib-a-i-eui ko-jib-i-eoss-ta. so-ri-kkun a- bi-ga juk-ko na-ja yeo-in-ne jip ju-in-eo-reun-eun eui-ji-hal te eops- neun keu kye-jib-a-i-reul ta-si keu-eui jib-eu-ro te-ryeo-o-ge ha-ryeo- go haess-ta. ha-ji-man kye-jib-a-i-neun eo-jji toen sok-sem-in-ji han-sa- kho keu hyung-hyung-han o-du-mak-eul tteo-na-ji anh-eu-ryeo-go haess- ta. eo-reun-eui mal-eul tta-reu-gi-neun-kheo-nyeong na-jung-e-neun keu jug-eun a-bi-eui so-ri-kka-ji keu-nyeo-ga ta-si tae-sin-ha-gi si-jak- haess-ta. po-da-mos-han ju-in-eo-reun-i i-beon-e-neun tto mu-seun saeng- gag-i teul-eoss-teon-ji eo-rin kye-jib-a-i hon-ja ji-khi-go anj-a iss- neun o-du-mag-eu-ro tang-sin-ne jan-sim-bu-reum-kkun kye-jib-a-i-reul ham-kke ka ji-nae-ge haess-ko, ke-da-ga tto sul-cheong-ji-gi sa-nae- kka-ji han sa-ram-eul teos-puth-yeo-seo ja-geu-ma-han sul-ju-mag-eul nae- ge hae-ju-deo-ra haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.245-256 ______________________________________________________________________ 翌日の夕刻、消息を聞いた屋敷の主人の使いで女が再び父娘のもとを訪 ねたのは、既にふもとの人々が、峠道付近の共同墓地の一角に、唱者である父親 の遺骸を埋めた直後のことだったという。 ところで、しかし理解しがたいのは、そうして父が死んだ後の、幼い娘 の見せた固執だった。唱者である父親の死後、屋敷の主人は、身寄りのなくなっ たこの幼い娘を、もう一度屋敷に呼び戻そうとした。が、娘はどういうつもりな のか、決してそのみすぼらしい家を離れようとしなかった。屋敷の主人に従うど ころか、後には、死んだ父に代わって再び、みずから唱いはじめた。見かねた屋 敷の主人は、今度は何か思うところがあったのか、幼い娘が一人暮らす家に、自 家の小間使いの女を住み込ませ、さらに一人、店の面倒を見る男をつけて、小さ な sul-ju-makを開かせたのだという。 ______________________________________________________________________ 根本訳がすでに与えられていますから、ここでは「みすぼらしい」なんて単語 を借りてきました。訳文ではどうしても出せないニュアンスは、しかたがないと いえばしかたがない、しかし「共同墓地」の雰囲気と keu hyung-hyung-han o- du-makという表現はぴたりと一致していることなど、「しかたがない」が訳文に は反映しにくいのは、つらい(「共同墓地」のイメージ、誤解しないこと。きれ いな石碑が整然と並ぶ現代の墓地を連想してはいけない;江戸時代の墓場、幽霊 が出、電気もないのにほのかな明かり?がゆらゆらしているような、そういう恐 ろしげな、昔の、ヤンバンの「山所」には縁のない「共同」墓地です)。 文法と単語の話: so-ri-kkun a-bi-eui yuk-sin-eul pha-mut-ko tol-a-o-deon cham-i-deo-ra 「唱い手(の)父親の死骸を「埋めて」帰ってきたばかりだったとさ」いうこ とであった 「埋めて」の動詞が、また複雑な「掘る pha-da」+「埋める「mut-ta」ですね。 さすがに根元訳もそこまで訳してはいません。が、こういうパターンで、動詞の 個々の構成要素をどこまで訳出するか。リズムの許すかぎり作者は的確に表現し ようとし、リズムが狂ってしまっては読者に読んでもらえない訳者がいる。 kye-jib-a-i 女の子 「女」の表現って難しいです。「酒と女」の女、性別としての女、遊びの相手 としての女、子供が男か女かと話題になる場合、エライ人の奥さんか子供かその 反対の身分にある場合。一般には、kye-jib-a-iは「子供 AND 女」。ま、どう表 現してもいやだという人がいるので、自分のことを「女性」だと称する女もいる し、面倒なのは日本語でも同じかもしれんけど。 ta-si keu-eui jib-eu-ro te-ryeo-o-ge ha-ryeo-go haess-ta. 「再び彼(屋敷の主人)の家に連れてこさせようとした」 -ke han-da が使役、-ryeo-go han-da が「しようとする」、それが過去形で終 結。いわゆる膠着表現、膠着語ですねー eo-jji toen sok-sem-in-ji 「どういうつもりなのか」 たくさんいぶかっている。子供のくせに .. han-sa-kho keu hyung-hyung-han o-du-mak-eul tteo-na-ji anh-eu-ryeo-go haess-ta. 「必死で、その背筋がぞっとするようなボロ小屋を離れまいとした」 いやいやしたのでしょうね、彼女は。うまく説明できないから eo-jji toen sok-sem-in-jiと言われたが、断固、必死にそこを守った。 po-da-mos-han ju-in-eo-reun-i i-beon-e-neun tto mu-seun saeng-gag-i teul-eoss-teon-ji 「見かねた主人が、今度はまた何か考えがある(思い付いた)のか」 "eo-jji toen sok-sem-in-ji"とは、だいぶニュアンスがちがうようですね。 po-da mos-hae という表現は「見かねて」です。po-ji mos-haeなら「見えなく て(見れなくて)」で、これだと意味が変わってしまいます。 sul-cheong-ji-gi sa-nae この意味、正確なところが、僕もわかりません。根本訳では「厨房を守る」男 だそうですが、もう少し広く、客がきたら相手をしたり酒運んだりする役目のよ うな気もする。ju-makの現実の姿は、第3編「仙鶴洞」にも出てきて、あそこで は年取ったおばさんがまず、次に宿の主人が出てきました。この第1編のなりゆ きからは、幼い娘と小間使い、どちらも kye-jib-a-iだというから、どうしても もう一人はいないといけないわけですね。 01467/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(12) (16) 96/02/13 03:52 01448へのコメント コメント数:1 百舌鳥さんからは次の3ページのテキスト入力されたもの、いただいています。 初心者だといいながら、異常なほどタイプ・ミスの少ないテキストです。せかさ れるような気がする一方、しかし会話文の難しさにネをあげていらっしゃるのも わかる。この作品の会話部分は、たしかに難しいのです。特に、話者同士が初対 面で、関係を手探りで確認しあう過程でもあるので(その過程が、この第1編の 全部だといってもいい)、語尾の使い方、敬語の程度、表現の選択(例えば「女」 は既に、「男」が問題の唱者父娘の係累であることを予感または察知しはじめて いる。従って、彼女の発話は実によく言葉を選んでされている・と感じられるの です)、すべてにわたって慎重でなければならないという気もします。 例によって、根本訳は、よく訳しこんでいる感じ。ただ、丁寧な訳であればあ るほど、原文の簡潔さを復元できなくなることがある。それだけが、僕の、彼女 に対する不満かもしれません。 以下、前回に続く部分。作品冒頭の状況設定は、この発話に続く若干の説明で 終わります。 _____________________________________________________________________ "mu-seun so-ri-reul teul-eul kyi-ga iss-eul theog-eun eops-eoss- ji-man,jeo yeok-si-do keu yeo-ja-na yeo-ja-eui so-ri-e-neun sin-ki-ha- ge ma-eum-i kkeul-li-neun tae-mog-i iss-eoss-teon theo-ra-seo,eo-reun- eui mal-sseum-en tu-mal-eops-i ju-mag-eu-ro ja-ri-reul olm-gyeo anj-eun keos-i keu yeo-ja-han-the so-ri-reul ik-hi-ge toen in-yeon-i-eoss-ji-yo. keu yeo-ja-do i-beon-e-neun teo i-sang ko-jib-eul pu-ril su-ga eops- eoss-teon-ji keu-ro-bu-theo myeoch nyeon-gan-eun ju-mag-eul chaj-a-deun si-ram-deul aph-e-seo jeong-seong-eul ta-hae so-ri-reul haess-ko, son- nim-i eops-neun nal kath-eun ttae-neun jeo-han-the-kka-ji keu so-ri-reul pae-wo ju-neu-ra pam-i kiph-eun jul-eul mo-reul ttae-ga manh-ass-eo-yo. keu-reon se-wol-eul kko-bak sam nyeon-i-na ji-naess-ta-o." tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.256 ______________________________________________________________________ 「私に唱のわかる耳があるわけではなかったのですが、私でも、彼女と 彼女の唱に引かれるところがあったんですね。屋敷の主人に言われて、一も二も なくこの ju-makに来たんですが、それが彼女に唱を習うきっかけになったわけで す。彼女のほうも、ここまで来たらもう抵抗できないと思ったんでしょう、それ から数年は、ju-makを訪ねるお客の前では一生懸命 唱っていましたし、お客の来 ない日には私にも教えてくれることがあって、夜が更けるのを忘れることもしば しばでした。そうやってずっと、三年ほどすごしたのです。 ______________________________________________________________________ しかし根本訳とは対照的に、ここまで「訳」すと、原文は絶対に復元できませ ん。それはわかっているのですが、しかし、「要するにどういうことなんだ」、 「こういうことなんですけど」という会話が僕の中に生きています。要するにこ ういうことを、彼女はこういうトーンでいってるのよ・と、僕はやってみたい。 根本嬢が的確な逐語訳を提供してくれている以上、まあ、こういうこともやって みたいわけです。 mu-seun so-ri-reul teul-eul kyi-ga iss-eul theog-eun eops-eoss- ji-man, 「唱を聞く(聞き取るべき)耳があるはずはなかったが」 こういう「耳」という表現は、クラシック音楽屋さんも使いますね。 なお「耳 kyi」のローマ字は、機械 (KSHR)に生成させると kwi が出ます。こ れは考えもので、ローマ字の字面で僕自身が「あれ?」っと思ってしまった。母 音の *wi(*yi) は HRではどちらも「可」、ただし自動生成では *wi が出る。HR 生成ロジックを一部変更しようか? ここでは初声の *k に続く場合ですが、他の 子音とつながる例ではどうか、ちょっと悩むところです。 jeo yeok-si-do keu yeo-ja-na yeo-ja-eui so-ri-e-neun sin-ki-ha- ge ma-eum-i kkeul-li-neun tae-mog-i iss-eoss-teon theo-ra-seo, 「私もまた、その女または女の唱には不思議に心が引かれる部分があったとい うわけで(だから)」 どこまでを内心の独白に、どこで「だから」と打ち切って次の文につなぐか、 あるいは文全体を打ち切ってしまうか。水野訳は、最後のケース。 eo-reun-eui mal-sseum-en tu-mal-eops-i ju-mag-eu-ro ja-ri-reul olm- gyeo anj-eun keos-i 「(屋敷の)主人のお言葉には二言もなく ju-makに(生活拠点を)引っ越した ことが(以下のことの起源である)」 olm-gi-da(発音は om-gi-da)+ anj-ass-ta、それ自体はいつもある表現では ないようですが、組合せて違和感のない表現。こういう表現が、多分、作家の腕 の一種かもしれません。 こうしてやっていると、全部解説しないといけなくなりそう。単語レベルでは 難しいものはないはずですが、結局 会話文では訳者の出番が多くて、この水野訳 なんか「豪傑訳」に近いとも言えます。 最後の1文だけ: keu-reon se-wol-eul kko-bak sam nyeon-i-na ji-naess-ta-o. 「そういう歳月を、しっかり3年すごしたですよ」 kko-bakを根本氏は「まる(3年)」とやっていますが、これには異論がある。 この副詞は、動作が「しっかり(休むことなく)」3年だというのです。時間の 長さが「3年を確実に越えた」のではない。ま、これは「重箱の隅をつつく」si- bi(いいがかり)ですが。 語尾の -o。こういう(前時代的な)語尾で結ばれるあたりが、話者たちの関係 を示しています。親しい間ではない。親しい(恋愛を予想した)関係を作るのと もちがう、何か擬古的で、現代語としては不思議な感じ。いずれにしても、こう いう語尾は、例えば「林巨正」でヤンバンと正体不明の女との距離をおいた(し かし重要な)会話で使われていたりして、その場合は、互いに身分不明でありつ つ無難な敬語の語尾であり、行きずりの男女間に感情をもちこまない確実な用法 でもあるみたい。 ただ − 難しいのは、そういう語法であっても、現代では「xxしたですよ」 みたいに、ちょっと冗談めかした表現にバケる可能性が残っているのです。 どの解釈が正しいか、さてそれは、読者の感覚と経験と、あとはネイティブの 指摘にかかっています。 01496/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(13) (16) 96/02/15 12:43 01467へのコメント コメント数:1 さあて、小説冒頭の事情説明はあと一歩です。くどいようですが、事情説明は 「男」の詮索と、しぶしぶ答えはじめる「女」の対話で進んでいます。それが、 つまりこの二人の関係の手探りの過程でもある。この文化での対人関係の技術 を示すものだ・なんて僕は読んでいるのですけど、ま、それは余談。 _____________________________________________________________________ yeo-in-eun i-je a-deuk-han hoe-sang-e-seo jeong-sin-i kkae-eo-na- go iss-neun teus seo-seo-hi ja-sin-eui i-ya-gi-reul jeong-ri-hae na-ga- gi si-jak-haess-ta. yeo-in-eun a-bi-eui ki-il-i chaj-a-o-myeon eum-sig-eul jang-man- ha-gi-bo-da jeong-gal-han sul han toe-reul tta-ro ma-ryeon-ha-go,ko-in- eui yeong-jwa aph-e pam-sae-do-rok so-ri-reul ha-neun keos-eu-ro je- rye-reul tae-sin-haess-neun-de,eo-neu hae kyeo-ul-in-ga-neun je-ju-jo- cha tta-ro ma-ryeon-ham-i eops-i pam-sae-do-rok so-ri-man ha-go iss-ta- ga ta-eum-nal a-chim nal-i palk-ko po-ni keu-nal sae-byeog-eu-ro yeo-ja- neun hon-ja jib-eul na-gan chae keu-geos-eu-ro keu-man ta-si-neun yeong- yeong-jong-jeog-eul teul-eul su-ga eops-ke toe-go mal-ass-ta-neun keos- i-eoss-ta. a-bi-eui sam-nyeon-sang-i kkeuth-na-deon nal sae-byeog-eui il-i-eoss-ta haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.256-257 ______________________________________________________________________ 女はようやく、遠い記憶からさめたかのように、少しずつ話を整理しは じめていた。 その女は父の命日になると、供物を用意するのではなく、酒を一升ばか り用意して、故人の墓の前で夜が更けるまで唱うことで祭祀を行なっていた。が、 ある年の冬だったか、その祭酒さえ用意せず、夜が更けるまで唱をうたうばかり で、夜が明けてみると女の姿はなく、夜明けに去って、以後は再び行方がわから なくなったというのだった。すなわち、父の3周忌の明けた朝のことだったとい う。 ______________________________________________________________________ eum-sig-eul jang-man-ha-gi-bo-da jeong-gal-han sul han toe-reul tta-ro ma-ryeon-ha-go, 「(供物の)食物を用意するよりも(xx)酒1升を特に用意して」 妙に英語に似た表現というやつ、つまり doing THIS rather than THAT ですね。 (xx)jeong-gal-han は辞書通り「きれいな」でしょうが、根本訳でも省略 されていました。おそらく (a) sul酒=thak-ju(濁酒)なので、その上澄み?の きれいなところ、あるいは (b) 墓前にささげる酒なので心理的に「きれいな」も の、というのか。あるいは、彼女はこの酒で喉をうるおしながら、夜通し唱った か? おまけで、当然ですが、「酒1升」で一升瓶を想像するのが正しいかどうか疑 問です、本来 toeは「桝(ます)」で、これに相当する酒瓶(焼き物)で運んだ か。ただし、解放後という設定があるので、日本流の一升瓶で「ない」保証もあ りません(映画でどうなってるかしら?) ko-in-eui yeong-jwa aph-e pam-sae-do-rok so-ri-reul ha-neun keos-eu-ro je-rye-reul tae-sin-haess-neun-de, 「故人の霊座の前に(座って)夜が明けるほど唱をうたうことによって、祭礼 に代えていたのであるが」 eo-neu hae kyeo-ul-in-ga-neun je-ju-jo- cha tta-ro ma-ryeon-ham-i eops-i pam-sae-do-rok so-ri-man ha-go iss-ta- ga ta-eum-nal a-chim nal-i palk-ko po-ni keu-nal sae-byeog-eu-ro yeo-ja- neun hon-ja jib-eul na-gan chae 「ある年の冬だったかは、(その)祭酒さえ特に用意することなく、夜が明け るほど唱をうたっていた・が、朝、夜が明けてみると、その日の夜明け(を最後 に)女は一人家を出たまま」 ふう =3 ha-go iss-ta-ga (現在系)ta + ga 動作の継続、いわゆる順接 (過去形)ta + ga いわゆる逆接 と習った記憶がありますが、訳文では似たようなものになってしまいます。 keu-geos-eu-ro keu-man ta-si-neun yeong- yeong-jong-jeog-eul teul-eul su-ga eops-ke toe-go mal-ass-ta-neun keos- i-eoss-ta. 「それをもって・そのまま・再び、永遠に行方(消息)を聞くことができなく なってしまった、ということ(伝聞)であった」 あー、くたびれたぞ。 僕もよくわからないのです。この原文が、作品として・文学として充分に練っ た文章であるかどうなのか。こういう言い方をする・ということは、半分は疑っ ているのですが、しかし、この程度でメゲていては、植民地下の近代表現開拓時 代の駄作などにはとうてい耐えられないに決まっています。そのくらい、昔のも のは冗長で習作的なものが多いのですが、いやいや、李清俊くらいになると、あ るいは意識的にこういう文章を書いている可能性は大いにありです。その証拠に、 簡潔なところは、実に簡潔ですから。もし意識的であるとしたら、なぜか。考え てみると、話者である「女」が回想を整理しながら話した内容、「整理しながら」 話している以上、まだしっかり整理されてはいない、読者はまだあっちへこっち へ言語的には彷徨させられながら、この二人の手探りの会話に入って来いという のかもしれない、です。 第1のパラグラフの冒頭 yeo-in-eun は、話者の(2代め)「女」です。 第2のパラグラフの冒頭 yeo-in-eun は、問題の唱者の娘、つまり話を聞いて いる「男」の、異父妹です。 ローマ字にしてはじめて気がついたのですが、原文をハングルで読んだときは 何の疑問も感じなかった。なぜなら、 yeo-in-eun i-je a-deuk-han hoe-sang-e-seo yeo-in-eun a-bi-eui ... 上は、「回想」まで目に入ると同時に、主語が決まります。 下は、a-bi-eui で、たちまち娘であることが決まる。 多分、こういう文章的な技術が、「プロ」のものなんですね。「言葉の感覚の すぐれた人が詩人や作家になり、色彩感覚にすぐれた人が画家になる」。 実際、ネイティブ読者は、前後 10行くらいを一度に目に入れて(スキャンして) いるようです。ローマ字の原文(ハングル活字)を僕がゆっくり探している間に、 となりのネイティブが「あ、そこ」と言ってくれることがあった。僕らの感覚で は「表音文字(英文やハングル)は流し読み(斜め読み)できない」はずなので すが、彼らは、速い! おまけ:ji-geum(今)と i-je(今)のちがい: ji-geum いま、という この時点のこと i-je いま、さっきからの経過の結果としての今、 故に、訳文ではしばしば「もう」、「ようや く」です。 またおまけ: pang-geum いま=ついさっき keum-bang いますぐ、つまりごく近い将来、「たちまち」 おもしろいでしょ? 01544/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(14) (16) 96/02/19 01:07 01496へのコメント コメント数:1 ここまでくれば、作品冒頭の話は終わりです。正直なところ、このあたりの1 ページはつまらなくて、次の会話文に示される内容が、地文と会話文で2度説明 され、「女」(2代め唱者)はまた唱をはじめるのですが、「男」はそれより自 分の回想に入って行く。その回想が、ようやく近代作品らしい歴史的現在(とい うのかどうか)で展開されてゆくのですが、ま、ここまでのまとめで彼女の発言。 それからもう一回、「男」の回想に導入してゆく1文を引用するかどうかは、ま た考えます。 _____________________________________________________________________ "keu-rae sa-ram-deul-eun keu eo-reun-eui mu-deom-eul so-ri-mu- deom-i-ra-go-deul han-dap-ni-da. so-ris-je-ni so-ris-je ju-mag-i-ni ha- neun so-ri-do keo-gi-seo na-on mal-i-go-yo. jeon mal-ha-ja-myeon keu so- ri-mu-deom-eui myo-ji-gi-na ta-reum-i eops-neun in-gan-i-ji-yo. ha-ji- man jeon keu-geol won-mang-ha-geo-na i-gos-eul tteo-na-go siph-eun saeng- gag-eun eops-tap-ni-da. i-rae-bwae-do ji-geum-eun je-ga keu no-in-ne- eui so-ri-reul pat-ko iss-neun theog-i-ni-kke-yo. eon-jen-ga-neun han- beon-jjeum tang-sin-eui phis-jul-i i-gos-eul ta-si seu-chyeo-gal nal-eul ki-da-ri-myeon-seo i-reoh-ke tang-sin-eui so-ri teog-eu-ro kki-ni-reul pil-eo meok-ko sal-a-ga-neun keos-to jeo-han-the-neun i-man-jeo-man-han eun-hye-ga a-ni-geo-deun-yo." yeo-in-eun han-sum seokk-in mok-so-ri-ro i-ya-gi-reul kkeuth- maej-ko na-seo ta-si so-ri-reul si-jak-haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.257 ______________________________________________________________________ 「それで、人々はそのお墓を so-ri-mu-deomと呼んでいるのです。so- ris-jeとか so-ris-je ju-makとかいう言い方も、そこに由来するのです。私は、 言ってみれば、その so-ri-mu-deomの墓守みたいなものなんですね。でも、私は それを恨んだり、ここから去りたい気持はないのです。こんな私でも、私があの 初代唱者の唱を引き継いでいるわけですから。いつか、ひょっとしたら、初代の 家系にあたる方がここを通りかかることがあるかもしれないと思いつつ、こうし てその方の唱をおかげで生活させていただいていることが、私にはずいぶんあり がたいことなのですから」 女は、ため息の混じった声で話を終えると、また唱をうたいはじめた。 ______________________________________________________________________ keu-rae sa-ram-deul-eun keu eo-reun-eui mu-deom-eul so-ri-mu- deom-i-ra-go-deul han-dap-ni-da. 「そう、人々はその方の墓を so-ri-mu-deomと言っている(複数系!)のです」 本来は伝聞形である「完結+p-ni-da」が一貫して強調の目的で使われています。 eon-jen-ga-neun han-beon-jjeum tang-sin-eui phis-jul-i i-gos-eul ta- si seu-chyeo-gal nal-eul ki-da-ri-myeon-seo 「いつかは、一度くらい、その方の血縁者がここを再び通りかかる日、を待ちつつ」 i-reoh-ke tang-sin-eui so-ri teog-eu-ro kki-ni-reul pil-eo meok-ko sal- a-ga-neun keos-to jeo-han-the-neun i-man-jeo-man-han eun-hye-ga a-ni-geo- deun-yo. 「こうしてその方の唱のおかげでメシを食わせてもらって暮らして行く(行け る)のも、私にとっては「このくらい・あれくらい」ですむような恩恵ではない んですから」 ま、翻訳的処理は翻訳者の責任で、です。 pil-eo meok-taは、「乞い、食う」すなわち乞食、あるいは「食わせてもらっ ている」という強い謙遜の表現です。注意:"pil-eo meog-eul ..." となると大 きく転化して「あの乞食野郎 -> ばかやろう」です。 i-man-jeo-man-han ああ、なつかしい、北の元帥閣下のおかげで、私たちはこんなに元気にたくま しく育っています、元帥様ありがとう、この世にうらやましいものはない、子供 たちの歌! 「北」のある時期の創作活動は、こういう「ごく・あたりまえの」表 現を社会主義建設に動員した点、その点が、どういう意味であれ注目を引くもの なのですが、ま、それは、ここでは余談ですけど。 01552/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(14) 訂正と補遺 (16) 96/02/19 22:37 01544へのコメント コメント数:1 えーと、すみません、「西便制」(14)のテキストは校正したつもりだったの ですが、ありゃ、紙に赤ペン入れただけで、ファイルを直していませんでした。 気がついた限りでは、「峠」 誤:je、正:jae ひとつだけですが、そこから さらに引用してあるので、数ヶ所以上にわたります。どうも失礼。とりあえず、 以下にそこを修正した原文を掲げます。 しかし、こういうミスは、元原稿を作ってくださっている百舌鳥さんの原稿が、 (皮肉でもおだてるつもりでもなくて、よって僕のポカ宣伝ですが)かなり質が 高いのです。この程度ならすぐ使えるな、という気持が、あはは、ついこういう ポカ・ミスになりますね。実際、西便制の「制」は je、「峠」の固有語は jae、 日本語のネイティブはよっぽど気をつけないと見落とします。みなさん、お気を つけて。 _____________________________________________________________________ "keu-rae sa-ram-deul-eun keu eo-reun-eui mu-deom-eul so-ri-mu- deom-i-ra-go-deul han-dap-ni-da. so-ris-jae-ni so-ris-jae ju-mag-i-ni ha- neun so-ri-do keo-gi-seo na-on mal-i-go-yo. jeon mal-ha-ja-myeon keu so- ri-mu-deom-eui myo-ji-gi-na ta-reum-i eops-neun in-gan-i-ji-yo. ha-ji- man jeon keu-geol won-mang-ha-geo-na i-gos-eul tteo-na-go siph-eun saeng- gag-eun eops-tap-ni-da. i-rae-bwae-do ji-geum-eun je-ga keu no-in-ne- eui so-ri-reul pat-ko iss-neun theog-i-ni-kke-yo. eon-jen-ga-neun han- beon-jjeum tang-sin-eui phis-jul-i i-gos-eul ta-si seu-chyeo-gal nal-eul ki-da-ri-myeon-seo i-reoh-ke tang-sin-eui so-ri teog-eu-ro kki-ni-reul pil-eo meok-ko sal-a-ga-neun keos-to jeo-han-the-neun i-man-jeo-man-han eun-hye-ga a-ni-geo-deun-yo." yeo-in-eun han-sum seokk-in mok-so-ri-ro i-ya-gi-reul kkeuth- maej-ko na-seo ta-si so-ri-reul si-jak-haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.257 ______________________________________________________________________ 思い出したついでに、「峠」の ko-gae(これも *ae ですね)と jae はどうち がうか? アリラン峠を越えて行くのは ko-gae ミアリ・コゲも ko-gae、この峠を越えて誰かが去って行く 四十の「峠」も ko-gae わかりました? 越えて行く、越えて行かなければならないものが ko-gae みた い。一方 jae は、稜線またはその道との交差点周辺、つまり「場所」または地形 に注目するのではなかろうか。越えるのに苦労する、越えて行くのが(誰かが) 悲しい、それは ko-gae。だから30も40も、ああ、悲しい。 ______________________________________________________________________ 補遺です: eon-jen-ga-neun han-beon-jjeum tang-sin-eui phis-jul-i i-gos-eul ta- si seu-chyeo-gal nal-eul ki-da-ri-myeon-seo 「いつかは、一度くらい、その方の血縁者がここを再び通りかかる日、を待ちつつ」 この tang-sin-eui phis-julです。後から気がついて「あ!」と思ったのです が、何と根本訳は「娘さん」になっています。うーむ、そう取ったか。さらに、 文脈的に「大切な恩人」=「娘さん」と読めるようになっていて、かえって通り やすい。ふうん。 しかし僕は、逆の方向です。ここの tang-sinは初代唱者=老人以外の意味には 取れないので、その血縁者は、確かにその娘しかいない。ただ、この発話の聞き 手は「男」で、この会話はまだ手探りの中であり、そして、「女」は「男」がそ の血縁者であろうという予感をもっている(そもそも、口を開いた、説明をはじ めたことから)。 ならば、このくだりで、「女」は探りをいれてきたのではなかろうか? 聞き手 の男にとって、厳密には、自分と老人の間に血縁はないが、それは他人の知った ことではないのです。女は、言外に・きわどい表現で「あなた、あの方の(娘の) 親戚でしょ」と言っているのではなかろうか。使われている動詞 seu-chyeo-ga- da、これも、偶然そういう成り行きで「しばしの間」ここに立ち寄る。「立ち寄 る」よりも、前半のニュアンスが強い(本来の意味は「かすめて通る」)です。 それに、娘つまり妹がここに偶然やってくることも、ありそうな気がしないので。 01672/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(15) (16) 96/02/27 04:00 01552へのコメント コメント数:1 やや間があきましたし、迷っていても仕方ないので進めましょう。迷っていた のは、次の1文で1回を消費するかどうかです。僕の「講読」の常套手段では、 中抜きにしたいところ。説明が長いし、次の転回の前に冗長な説明は逃げておき たいのは事実です。しかし一方、「男」が回想に落ちて行く手順として、作者は 過不足なく説明したいのは、当然といえば当然です。 では、小説冒頭の導入部(全体の 1/3)、最後のくだり: _____________________________________________________________________ (前回の末尾: yeo-in-eun han-sum seokk-in mok-so-ri-ro i-ya-gi-reul kkeuth-maej-ko na-seo ta-si so-ri-reul si-jak-haess-ta.) i-beon-e-neun 'heung-bo-ga' ka-un-de-seo heung-bo-ga mae phum-phal- i-reul tteo-na-myeon-seo neul-eo-noh-neun sin-se-tha-ryeong-eui han tae- mog-i si-jak-toe-go iss-eoss-ta. yeo-in-i seong-kheum so-ri-reul si-jak-ha-ja sa-nae-do i-nae ta- si puk-thong-eul kkeul-eo-an-eu-myeo twi-neuj-eun jang-dan-eul tta-ra-ga- gi si-jak-haess-ta. i-beon-e-neun keu jang-dan-eul jab-a na-ga-neun sa- nae-eui som-ssi-ga a-kkas-peon-cheo-reom-eun keum-se so-ri-eui heung-eul tha-ji mos-ha-go iss-eoss-ta. sa-nae-neun a-jik-to mwon-ga ja-kku i-ya- gi-eui twi-kkeuth-i mi-jin-han eol-gul-i-eoss-ta. yeo-in-eui so-ri-bo-da- do a-jig-eun jom-deo i-ya-gi-reul khae-go siph-eun phyo-jeong-i yeog- yeon-haess-ta. ha-ji-man sa-nae-eui ki-saek tta-win a-rang-gos-to ha-ji anh-eun chae yeo-in-eui so-ri-ga jeom-jeom yeol-gi-reul teo-hae ka-gi si-jak-ha-ja,sa-nae jjok-to ma-chim-nae-neun puk-chae-reul kko-na-jwin son-ba-dak an-e seo-seo-hi ta-si ttam-i pae-gi si-jak-haess-ta. keu-ri- go ma-chi ka-seum-i kkeulh-eo-o-reu-neun eo-tteon tteu-geo-un hoe-sang- eui kol-jja-gi-reul he-mae-eo-deul-gi si-jak-han teus tu nun-gil-en i- sang-seu-reon yeol-gi kath-eun keos-i tam-gi-gi si-jak-haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.247-248 ______________________________________________________________________ (女は、ため息の混じった声で話を終えると、また唱いはじめた。) 今度は「興夫歌」の中から、興夫が杖刑の「叩かれ代理役」をカネのた めに引き受け、そこに向かう場面で歌う身世打鈴のくだりがはじまっていた。 女がいきなり唱いだすと、男も太鼓をかかえて、あわてて拍子を取りは じめた。が、今度は、伴奏する男の手は、さっきまでのように興に乗ってはいな かった。男はまだ何か、まだ話の結末に至っていないという表情だった。女の唱 より、まだ、もう少し話を聞き出したいという表情が明らかに見てとれた。が、 男のそんなつもりにはかまうことなく、女の唱が次第に熱を帯びはじめると、男 の掌にも汗がにじみはじめた。そして男は、あたかも胸に湧きあがるある種の回 想の谷間をさまようかのように、2つの眼には異常な熱気のようなものが回りは じめていた。 ______________________________________________________________________ ふう、 3人称の説明文でありながら、最後の1文で「男」の心理内部に飛び込んでゆ く、その点だけ。次の1行は空白で、その次からが回想です。 "heung-bo-ga"は、漢字をあてると「興甫歌」です。が、フンブとノルブの童謡 になってるそれで、母音交替して現代では俗に興夫、または、パンソリではえら そうに「興甫」で行くわけですね。 mae phum-phal-i は、僕も「ん?」と思いました。根本訳をみたら、あ、そう か、彼女、よく調べてますね。訳しきれなくて、1文挿入して説明してました。 僕の仮訳では「杖刑の「叩かれ代理役」をカネのために引き受け」るバイト、の こと。つまり、貧しさ、恨の表現の一種かもしれん。 phum-phal-i は、一般的には、貧しい農民がよその家の仕事に出て労賃もらう ことです。これが転じて「日雇い」にもなる。その「仕事」の内容が mae( mae maj-i かな)つまりムチの刑(例えば、金持ちのドラ息子がどっかの女を妊娠さ せた。そのおしおきがむち打ち 100回とか。金持ちは、そこにカネ出して代役を 出すと)で、これに出かけてゆくフンブは身世打鈴のひとつも唱いたくなるでし ょう。 身世打鈴。これは、訳さず。自衛隊乱入腹切り作家ではないですが、朝鮮文学 に出てきそうな単語くらい、読者には予備知識があるだろうことを、訳者も期待 することにします。 yeo-in-i seong-kheum so-ri-reul si-jak-ha-ja 「女がいきなり唱いはじめると」 副詞 seong-kheum の取り方が難しいです。 それ以下の仮訳は、またしても「大々的に省略的」です。 ご質問はまた受けることにして、今日はこのあたりで。 01713/01782 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(16) (16) 96/03/02 02:18 01672へのコメント やっと、男の回想です。 前に続く部分とは空白の1行で切れていて、これはわかりやすくてよかった。 _____________________________________________________________________ sa-nae-neun keu-ttae kwa-yeon mom-eul pul-thae-ul teus-i tteu- geo-un eo-tteon thae-yang-eui pul-byeoth-eul kyeon-di-go iss-eoss-ta. so-ri-reul teul-eul ttae-ma-da keu-eui meo-ri wi-e-seo i-geul-i- geul pul-tha o-reu-neun tteu-geo-un yeo-reum haes-teong-i-ga ha-na iss- eoss-ta. eo-ryeoss-eul jeok-pu-theo-eui han suk-myeong-eui thae-yang-i- eoss-ta. pha-do-bi-neul pan-jjag-i-neun pa-da-ka nae-ryeo-da-bo-i-neun hae-byeon-ka eon-deok-path-eui han-mo-thung-i --- keu eon-deok-path han mo- thung-i-e-neun nu-gun-ga ju-in-eul al su eops-neun hae-mug-eun mu-deom- i ha-na nu-wo iss-eoss-ko so-nyeon-eun eon-je-na keu mu-deom-ka jan-di bath-e heo-ri ko-ppi-ga mae-eo-jyeo ji-nae-go iss-eoss-ta. tong-baek-na- mu suph-ka-ro ppeod-eo na-on keu kil-da-ran eon-deok-path-eun so-nyeon- eui jug-eun a-bi-ga keu-eui jeolm-eun a-nag-e-ge nam-gi-go kan keo-eui yu-il-han yu-san-i-eoss-ta. so-nyeon-eui eo-mi-neun hae-ma-da keu path- ttwae-gi nong-sa-reul keo-du-neun il han ka-ji-ro yeo-reum han-cheol-eul go-seu-ran-hi neom-gyeo po-nae-gon haess-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.248 ______________________________________________________________________ 男はそのとき、あの身を焼き尽くすような、熱い陽射しに耐えていた。 女の唱を聞くたびに、男の脳裏には、あのぎらぎらと照り付ける、熱い 夏の陽射し、その太陽が見えていた。幼いころから負ってきた、彼にとって宿命 の太陽だった。 波が鱗のように見える、海を見下ろす海岸の丘の畑の一角 --- その畑の 一角には、主の知れない古い墓があった。少年は、いつもその墓のある丘の上で、 腰に紐をつけられて待っていた。椿の木の林に続くその細長い畑は、少年の死ん だ父が、その若い妻に残した唯一の財産だった。少年の母親は毎年、そのわずか な畑を耕すことで、一夏をすごしていたのだった。 ______________________________________________________________________ sa-nae-neun keu-ttae kwa-yeon mom-eul pul-thae-ul teus-i tteu- geo-un eo-tteon thae-yang-eui pul-byeoth-eul kyeon-di-go iss-eoss-ta. 「男はそのとき、はたして、身を焼き焦がすように熱い・ある太陽の陽射しに 耐えていた」 直訳でも、充分 詩的な単語の並びになります。 so-ri-reul teul-eul ttae-ma-da keu-eui meo-ri wi-e-seo i-geul-i- geul pul-tha o-reu-neun tteu-geo-un yeo-reum haes-teong-i-ga ha-na iss- eoss-ta. 「唱を聞くたびに、彼の頭の上(中)で、ぎらぎら燃えあがる熱い夏の火の塊 (太陽)が一つ、あった」 訳してみると、詩的な表現の連続です。話は、さっきまでの「説明」とはちが う、何か、作者(または事実上の1人称)が、懸命に言おうとしているのです .. keu eon-deok-path han mo- thung-i-e-neun nu-gun-ga ju-in-eul al su eops-neun hae-mug-eun mu-deom- i ha-na nu-wo iss-eoss-ko so-nyeon-eun eon-je-na keu mu-deom-ka jan-di bath-e heo-ri ko-ppi-ga mae-eo-jyeo ji-nae-go iss-eoss-ta. 「その丘の畑の一角には、誰か主のわからない古びた墓がひとつ横たわってい、 少年はいつでもその墓の端(はた)に、腰に紐が結ばれて、すごしていた」 「墓」は誤解しないでください。「横たわる」墓とは土まんじゅうであって、 決して墓石ではないはずです。そこが芝になっているのは、当然連想できなけれ ばなりません(「芝」も、機械で刈りこんだ芝生とは限りませんよ)。「主のわ からない」墓は、話の前後からは少年の父親の墓とも取れますが、少年の回想で 「主がわからない」なら、彼に記憶はないのでしょう。それから「毎年」、彼は 母親はそう過ごしている、と。 発音編: pa-da-ka の発音は pa-da-kkaです。pa-das-ka と綴ることもあります。同様に mu-deom-ka は mu-deom-kka です。こうなると、時代にかかわらず sa-i-si-osは 書けない、せいぜい、60年代の北の文献には mu-deom'ka(ハングルで teomの直 後にアポストロフィ、すぐ続いて ka)という例が出るかもしれない程度で、この 綴りは安定しません。ka の意味は「端(はた、はし)」で、ちょっと前、「歩け ないのか・やまがの・かかし」の「やまが」の「が」はこれではないかと言って、 羽鳥さんを面食らわせたやつです。 (おまけですが、この原綴りを KSHRに与えたら、pa-da-ga, mu-deom-ga と出 ました。しょうがないのだ人工無能) tong-baek-na-mu suph-ka-ro ppeod-eo na-on あらら、また -ka ですね。 so-nyeon-eui eo-mi-neun hae-ma-da keu path-ttwae-gi nong-sa-reul keo- du-neun il han ka-ji-ro 「少年の母親は毎年その畑の農事をすること、それひとつで」 path-ttwae-giは、小学館でも卑語らしいことが出ていて、ほっ。 nong-sa-reul keo-du-neun は、直訳ではこうするしかないでしょう。が、keo- du-daという動詞に示されるように、「収穫を上げる」の意味を伴っているのは、 心の片隅にでも記憶しておきましょうか。より一般的には nong-sa(reul) jis- taというのがあります。 おまけ:動詞の使用例を示すのに、「原形」 keo-du-da, jis-ta というのには、 僕はまだ抵抗があります。人がしゃべるとき、人は動詞を決して!「原形」では しゃべらない。出るのは、keo-dun-da, jis-neun-da つまり「現在形」です。 英語でもそうでしょ? 主語を略して .. am xyz, .. is abc と人は言うけど、 でも人は決して be qzf と発話はしないのですね。(なに? Be yourself? そり ゃ命令形ですわ) 02020/02036 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(17) - 妊娠 (16) 96/04/02 23:40 01713へのコメント 発言数で 300、時間数で1ヶ月以上あいてしまいました。 忙しいのは事実ですが、しかし、次の2パラグラフに突入するのが、気分的に 重かったのです。(16)で、「男」の少年時代の回想が始まり、炎天下、紐につな がれて、母親が畑仕事から帰るのを終日待ちつづけた、一種幻想的な場面。 この次のパラグラフは、同じことのくり返しです。ここは省略しますが、ただ、 「男」がそうして母親を待っている間、母親は常に「唱」のような泣き声のよう な声を出しながら、「男」はその声を聞きながら照りつける陽射しの中で、もう ろうと時を過ごしていたこと。これが次の文につづきます。 その次が、問題の部分です。 僕は、最初 意味が取れなかった。そうして、1ページほど先に行ってから、母 親は翌年、血の塊のような女の子を産み落として世を去るのです − そういう意 味だったのか。もちろん、作品全体に流れる「恨」のテーマに、この事件も絡む のは当然だと思います。 少し長いです。長いけど、ここが第1の山場というか、峠です。 ______________________________________________________________________ keu-reo-deon eo-neu nal. ha-ru-neun keu pa-da-ga nae-ryeo-da-bo-i-neun ttwae-gi-bath ka ro hae-seo twis-san-eul nam-eo-ga-neun ko-gaes-kil keun-cheo-e-seo i sang-seu-reon no-raes-ka-rak so-ri-ga teul-lyeo o-gi si-jak-haess-ta. path-tu-reong kil-eul ji-na twis-san-eu-ro teul-eo-ga-neun phu-na-mu kkun kath-eun sa-ram-deul-e-ge-seo ja-ju teut-teon so-ri-yeoss-ta. ha-ji man keu-nal-eui no-raes-ka-rag-eun tong-ne na-mu-kkun-deul-eui keu-geos i a-ni-eoss-ta. san-eu-ro teul-eo-gan na-mu-kkun-do eops-eoss-ko so-ri reul ha-neun sa-ram-eui mo-seub-eul pol su-do eops-eoss-ta. san-eul hwip-ssa-go iss-neun nog-eum sok eo-di-seon-ga ha-ru jong-il no-raes-so ri-man teul-lyeo wass-ta. na-jung-e al-ge toen il-i-eoss-ji-man keu geos-eun i-nal cheo-eum-eu-ro keu san-go-gae-reul neom-eo ma-eul-lo teul eo-o-deon eo-tteon nach-seon no-rae-kkun-eui so-ri-yeoss-ta. eo-jjaess keo-na keu-nal keu mo-seub-eul pol su eops-neun no-raes-so-ri-neun jin jong-il hae-ga ji-na-do-rok suph sog-eul heul-leo na-wass-ko,keu-reo-ja han ka-ji i-sang-seu-reon il-i il-eo-nass-ta. path-ko-rang-man teul-eo seo-myeon u-u-u no-raes-so-ri-do kath-ko ul-eum so-ri-do kath-teon eo-mi eui keu i-sang-seu-reon ung-eol-geo-rim-i i-nal-tta-ra keu san-so-ri-e hwa-dab-i-ra-do po-nae-deus teo-uk-teo pun-myeong-ha-go keuk-seong-seu reop-ke tteo-dol-a peon-ji-gi si-jak-han keos-i-da. keu-reo-myeon-seo eo-mi-neun tteu-geo-un haes-pyeoth a-rae ha-ru jong-il ka-mul-ga-mul bath-i-rang sa-i-reul ka-go tto o-gass-ta. keu-ri-go ma-chim-nae san bong-u-ri neo-meo-ro nwi-yeos-nwi-yeos haes-teong-i-ga tteol-eo-ji-go, keo-mus-han jeo-nyeok eo-seu-reum-i seo-seo-hi san-gi-seulg-eul teoph-eo nae-ryeo-o-gi si-jak-ha-ja,jin-jong-il nog-eum sog-e-man sum-eo iss teon no-raes-so-ri-ga pi-ro-so paem-cheo-reom eun-mil-seu-reop-ke san eo-seu-reum-eul tha-go nae-ryeo-wa-seon,keu paem-i meog-i-reul teoph chi-deus-i a-jik-to ka-mul-ga-mul path-ko-rang sa-i-reul tteo-dol-deon so-nyeon-eui eo-mi-reul hu-dak-tak teoph-chyeo peo-rin keos-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.249 _______________________________________________________________________ そういうある日。 海が見えるその畑から、背後の山に通じる道のあたりから、不思議な唱 の声が聞こえてきた。薪を取りに、畑を抜けて山に入る人々が唱っているような 唱だった。が、その日の唱は、村の人々のそれではなかった。山に入る者もなか ったし、その声の主の姿も見えなかった。山を覆い尽くす緑の中のどこかから、 終日その声だけが聞こえるのだった。後にわかったことだが、それは、この日は じめて峠を越えてやってきた、見知らぬ唱者の声だった。いずれにしても、その 日、姿の見えないその声は、終日、日が落ちるまで森の中から聞こえつづけ、そ して、ある不思議なことが起こったのだった。畑に行ってしまえば、うう、おお、 と唱のようでもあり泣き声のようでもある声で吟じていた母親の声が、この日に 限って、その不思議な声に応じるかのように、朗々と、激しく、聞こえはじめた のだった。そうやって母親は、熱い陽射しの中で、終日畑のなかをゆらゆらと動 きつづけていた。そして、ようやく日が稜線に傾き、夕闇がゆっくりと山裾に下 るころ、それは、蛇が餌食に襲いかかるように、いまだに畑の中をゆらゆらと移 動していた少年の母親を、たちまち襲ったのだった。 _______________________________________________________________________ 「襲いかかった」の主語が、原文にはありません。keu paem-i「その・蛇が」 と思うと、...-deus-i「かのように」と肩透かしを食わせる。 この文章を読み直して思ったのですが、少年の心理は、現われた「唱」の主へ の憎しみしかないのですね。妹の父親を「nach-seon no-rae-kkun 見知らぬ唱う たい屋」と表現し、その男の行動は蛇にたとえられる。「見知らぬ」は排除の心 理を読むべきで、「なじみのない」はいただけない。蛇は餌食を襲うのであって、 餌に「覆い被さる」ように女に覆い被さったか、餌食を襲うように女を襲ったか ですね。少なくとも、回想している少年の認識からすれば。だから、これを「道 ならぬ恋」と表現する中根嬢(解説)には、僕は首をかしげてしまう。 もちろん、です、パンソリのある曲のある部分を、初対面(初対声?)でエコ ーする、つまりシュプレヒコールすることによって、二人の間には暗黙の合意が 成立したのかもしれない。母親の声は明らかに、この日、ちがっていたというの なら。ただ、話者(事実上の1人称)の認識からすれば、strangerである唱者は、 議論の余地なく「悪」である。そして少年は、この男につれられて旅をするよう になってからも、男への殺意を抱きつづけ、そしてその実行に失敗して逃走し、 そして長い後にこの ju-makにたどりつき、「女」の話を聞きだし、そしてこの回 想に落ちて行く。 ずーっと連環をなしているわけです。 文法的には、また今週中に時間を見て解説しますね。 僕の仮訳は、やはり極端なまでに「省略的」です。 02290/02292 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(18) - 出生 (16) 96/05/04 00:11 02020へのコメント 前回から、結局また1ヶ月あいてしまいました。 最初にへびが母親を襲った日以来、へびは少年の家の軒先に居候するようにな ります。だが、少年が男の顔を見る事はない。男の声は、昼、森の中から聞こえ てくるばかりだった。 少年は、ヒモにつながれて母親を待っている。照り付ける太陽の顔が、見知ら ぬ唱者の顔に重なる。少年は、空腹と夏の陽射しの中で居眠りし、目がさめ、そ の間も、夏の陽射しという「顔」が、森と畑の間で唱のエコールをくりかえして いる。 _____________________________________________________________________ keu-reo-ni-kka so-nyeon-i keu so-ri-eui jin-jja mo-seub-eul ja-sin-eui nun-eu-ro ttok-ttok-hi po-ge toen keos-eun keu-eui eo mi-ga eo-neu nal pam tteus-ha-ji anh-eun so-dong kkeuth-e heul yeon jeo-seung-gil-lo tteo-na-ga peo-ri-deon ta-eum-nal a-chim-eui il-i-eoss-ta. so-ri-ga ma-eul-lo teul-eo-seo-deon keu han-yeo-reum-i ji-na-ga-go hae-ga hul-jjeok twi-ba-kkwi-go nan i-deum-hae i-reun yeo-reum-eui eo-neu nal pam,so-nyeon-eui eo-mi-neun ttang-deong-i ga kkeo-jyeo nae-ryeo-anj-neun teus-han kil-go-do mu-seo-un pok thong kkeuth-e heup-sa phis-sog-e-seo ssod-a nae-deus jag-eun kye jib-a-i hyeong-sang-eul ha-na nah-a noh-ko-neun keu-nal sae-byeog eu-ro yeong-yeong keu-man nun-eul kam-a peo-rin keos-i-eoss-ta. keu-ri-go keu-reon il-i iss-eun ta-eum-nal a-chim-e-ya pi-ro-so so-ri-eui sa-nae-ga keu hu-jul-geun-han mo-seub-eul teu-reo-nae myeo so-nyeon-eui jip sa-rip-mun-eul teul-eo-seo-deon keos-i-eoss ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.250 _________________________________________________________________________ つまり、少年がその唱者の本当の姿を、はっきりと自分の目で見ること になったのは、少年の母親がある夜、突然な騒ぎの末に世を去った、その翌朝の ことだった。唱者が村にやってきたその夏がすぎ、たちまち年がかわったその翌 年の初夏のある夜、少年の母親は、大地が割れるかのような、長い、激しい陣痛 の後に、あたかも血の中から吐き出すかのように、小さな女の子の姿をしたもの を一人産み落とすと、その夜明けには永遠の眠りについたのだった。そして、そ れが終った翌日の朝になってはじめて、声の主である男がみすぼらしい姿を現し て、少年の家の門口に立ったのだった。 _________________________________________________________________________ 訳文としては「血の中から吐き出す」という表現は根本訳からもらってきまし た。 「小さな女の子の姿をしたもの」というのは、一応強調しておきたかったので す。jag-eun kye-jib-a-i hyeong-sang なんていうのは、「普通の」表現ではな いですから。 翻訳的に困るのは「軒先」を借りたとか「門口に立った」とか。 へびの襲撃事件後、唱者は mun-kan-bangに居座り、母親の死後に sa-rip-mun- eul teul-eo-seoss-ta(今度こそ入ってきた)。 これが、もちろん、生まれた子供と少年を連れて乞食旅に出る場面です。(ハ ヤカワの訳本のグラビア・ページの解説にいわく「親子で ... 唄い踊る幸せのと き」なんて、作品を理解していないにもほどがある・と思ってしまったな) so-ri がいろんな意味に使われてますね。みんなちがう、しかし、みんな同じ。 so-riその自体に「唱者」とか「男」とかいった意味があるのではないので、念の ため。 文法の話をしてるときりがなさそうなので、このへんで。 02493/02496 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(19) - まだ太陽 (16) 96/05/28 18:36 02290へのコメント 前回が 05/04 だったので、1ヶ月のブランクぎりぎりです。 男は、まだ回想の中にいます。 海岸のささやかな畑。少年は夏の陽射しの中で、終日うとうとしながら母親の 帰りを待ち、山からは so-ri-kkunの声、それに和す母の声、その晩 sori-kkunは へびのようにやってきて、少年たちの軒先に居座った。翌年、血の塊のような女 の子が生まれて、so-ri-kkunは、はじめて少年の前に姿を見せる(このあたりの 設定が、映画と大きく異なるようですね)。 以下、回想の最終段、3パラグラフをまとめて。長いのは承知でお付き合いを: _____________________________________________________________________ ha-ji-man so-nyeon-eun a-jik-to keu-ttae-eui keu sa-nae-eui eol-gul-i so-ri-eui jin-jja eol-gul-i-ra-go-neun saeng-gag-eul ha ji anh-ass-ta. so-nyeon-e-gen yeo-jeon-hi keu tteu-geo-un haes teong-i-ga so-ri-eui jin-jja eol-gul-lo nam-a iss-eoss-ta. na-i-ga deul-eo ka-do ma-chan-ga-ji-yeoss-ta. sa-jeong-i tal-la-jyeo peo-rin so-ri-eui sa-nae-ga phis-teong-i kath-eun kas-nan-ae-wa so-nyeon- eul te-ri-go i ko-eul jeo ko-eul-lo so-ri-reul ha-myeo pap-ku- geol-eul ta-ni-go iss-eoss-eul ttae-do,so-ri-eui jin-jja eol-gul eun eon-je-na keu tteu-geop-ke i-geul-geo-ri-neun haes-teong-i jjog-i-eoss-ta. koe-rop-ko ko-thong-seu-reon eol-gul-i-eoss-ta. ha-ji-man eo- tteoh-ke toen sim-phan-in-ji sa-nae-neun keu ko-thong-seu-reon so- ri-eui eol-gul-eul peo-ri-go-neun sal su-ga eops-eoss-ta. meo-ri wi-e haes-teong-i-ga tteu-geop-ke pul-tha-go iss-ji anh-eu-myeon keu-eui yuk-sin-gwa yeong-hon-i sok-jeol-eops-i maeg-eul noh-ko neul-eo-jyeoss-ta. keu-neun keu-eui haes-teong-i-reul man-na-gi wi- hae kkeunh-im-eops-i so-ri-reul chaj-a-da-ni-ji anh-eu-myeon an- doe-eoss-ta. keu-reon sig-eu-ro i-nal i-ttae-kka-ji pan-saeng-eul ji-nyeo on suk-myeong-eui thae-yang-i-yo so-ri-eui eol-gul-i-eoss ta. sa-nae-neun yeo-in-eui so-ri-e-seo tto-da-si keu ja-gi-eui haes-teong-i-reul man-na-go iss-eoss-ta. keu-ri-go eon-je-na-cheo-reom mu-seo-un in-nae sog-e-seo keu tteu-geop-ko ko-thong-seu-reon suk- myeong-eui thae-yang-byeoth-eul kkeun-jil-gi-ge kyeon-dyeo nae-go iss-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.250-251 _________________________________________________________________________ だが少年まだ、その時のその男の顔が、本当にその唱の顔であるとは考 えていなかった。少年には、あいかわらずあの熱い太陽の姿が、その声の本当の 顔として残っていた。成長してからも、同様だった。事情がかわった男に、生ま れたばかりの血の塊のような子供とともに連れられて、あの村この村と乞食旅を している間も、声の本当の顔は、いつでも、あの熱く燃え上がる太陽のほうだっ た。 苦痛を呼ぶ、不快な顔だった。だが彼はどういうわけか、その声の顔を 捨て去ることができなかった。頭上にぎらぎらと太陽が燃えていなければ、彼の 肉体と霊魂は力を失ってゆくのだった。彼は、彼の太陽を求めて、限りなくその 声を求めて歩かなければならなかった。こうしてこの日、この時まで、半生をか けて負ってきた、宿命の太陽の、声の顔だった。 男は女の唱に、再びその太陽に出会っていた。そして、いつもそうだっ たように、恐るべき忍耐をもって、その熱い、苦痛に満ちた宿命の太陽の陽射し に、辛抱強く耐えていた。 ______________________________________________________________________ 上の仮訳で so-ri を「唱」とするか「声」とするか、相当に迷っているのは、 読み取れるかもしれません。 原文の「男 sa-nae(sa-na-i)」は、前半が唱者、後半が主人公(というか、現 在の話者というか)で、これも直訳では混乱します。(「女 yeo-ja, yeo-in」も、 主人公の妹だったり2代目 ju-makの唱者だったり) 第3のパラグラフで sa-naeが使われて、ここで場面は回想から転回して「女」 が唱っている場面に戻ります。 このあたりの事情が、実は根元訳で、僕は読み取れないのです。しかし原作を 読み返してみると、この部分、映画と小説での「男(話者)」の世界の本質的な ちがいのような気もして、多少こだわってみたかった。 結局、作家の言いたいことは、この男の内面の、ある種の矛盾、葛藤でしょう。 幼時の思い出、それと結び付いた夏の陽射し、母の so-ri、太陽の顔。それに唱 者=義理の父の「顔」が重なり、乞食旅に連れられて行く。その間 常に存在した、 母の、男の so-riがあり、それが苦痛でありながら、男から妹へ、妹からさらに 伝えられた「唱」を追いつづけることに半生を費やしてきた。男にとってはそれ は苦痛の記憶であって、それを避けたくても・しかし追い求めるという、心理的 な conflict を − 短い文章で完結に訳せというのは・むずかしい ... 多少、「講読」らしく説明してみますか: ha-ji-man so-nyeon-eun a-jik-to keu-ttae-eui keu sa-nae-eui eol-gul-i so-ri-eui jin-jja eol-gul-i-ra-go-neun saeng-gag-eul ha ji anh-ass-ta. 「しかし少年はまだ、そのときのその so-riの顔が so-riの本当の顔であると は考え(ようとし)てはいなかった」 saeng-gak-ha-ji anh-ass-ta といわず、saeng-gag-eul ha-ji anh-ass-ta と いうあたり、少年が多少なりとも意識的にそうし(なかっ)たと読むべきかどう か。哲学を持ち出せば saeng-gak を「行為」とみなすかどうか・のようでもある けど、ただ、単なる言葉のリズムで eul をしゃべることもあるので、そう深読み してもいかんかもしれんです。 na-i-ga teul-eo ka-do ma-chan-ga-ji-yeoss-ta. 「トシをとって行っても同じことだった」 sa-jeong-i tal-la-jyeo peo-rin so-ri-eui sa-nae-ga phis-teong-i kath-eun kas-nan-ae-wa so-nyeon- eul te-ri-go i ko-eul jeo ko-eul-lo so-ri-reul ha-myeo pap-ku- geol-eul ta-ni-go iss-eoss-eul ttae-do, 「事情がかわってしまった so-riの男が、血の塊のような・生まれたばかりの 子供と少年を連れて、この土地あの土地へと唱いながら乞食(pap ku-geol)を して歩いていたときも」 「事情が替わってしまった」というのは、僕もピンときません。もちろん、少 年の母親が妊娠したこと、女の子を生んで死んでしまったこととさすのだとは思 いますが。 「翻訳的」に、受け身文で訳してみましたが、原文が文法的にそうなのではあ りません。 幼いときの思い出を美化してはいけない。小説原作には、はっきりと乞食( pap ku-geol)と書いてあります。 koe-rop-ko ko-thong-seu-reon eol-gul-i-eoss-ta. "koe-rop-ta" というのは、訳語がない・訳しにくいので有名な単語です。字義 的には「苦痛である」という形容詞ですが、日本語の「つらい」とは どうも違う (ことがある)のです。 "ko-thong-seu-reon eol-gul" - さて「苦痛」を感じているの(形容詞の本当 の主語)は、誰なんだろうか。太陽か、話者か。「おいしいお菓子」の「おいし い」の(本当の)主語は話者ですが、「苦痛な顔」と訳すとその関係ではなくな ってしまうんですね。 ha-ji-man eo- tteoh-ke toen sim-phan-in-ji sa-nae-neun keu ko-thong-seu-reon so- ri-eui eol-gul-eul peo-ri-go-neun sal su-ga eops-eoss-ta. 「だが、どういうわけなのか、男はその苦痛の(ネタの)声の顔を捨てては生 きて行けなかった」 「どういうわけなのか eo-tteoh-ke toen sim-phan-in-ji」なんてのは、よく わかりませんね。バリエーションが多くて、「特にこの表現だから」どうなのか、 正確にはネイティブに聞いてみるしかないでしょう。 その「顔」の記憶から逃げては暮らせなかった、逃れられなかった(だから半 生をかけて追いつづけてきた)事情、つまり、離れたいはずの過去から離れられ ない coflictというのか complicationか、心理学ではこれも complexの一種のは ずで、どうであれそれを訳文に表現できるかどうか。だから「翻訳」は難しい ... sa-nae-neun yeo-in-eui so-ri-e-seo tto-da-si keu ja-gi-eui haes-teong-i-reul man-na-go iss-eoss-ta. 「男は、女の唱に(で、から、唱を聞きながら)、再びその自分の「日の塊」 に出会っていた」 この表現で、男は回想に落ちてゆきました。この表現で、男は回想から「女」 の唱の現場(現実)に戻ります。 03634/03635 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(20) - 妹が盲目だったこと (16) 96/08/29 02:06 6月のうちに話題になったので、前回は6月だったつもりでいたら、あらら、 5月だった。こう長く間があくと、すっかりわすれてしまいます。 「男」は、峠の ju-makを訪ねました。そこには、尋常とは思われない声でパン ソリを唱いつづける「女」がいた。彼女は、初代ではない。その先代は実は盲目 の少女で、女はこの少女から唱を習ったにすぎない。少女の父親は、この地で死 んだ。たまたまこの地で死んだその父親の三年喪の間、少女はここに居座った。 3年喪が明けると同時に少女は去った。その3年の間に、その唱がこの「女」に 受け継がれたにすぎなかった。 男は、女の話を聞き出すにつれて、回想に落ちてゆきます。幼いころの母親の 姿。照り付ける夏の陽射しの中で、はるかに聞こえてくる唱。その唱に和した母 親と、声の主。母親は死に、血の塊のような女の子が生まれ、父を異にするこの 兄妹は、声の主であるはずの男につれられて旅に出る。 女の唱うパンソリで男はその回想に落ちてゆき、やはりそのソリで再び照り付 ける陽射しの記憶の中をさまよい、そして覚醒します。 男の回想は、そこまでです。まだ、少女の父親である老人との別れ、従って異 父妹である少女との別れについては語られていません。従って、男は、実はまだ、 「女」の語る少女が盲目であったことを知りません。 以下、男が回想からさめ、少女の行方を詮索して要領を得ず、しかし、ふとそ の少女が盲目であったことが明かされるところまで、省略なしで引用します: _________________________________________________________________________ keu-reo-na yeo-in-eun i-je keu-man sa-nae-eui chu-gung-e-neun heung-mi-ga eops-eo-jin mo-yang-i-eoss-ta. a-ni eo-jjeo-myeon keu-nyeo- neun i-mi sa-nae-eui hyung-jung-eul hwan-hi kkwe-ttulh-ko na-seo il-bu- reo seot-pu-reun mal-dae-dab-eul sam-ga-go iss-neun-ji-do tto-han al su eops-neun ir-i-eoss-ta. kko-ri-reul mul-go iss-neun sa-nae-eui chu-gung- e-do keu-nyeo-neun i-je jom-cheo-reom si-won-han tae-dab-eul po-nae o- ji anh-ko iss-eoss-ta. "a-kka-do mal-sseum-deu-ryeoss-so-man,eo-di keu-reon jim-jag-i tah-eul man-han kos-i-na iss-eoss-kess-eo-yo." mol-la-seo-do keu-reol su-neun iss-eoss-kess-ji-man,mar-eul ja- kku phi-ha-go siph-eun ki-saeg-i yeok-ryeok-haess-ta. "ka-neun kos-eul jim-jak-hal su eops-eoss-ta-myeon,keu sa-ram- deul pu-nyeo-ga eo-di-seo-bu-theo i ko-eul-lo heul-leo-deur-eoss-neun- ji,jeon-bu-theo ji-nae o-deon kos-eul yae-gi teur-eun ir-eun iss-eoss- eul-ke a-nin-ga?" "so-ri-reul ha-go ta-ni-neun sa-ram-deur-i han kos-e jeong-hae noh-ko mom-eul tam-neun ir-i iss-eoss-kess-so. keu-jeo nam-do il-dae- reul swil-sae-eops-i tu-ru tteo-dor-a ta-nyeoss-ta-deo-gu-man-yo." "so-ri-reul ha-deon pu-nyeo-gan oe-e tta-ro ka-kka-un chin-cheok kath-eun keos-to eops-ko? keu yeo-ja-han-the mu-seun tong-gi-gan pi- seus-han keos-i-ra-do mar-i-ne...... ." "keu-ya thae-saeng-ji-ga eo-din jul-do mo-reu-neun sa-ram-deur- in-de,jib-an nae-ryeog-in-deul kod-i kot-tae-ro sog-eul theor-eo po-i- ryeo haess-kess-so...... ." han-de keu-ttae-yeoss-ta. yeo-in-eui mal ka-un-de pu-ji-jung tteus-pakk-eui sa-sir-i han ka-ji heul-leo na-wass-ta. "haeng-yeo tto keu-reon phis-jul kath-eun keos-i han sa-ram- jjeum iss-eoss-ta hae-do aph-eul mos po-neun keu yeo-ja cheo-ji-e tteos- tteos-i eol-gur-eul nae-mil-go chaj-a na-seol hyeong-phyeon-do mos toe- eoss-ko-yo." yeo-in-eui nun-i jang-nim-i-eoss-ta-neun keos-i-eoss-ta. "a-ni,keu yeo-ja-ga keu-reom aph-eul mos po-neun jang-nim-i- eoss-tan mar-in-ga? keu-ri toen nae-ryeog-i to-dae-che eo-tteon keos-i- eoss-ta-deon-ga? keu yeo-ja a-ma thae-saeng-bu-theo-ga jang-nim-eu-ro nan yeo-jan a-ni-eoss-eul keo a-nin-ga mar-i-ne." sa-nae-eui phyo-jeong-i kap-ja-gi sa-nap-ke heun-deul-li-go iss- eoss-ta. yeo-in-eun mu-eui-sik-jung-e kkam-bak keu-reon mar-eul ha-go na-seo-do,sa-nae-eui pan-eung-e-neun to-dae-che yeong-mun-eul al su eops-ta-neun teus cheon-yeon-seu-reop-ke mal-kko-ri-reul ta-si nung-chi- ryeo ha-go iss-eoss-ta. "keu yeo-ja-ga jang-nim-i-eoss-ta-neun keol mal-sseum-deu-ri-ji anh-ass-teon-ga-yo. ha-gi-ya keu yeo-jan nun-i meon sa-ram-dap-ji anh- ke keo-dong-i wo-nak ka-ji-reon-hae-seo ham-kke ji-nae-go iss-eul ttae- bu-theo aph-eul mos po-neun sa-ram-i-ra-neun saeng-gag-eul ij-ko iss-eul ttae-ga manh-ass-eu-ni-kke-yo. ha-ji-man son-nim mal-sseum-dae-ro keu yeo-ja-do thae-saeng-bu-theo-ga jang-nim-eun a-ni-eoss-teon-ga pop-ti-da." "keu-rae,eo-tteoh-ke toe-eo-seo nun-eul ilh-ke toe-eoss-ta-deon- ga? sa-yeon-eul teur-eun keos-i iss-eoss-eu-myeon teur-eun tae-ro yae- gi-reul jom theor-eo-nwa po-ge." tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.252-253 _________________________________________________________________________ しかし女はもう、男の追求には興味を失ったようだった。いや、あるい は、女は男の胸中を充分に知っていながら、わざと、急いで答えるのを忌避して いるのかもしれなかった。矢のように投げかけられる男の追求にも、彼女はあい かわらず明確な答えを送って来なかった。 「先ほども申し上げましたけれど、どこかあてになりそうなところでも あればよろしいんですけど...」 本当に知らない可能性もないではないが、話すことそれ自体を忌避した い様子がありありと見て取れた。 「行き先がわからないとしたら、ではその父娘がどこからこの土地に流 れて来たとか、前にはどこにいたとか、そういう話ぐらいは聞いたことはないの か?」 「唱を唱いながら流れ歩く人たちでしょう? 一ヶ所にとどまって身の置 きどころを定めるなんてことはないんじゃないですかしら。ただ、南道一帯を絶 え間なくさまよい歩いたとばかり言っていましたが」 「唱って歩いた父娘の他に、身近な親戚なり親族なんかもいなかったの だろうか? 例えば、その女に兄弟姉妹のようなものとか ...」 「いえ、どこで生まれたかも定かでない人たちです。家庭の事情とかそ ういうことを、詳しく明かすわけもないんじゃないでしょうか」 しかし、その時だった。女の言葉の中に、無意識の内に、意外な事実が ひとつ漏らされた。 「仮に、そういう親族みたいな人が一人くらいはあったとしても、目の 見えないあの人の立場からは、大手を振って顔を出せる立場ではなかったわけで すよね」 女は、目の見えない盲人だったというのだ。 「なんと。その女は、では、目の見えない盲人だったというのか? そう なった理由は、いったい何だったのだ。その女は、生まれつきの盲目ではなかっ たと思うのだが」 男の表情は、急速に険悪になっていた。女は、無意識にふとそんな話を もらしながら、男の反応にはさっぱり理由がわからないといった様子で、再び話 のきっかけを探ろうとしていた。 「その人が盲目だったこと、申し上げていませんでしたかしら? もっと も、彼女は目の見えない人のようには見えなくて、いつもしっかり動き回ってい ましたし、いっしょに暮らしていても目が見えないんだということを忘れている ことが多かったんですけれど。でも、お客様のおっしゃる通り、その人は、生ま れつきの盲目ではなかったようでございます」 「そうだろうな。どういう理由で目が見えなくなったのだろうか? もし 何かその理由を聞いていたら、聞いた通りに教えてほしいのだが」 ______________________________________________________________________ ... 上の仮訳、あんまり豪傑訳しないようにと思ったのですが、逆に逐語訳に こだわりすぎたみたい。名訳に遠い、ま、「かみつかれない」ため、といった程 度になりました。これでも多少「意訳」を含んでいますから、お好きな方は原文 と対照してくださいな。 ... 根本訳とのちがいはやはり語尾で、根本版は一貫して「双方丁寧語」化し ている点。原文は、男は立場上「ですます」は使えない、女は立場上「ですます」 しか使えない。ま、それが作品解釈に致命的ではないのですが。 おまけ: このあたりのやりとりで、「女」は、「男」が少女の兄であることをだいたい 見抜いているようですね。小説(この第1編)の末尾の「女」のせりふと、この あたりのやりとりとが符合するみたい - こういう伏線の処理 .. 実に難しいとこ ろですね。 03985/03985 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(21) - 盲目の経緯 (16) 96/09/24 00:32 03634へのコメント いつものことながら、1ヶ月に1回のペースになってしまって、救われません。 救われないながらも、百舌鳥さんの手入力によるテキストがまだわずかに残って いますので、そこまですませてしまいましょう。 話は、重大な部分です。少女はなぜ盲目だったのか、それが、会話文では冗長に なりすぎると作家は見たのでしょう。地文で、「男」が「女」から聞き出した話 がまとめられています: _________________________________________________________________________ sa-nae-eui mok-so-ri-neun eok-je-hal su eops-neun ye-gam-e tteol- go iss-eoss-ta. keu-reo-ja yeo-in-eun cheo-eum eol-ma-gan keob-eul meog-eun teus-han phyo-jeong-eu-ro mal-kkeuth-eul ja-kku heu-ri-ryeo ha- go iss-eoss-eu-na i-je-neun sa-nae-eui ki-se-ga keu-geos-eul yong-nap- ha-ji anh-ass-ta. "sang-se-han nae-ryeok-kka-ji-neun jeo-do jal mo-reu-ji-man-yo..." ttar-a-i-e-ge nun-eul ilh-ke han keos-eun ta-reum-a-nin keu-nyeo- eui a-bi pa-ro keu sa-ram-i-eoss-eul keo-ra mal-han keos-i yeo-ja-ga sa-nae-e-ge theor-eo-noh-eun nol-la-un pi-mir-eui haek-sim-i-eoss-ta. so-ri-kkun-eui kye-jip ttar-i na-i a-jik yeol sal-do chae mos toe-eoss-eul ttae - eo-neu nal-bam keu-nyeo-neun kap-ja-gi kyeon-dil su eops-neun thong-jeung-eu-ro keu-eui a-bi kyeoth-e-seo jam-eul kkae-eo ir-eo-na-ge toe-eoss-ko,jam-eul kkae-go ir-eo-na po-ni keu-nyeo-eui eol-gur-eun wen-il-lo such-pur-i-ra-do teur-eo pu-eun teus tu nun-ar-i mo-jin a-pheum-eu-ro hwal-hwal tha-deur-eo o-neun-geos kath-ass-ko,keu- geos-eu-ro keu-nyeo-neun yeong-yeong aph-eul mos po-neun jang-nim sin- se-ga toe-eo peo-ri-go man keos-i-ra haess-ta. yeo-ja-eui a-bi-ga jam- deun kye-jip ja-sik nun sog-e-da cheong-gang-su-reul mol-lae jjig-eo neoh-eun keos-i-ra haess-ta. keu-reon yae-gi-neun yeo-in-i il-jjig-i eup-nae tae-gas-taek sim-bu-reum-kkun si-jeol-seo-bu-theo i-mi eo-reun- deur-e-ge-seo teur-eo al-go iss-teon sa-sir-i-eoss-neun-de,keu-reoh-ke ha-myeon nun-eu-ro ppeot-chil sa-ram-eui yeong-gi-ga kwi-wa mok-cheong jjog-eu-ro olm-gyeo ka-seo nun-bich tae-sin sa-ram-eui mok-cheong so-ri- reul pi-sang-ha-ge han-da-neun keos-i-eoss-ta. (...) tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.253 _________________________________________________________________________ 男の声は、抑えられない予感にふるえていた。女は、はじめのうちは怯 えたような表情でしばしば言葉をにごしてしまおうとしていたのが、今となって は男の勢いがそれを許さなかった。 「詳しい話までは私もよく知らないんですけれど ...」 少女の眼を奪った者、それは他でもない、その父親自身であっただろう という説明こそ、女が男に告白した驚くべき秘密の核心だった。 唱者のその娘がまだ 10才にもなっていなかっただろうころの - ある夜、 少女は突然、耐えがたい痛みのために、その父親の傍で目が覚めた。起き上がっ てみると、その顔面に何が起こったのか、まるで炭火が目に入ったときのように、 両の眼はまるで火がついたような痛みであった。それ以来彼女は永遠に目の見え ない盲人になったのだという。少女の父親が、眠っている娘の眼に青鋼水(塩酸) を注いだのだと言う。その話は、女がかつて村の大家の小間使いをしていたころ、 既に大人たちから聞いて知っていた事実なのだが、そうすると本来は眼に行くべ き人の霊気が耳と喉に移って行くので、眼光が失なわれるかわりに喉から出る声 がすぐれたものになるというのであった。(...) ______________________________________________________________________ いやはや、「鬼気迫る」場面というのはこういうものか。それを、地の文の説 明または要約で済ませた点は、この作家らしいのかもしれません。 実際、この場面は映画では再現しにくいでしょう(つまり、ない・のじゃない のかな)。露骨に表示すると、茶番劇か、ただの悪趣味になってしまう。作家が いくら「これはすごい場面なんだぞ」と力んでみても、読者はただの「あー、そ お、あほくさ」になりかねないのです。だから作家は、話全体を過去の・それも 伝聞型に回してしまう。あまりにも非・現実的、幻想的な話は、伝聞のそのまた 回想として現実の彼方になければならない。これが沈青伝なら現実でもよいが、 現代作品である限り、そういうわけには行かないのです(このあたり、僕の言う 小説の技術(または技巧)論です)。 前回から原本と比べていらっしゃる方は気がついたと思うのですが、前回と今 回は、原文でまるまる2ページ連続しています。今日の分のくだりが、この一連 の連作の背景説明にもなっている。要するに、この作品の基本的な世界は幻想的 のところにあり、その「幻想」の中身が、甘い少女小説でもない、激しい感情を ぶつけるばかりの2流の同人誌の作品でもない、一方にさめた眼で現実を見なが ら一方では「幻想」として話を進めて行く、中堅作家らしい世界になってきたな、 なんて僕は感じているところです。 原文は、段落を切らずにまだ続きますが、手許のテキストがとぎれたところで ここまで。ハヤカワ文庫 NV734「NVイ21」根本訳は、あいかわらず少女の訳 文でありながら、少女訳としてはかなり高い精度を僕も認めるのにやぶさかでは ありません。 (文法と単語、表現の話は、またね) 028/028 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(22) - 盲目の経緯(の2) (18) 96/10/22 22:32 また1ヶ月あきになってしまいました。前回のおさらいをしましょう: 男は、ついに聞き出しました。女の話の中に、ふと、その少女は盲目であった ことが示された。気色ばんで男は、畳み込むように質問ぜめにしたのでしょう。 女は、少女の盲目の由来を、幼いころ大人たちからの伝聞の形で知ったといいま す。以下、前回の訳文の最後の5行: |ない盲人になったのだという。少女の父親が、眠っている娘の眼に青鋼水(塩酸) |を注いだのだと言う。その話は、女がかつて村の大家の小間使いをしていたころ、 |既に大人たちから聞いて知っていた事実なのだが、そうすると本来は眼に行くべ |き人の霊気が耳と喉に移って行くので、眼光が失なわれるかわりに喉から出る声 |がすぐれたものになるというのであった。(...) 以下、段落を切らずに続く上の (...) から続けます _______________________________________________________________________ (...) eo-ryeoss-eul jeog-eui yeo-in-eun kyeol-kho keu-reon kkeum-jjik- seu-reon yae-gi-deur-eul mid-eu-ryeo ha-ji anh-ass-eoss-ta. ha-ji-man eo- neu nal pam sa-sir-i mos-nae kung-geum-hae-jin yeo-in-i keu nun-i meon- yeo-ja aph-e i-ya-gi-reul mo-du theor-eo-noh-ko mur-eoss-eul ttae ka- yeops-eun keu kye-jip jang-nim-eun kil-go kin han-sum-eu-ro tae-dab-eul tae-sin-ha-yeo mid-eul su eops-neun i-ya-gi-reul mid-eo-do joh-eun teus- i eung-dae-reul ha-go mal-deo-ra-neun keos-i-eoss-ta. "han-de son-nim-eun eo-jjae-seo ja-kku keu-reon sseul-de-eops- neun yae-gi-e-kka-ji heung-mi-ga keu-ri manh-eu-si-o? ka-man-hi po-ni a- kka-bu-theo son-nim-eun je so-ri-bo-da-do oe-ryeo keu yeo-ja-i-ya-gi jjog-e jeong-sin-i teo phal-li-go kye-sin teus-hae po-i-si-deon-de son- nim-han-the-do mu-seun keu-reol man-han sa-yeon-i kye-sin ke a-ni-si-o?" i-ya-gi-reul tae-chung kkeuth-nae-go nan yeo-in-i jim-jis sim- eul pu-ryeo po-go siph-eun eo-jo-ro mut-ko iss-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, p.254 _________________________________________________________________________ (...) 幼かった頃の彼女は、決してそんな恐るべき話を信じようとは思わなかっ た。だが、ある晩彼女は、事実は本当にそうなのかどうか知りたくて、その幼い 盲女に向かって、聞いた話を洗いざらい伝えて問いただしたとき、可哀想に盲女 は、長い長いため息をもって答えたのだった。その方法で、彼女はその信じがた い話を、結局信じてもよいと伝えてきたのだという。 「ところで、お客さま、どうしてまた、そんなしょうもない話にばかり 興味をお持ちなんでしょうかしら。先ほどからお客さま、わたくしの唱より、む しろその女性の話ばかり気になっていらっしゃるように見えるんですが。ひょっ としてお客さまにも、何かそれなりのご事情でもおありなんでしょうか?」 話をおおかた終えた女が、一瞬意地悪そうな語調で聞き返してきた。 _______________________________________________________________________ 実は、今回は簡単に、(...)の後半、段落の終わりまでのつもりでした。が、気 が変わったのは、「女」のせりふが気がきいていたからです。このお客、どうも、 盲目の少女の血縁者(なりその類)ではなかろうかと、女はだいぶ前から気が付 いているみたい。機会あるごとに、彼女はこういう態度を示します。それが、な んだか推理小説みたいで面白い。そもそも、男と女の会話の進行がそうです。女 は、知っていることを少しずつ小出しにして、男はそれに応じて、互いに探りあ いを続けている。このたった数時間の会話の場面が、小説1本にまとめられ、時 には男の回想を挿入しながら、短編小説らしいこの第1編の結末の1フレーズに 至るわけ。全体としては、結局この作品、心理劇なんじゃないかしら? 文章的には、地文が長いですね。構文的に見てみますか。受験朝鮮語の長文 解釈にはもってこいの難文かもしれん: ha-ji-man eo-neu nal pam だがある晩 sa-sir-i mos-nae kung-geum-hae-jin yeo-in-i 女が keu nun-i meon-yeo-ja aph-e i-ya-gi-reul mo-du theor-eo-noh-ko mur-eoss-eul ttae 問いただしたとき、 ka-yeops-eun keu kye-jip jang-nim-eun 可哀想な盲女は、 kil-go kin han-sum-eu-ro tae-dab-eul tae-sin-ha-yeo (*) で答えた、故に mid-eul su eops-neun i-ya-gi-reul mid-eo-do joh-eun teus-i というように eung-dae-reul ha-go mal-deo-ra-neun keos-i-eoss-ta. こういう結論である (*)"tae-sin-ha-yeo" がくせものです。いわゆる連用形は、そこで大きく区切 って、前後の因果関係まで暗示することがあります。...-ha-go とのちがいは、 多分、動詞のスパン( -ko は例えば "theor-eo-noh-ko mut-ta" では mut-ta に かかっておしまい。一方 "tae-sin-ha-yeo" は、文章末まで影を落としている) のような気がするのですが、どうでしょう。 女のせりふのどこが気がきいているかというと、まず敬語です: sseul-de-eops-neun yae-gi-e-kka-ji heung-mi-ga keu-ri manh-eu-si-o? ^^ ははあ、「興味」に敬語が付いてる keu yeo-ja-i-ya-gi jjog-e jeong-sin-i teo phal-li-go kye-sin teus-hae po-i-si-deon-de --------- ---------- ^^^^^^ ^^ 「売られて」いるのは jeong-sin なんですけどね || 「見える」、「お見え」になる! son-nim-han-the-do mu-seun keu-reol man-han sa-yeon-i kye-sin ke a-ni- si-o?" ------- ------ 事情が 「いらっしゃる」 女のせりふの文章末が、一貫して「動詞(形容詞)の語幹(連用形ではない)」 + o である点に注目してください。韓国のTVで時代劇を見た(せりふだけでも 聞いてみた)方にはわかると思うのですが、これは、時代的な雰囲気を漂わせる 常套手段であり、あるいは、ちょっとぎくしゃくした関係(探りあい段階にある 者)同士の、しかし無色透明であろうとする、多少以上に距離をおいた、もちろ んパンマルはいかん、しかし連用型 + o(yo) もなれなれしい、だからといって・ 上下関係も決まらないのに -p-ni-da を連発するわけにもいかん、そういう時に 選択される語尾です。 これに対して「男」は、一貫してパンマルでした。これは、小説末尾までかわ りません。男は、語尾の選択に苦労したあげく、「場」の要求するパンマルで発 話せざるを得ず、しかし「女」に対して身分的な優位を感じているとも思われま せん。結局、男をそういう立場に(設定の上で)追い込み、結果として、小説全 体は説明されなければTVの時代劇の時代(例えば李朝後期)の雰囲気を漂わせ ています。実際、作品冒頭の説明がなければ、僕もこれを時代劇だと思ったかも しれません。 そういう、仕組まれた時代錯誤の世界。「西便制」の世界は、要するにそうい う世界だと思います。 i-ya-gi-reul tae-chung kkeuth-nae-go nan yeo-in-i jim-jis sim- eul pu-ryeo po-go siph-eun eo-jo-ro mut-ko iss-eoss-ta. 「話をおおかた終えた女が、一瞬意地悪をやってみたい(ような)語調で問う ていた」 sim は sim-sul です。辞書的に気がついたのはこれだけ。この他 oe-ryeo は o-hi-ryeo ですね。 071/075 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(23) - 激しい沈黙 (18) 96/11/03 00:48 028へのコメント コメント数:1 ウィットに満ちた会話場面は、この作家は得意なのでしょうか? 男を翻弄する ように情報を小出しにしながら、女はしかし少女が盲目であったことを告白して しまいます。 次に来るものは、男の頭の中の嵐、でしょう。こうなると、李清俊先生には失 礼だけど、地文での展開は、この作家は決してうまくない、なんて思ってしまい ました。と、いうのは、次がどんな文面になっていたか、半年もすぎると覚えて いなくて、僕はハヤカワの根本訳をながめてみて、あれ、そんな内容だっけ?と 首をかしげてしまったのです。 原文と対照すると、なるほどね、根本さん、ウソは書いてないです。ただ、原 文のトーン(も意味の一部である)とずいぶんちがっているので、印象がちがい すぎていた。ただ、しかし、こういう地文が、訳者にはものすごくやりにくい文 面であることは否めません。ある要素(雰囲気とか、トーンとか、印象とか、文 体とか)を保存しようとすると省略・意訳をくりかえすしかない、一方原文にあ くまで・字義的に「忠実」であろうとすると、訳文は限りなく幼稚になってゆく。 特に、失礼ながら作文歴がそうあるとは思えない根本嬢では、あの文面は誠意の 限りを尽くしたものだと考えなければならないのです。 _______________________________________________________________________ keu-reo-ja sa-nae-neun i-je keu-eui o-raen ye-gam-i pi-ro-so eo- tteon pun-myeong-han sa-sir-e ta-da-reu-go iss-neun teus eol-gul-bich-i- na mom-jis-teur-i pu-jjeok teo sa-na-wo-ji-go iss-eoss-ta. sa-na-wo-jin keu-eui eol-gul han-ku-seog-en nae-ryeog-eul al su eops-neun eo-tteon ki- bun na-ppeun sal-gi-eui pich-kkal-ma-jeo tteo-o-reu-gi si-jak-haess-ta. yeo-in-eui sim-thong-seu-reon chu-gung-e-do keu-neun keo-eui pal-jag-i- ra-do ir-eu-khil teus-i ko-gaes-jis-eul keo-chil-ge ka-ro-jeo-eo te-go iss-eoss-ta. ha-ji-man yeo-in-eun mi-cheo keu-reon nun-chi-kka-ji-neun ar-a- cha-ri-jil mos-ha-go iss-eoss-teon mo-yang-i-eoss-ta. "keu-reoh-tam son-nim-eun je yae-gil neo-mu kod-i-got-tae-ro mit- ko kye-sin-ga po-gu-man-yo. jeon a-jik-to keu-geol thong mid-eul su-ga eops-neun-de mal-sseum-i-o. nun-eul keu-reoh-ke sang-hae noh-eu-myeon mok-so-ri-ga tae-sin joh-a-jin-da-neun ke, a-nin-ge-a-ni-ra keu-reol su- do iss-neun ir-i-gess-so?" mu-sim-gyeor-e mut-ko na-seo-ya keu-nyeo-neun keu-man je-phur-e mun-deuk ib-eul ta-mur-eo peo-ryeoss-ta. i-beon-e-do kye-sok ko-gae-man ka-ro-jeo-eo tae-go iss-neun son-nim-eui nun-bich-e-seo keu-nyeo-do pi- ro-so keu nae-ryeog-eul al su eops-neun sal-gi kath-eun keos-eul po-ass- ki ttae-mun-i-eoss-ta. ha-ji-man yeo-in-eun a-jik-to mu-eos ttae-mun-e kap-ja-gi sa-nae- ga keu-reon nun-i toe-go-iss-eu-myeo, mu-eos-i a-ni-ra-go keu-tho-rok ko-gaes-jis-eul toe-phur-i-ha-go iss-neun-ji kka-dalg-eul al su-ga eops- eoss-ta. nun-eul meol-ge hae-do so-ri-ga ko-wa-jil su-neun eops-ta-neun keos-in-ji, a-ni-myeon joh-eun mok-cheong-eul kil-leo ju-gi wi-hae keu a- bi-ga ttal-nyeon-eui nun-eul meol-ge haess-eoss-ta-neun so-ri-kkun pu- nyeo-eui i-ya-gi jeon-bu-reul pu-in-ha-go siph-eun keos-in-ji, keu-nyeo- ro-seo-neun to-dae-che son-nim-eui ko-gaes-jis-eul olh-ke sae-gyeo ilg- eo nael jae-gan-i eops-eoss-ta. teo-deo-gu-na keu yeo-in-eu-ro-seo-neun ttal-nyeon-eui so-ri-reul wi-hae-seo-ga a-ni-ra po-da teo pun-myeong-ha- go pi-jeong-seu-reon so-ri-kkun a-bi-eui tong-gi-reul jeom-chi-go iss- neun sa-nae-eui kiph-eun sok-ma-eum-eun sang-sang-jo-cha-do mos haess- eul ir-i-eoss-ta. tong-a-chul-phan-sa "han-guk-so-seol-mun-hak-tae-gye" 53, 1995.5.1 i-cheong-jun 、作品 <>, pp.254-255 _________________________________________________________________________ そのとき男は、それまで抱いてきた限りない予感が、いま初めて、ある 明らかな事実に到達したように、顔色も振舞いも、いっそう険悪になりつつあっ た。険悪になりつつある彼の顔面の一部には、理由を説明しがたい、ある不快な 殺気の色さえ浮かびはじめていた。胸を突き刺すような女の追求にも、彼はほと んど発作でも起こしたように、激しく首を横に振り続けていた。 だが女は、男のそういう様子にまでは気がついていないようだった。 「でもお客さま、お客さまはわたくしのお話、本気にしていらっしゃる んですか? わたくしはそのお話、今でも全然信じられないんですけれど。そうや って眼を失わせれば喉の声が良くなるなんて、もう、そんなことがあるもんです かしら」 何気なくそう言ってから、彼女は、急に黙り込んだ。相変わらず首を横 に振り続けている客の眼に、彼女もようやく、理由のわからない殺気のようなも のを見たからである。 だが女にはまだ、何故に男が急にそんな眼をしているのか、何をそうや って激しく否定しようとしているのか、理由がわからなかった。眼を失わせても 声が良くなるはずがないと言っているのであろうか、あるいは、すぐれた声を育 てるために父親が娘の眼を喪失させたというパンソリ唱者の父娘の話、その全体 を否認したいというのであろうか、彼女には到底、激しく首を横に振り続ける客 のそぶりから、その理由を想像することはできなかった。ましてその女には、娘 の唱のためではない、より明確かつ非情なその父親の目的を、既に想像しはじめ ている男の心の内部は、想像さえできないことであったろう。 ______________________________________________________________________ うー、疲れた。 この文章は難しい。 かなり意訳せざるを得ない部分があったこと。末尾にそれがひどい。 細部ではいくつか、根本訳と解釈が異なります。sim-thong、これは「男にとっ て」心が痛いのです。末尾の「明確かつ非情」な動機とは、根本訳では読み落と してしまいそう。このくらい「はっきり」暗示しないといかんのじゃないかしら。 男は、既に決定的な事実と、その具体的な動機にまで思いをめぐらせはじめて いるのです。 視点の混乱? やや、きわどいですね。が、この程度なら、まだまだ。致命的な 矛盾はありません。 150/150 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(24) - 沈黙の後 (18) 96/12/02 01:59 071へのコメント 男は、少女が盲目であったことに驚愕し、女はその由来を、「私は、そんなの 全然本気にしてない」とごまかそうとしていました。しかし、男は、何か深刻な 思いに沈んで行く場面でした。 ここしばらく、テキストを全面 省略なしに読み進めるかたちになっていました。 とりあえず、やはり次のセンテンスからていねいに見てゆきましょう。 __________________________________________________________________________ "eo-i ka-ri eo-i ka-ri, hwang-seong meon-gil eo-i ka-ri o-neur-eun ka-da eo-di-seo ja-go, nae-ir-eun ka-da eo-di-seo jal- keo-na....." han-dong-an mu-geo-un chim-mug-eui si-gan-i heu-reun ta-eum-i- eoss-ta. yeo-in-i i-euk-ko sa-nae-reul yu-in-ha-deus cheon-cheon-hi ta-si no-rae-reul si-jak-haess-ta. kong-yeon-hi keo-buk-hae-jin pang-an pun-wi- gi-reul so-ri-ro-na nug-yeo po-go siph-eun yeo-in-eui sim-sa-in teus- haess-ta. sim-cheong-ga jung-e sim-bong-sa-ga hwang-seong-kir-eul chaj-a- ga-neun jeong-gyeong-eu-ro, yeo-in-eui mok-so-ri-neun eo-neu ttae-bo-da- do yu-jang-ha-go chang-yeon-seu-reon jin-yang-jo ka-rag-eul ppob-a neom- gi-go iss-eoss-ta. ji-geu-si nun-eul nae-ri-gam-eun sa-nae-eui jang-dan ka-rag-i jol-li-un teus i-tta-geum-ssik yeo-in-eul keup-ha-ge twi-jjoch- kon haess-ta. sa-nae-neun i-mi yeo-in-eui so-ri-reul teut-ko iss-ji anh-ass-ta. keu-neun tto-da-si keu eo-ril jeog-eui i-geul-geo-ri-neun thae- yang-byeoth-eul meo-ri wi-e tteu-geop-ke neu-kki-go iss-eoss-ta. keu-ri- go keu a-bi a-nin a-bi-ga toe-eo beo-rin yes-nal sa-nae-eui so-ri-reul teut-ko iss-eoss-ta. ______________________________________________________________________ 「なにゆえに行くか、なにゆえに行くか、皇城への遠い道をなにゆえに、 今日はいずこに、明日はいずこに宿を求めんか...」 しばらく、重い沈黙がすぎた後だった。 女は、男を誘うかのように、ゆっくりとまた唱いはじめた。不自然にな りはじめたその部屋の雰囲気を、唱で補償しようとする女の試みであるように思 われた。 沈清歌の中から、沈奉事が皇城への道に立つ場面、女の声はいつよりも ゆっくりと、かつ超然たる調子で、晋陽調の調べを唱いはじめていた。眼を閉じ たまま男の合わせる太鼓がそれにうながされるかのように、ときおり女の声を追 っていた。 男は、既に女の唱を聞いていなかった。 彼は再び、あの幼いころの、燃えさかる焼け付くような陽射しを、頭上 に感じていた。そして、既に父とは言えぬ父となったかつての老人の声を、その 唱に再び聞いていた。 ______________________________________________________________________ いつものことですが、難しい。これを商業ベースで「読める」翻訳にしろと言 われたら、たしかに僕も気後れします。 連載本文を書いたあとは、たいていくたびれてしまって、なかなか文法事項ま で踏み込めません。が、 "eo-i ka-ri eo-i ka-ri, hwang-seong meon-gil eo-i ka-ri o-neur-eun ka-da eo-di-seo ja-go, nae-ir-eun ka-da eo-di-seo jal- keo-na....." 困りましたね。こういう(ある種の)韻文は、訳せない。 それ以下、今回はかなり「意訳」的で、原語との1:1の対応を重視していま せん。 ji-geu-si nun-eul nae-ri-gam-eun sa-nae-eui jang-dan ka-rag-i jol-li-un teus i-tta-geum-ssik yeo-in-eul keup-ha-ge twi-jjoch-kon haess-ta. 「じいっと眼を閉じた男の太鼓の音が、せがまれているかのようにとき おり女(の唱)にあわてて追い付いたりした」 ji-geu-si と nae-ri-gam-eun、動詞と副詞の選択でもう少しうまく訳せたら名 訳なんですが。要は、動詞を取り替え、その結果ぜんぜん別の副詞を選択しても、 「文」として原文とほぼ同じことを、より自然な文で表現すればいいんですけど。 それから、 keup-ha-ge(急ha-ge)の根本訳がそれなのか、jol-li-un teus(せがまれたよう に)がそれなのか、「せきたてるように」となっていました。どうも、よくわかり ませんが、一読した印象では「せきたてて」はいかんのじゃないのかな。男は、 もうそれに興味を失っているのだから。 「沈清歌」、「沈奉事」、「皇城」、「晋陽調」。 商業ベースでの翻訳なら、やはり説明(脚注にするとか、地文で説明するとか) がいりますね。根本訳は後者です。 keu a-bi a-nin a-bi-ga toe-eo beo-rin yes-nal sa-nae-eui so-ri 「既に父とは言えぬ父となってしまった昔の男の声(唱)」 ここは微妙です。実の子の眼を失わせた、そういう残虐な父は既に父ではない というのか、話者(男)がその男を殺そうとしたから既に父とは呼べないという のか(この事情は、次のプロットに出てきます)、あるいは根本訳のいうように 「望まずして義父になってしまった」、つまり話者の意に反して父・息子の関係 を結んだが既にその関係は失なわれたというのか、 最後の関係は事実で、また殺害衝動で「男」が父との関係を絶ったのも事実、 そしてその「父」が実の子つまり少女の眼を奪ったのも、話者の認識によれば事 実です。 155/155 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(25) -殺意 (i) (18) 96/12/03 00:32 150へのコメント 事実上の話者「男」はまた回想に落ちてゆきますが、今度は面倒な説明はあり ません。たんたんと(?)回想に移行します。 この部分、sa-nae「男」という単語のさす人物が、事実上の話者からその義父 (つまり盲目の少女の父親)に替わり、一方 話者:回想者である「男」は so- nyeon, nyeo-seok に移動します。まじめな語学学習者には混乱のタネになりそう なので、事前に。 文章はかなり長いですが、心理劇の現場よりはずっと素直な文章が続きますの で、3回くらいですませましょう。ただし、文章は素直でも内容はなかなか大変 - 殺意、それにつづく行動の失敗、それにともなって話者がこの「父ならぬ父」 一行から去って行く事情。それがまた、妹探しの端緒でもある、その話。 ______________________________________________________________________ eo-mi-reul ilh-ko nan so-nyeon-i sa-nae-eui keu so-ri ku-geol- gir-eul tta-ra-na-seon ji-do eo-eon sib-yeo nyeon-eul heu-reu-go iss- eoss-ta. sa-nae-neun chae cheol-do teul-ji anh-eun kye-jib-a-i-wa so- nyeon-eul aph-se-u-go ko-eul-go-eul so-ri-reul phal-myeo tteo-dor-a-da- ni-go iss-eoss-ta. keu-reo-myeon-seo sa-nae-neun hang-sang keu-eui keu eo-rin-geos- e-ge-do so-ri-reul si-khi-neun ke so-won-i-eoss-ta. ha-ji-man eo-rin nyeo-seog-eun keu-jeo ma-ji-mos-hae so-ri-reul hyung-nae-nae-neun si-nyung-eul hae-bo-il-ppun, jeong-jag-eu-ro keu- geos-eul ik-hi-go siph-eun saeng-gag-i jo-geum-do eops-eoss-ta. sa-nae-neun ma-chim-nae nyeo-seog-eul tan-nyeom-ha-go i-beon-e- neun keu-bo-da-do teo na-i-ga eo-rin kye-jib-a-i jjog-e so-ri-reul pae- wo ju-gi si-jak-haess-ta. kye-jib-a-i-e-gen so-ri-reul si-khi-go sa-nae- nyeo-seog-e-gen puk-jang-dan-eul chi-ge haess-ta. jae-gan-i jom ppeot- chin thas-i-eoss-eul-kka? kye-jib-a-i jjog-eun sin-thong-ha-ge-do so-ri- reul jal hyung-nae-nae-eoss-ko, mok-cheong-do je-beop teur-eul man- haess-ta. sa-ram-deur-i mo-in de-seo a-bi tae-sin o-nu-i-ga so-ri-reul nor-a po-yeo-seo chi-ha-reul teut-neun il-kka-ji saeng-gi-gi si-jak- haess-ta. sa-nae-neun kkeuth-nae na-eo-rin o-nwi so-ri-kkun-eul man-deul- gi-ga so-won-in keos kath-ass-ta. ha-ji-man keu eo-rin sa-nae-nyeo-seog- eun kkeuth-nae a-bi-eui tteus-eul tta-reul su-ga eops-eoss-ta. keu-neun o- hi-ryeo sa-nae-wa-neun jeong-ban-dae-eui saeng-gag-eul phum-go iss- eoss-ta. eon-je-bu-theon-ga keu-neun ja-gi-eui son-eu-ro keu na-i-meog- eun sa-nae-wa sa-nae-eui so-ri-reul jug-i-go mal eun-mil-han kye-hoeg- eul kku-mi-go iss-eoss-ta. eo-mi-reul jug-in geos-i pa-ro sa-nae-eui so- ri-yeoss-ta. eon-jen-ga-neun tto sa-nae-ga ja-gi-reul jug-i-ge toel ji- do mo-reun-da-neun tu-ryeo-um-i hang-sang nyeo-seog-eul tteol-li-ge haess-ta. so-ri-reul ha-go iss-eul ttae-bakk-en jom-cheo-reom ib-eul yeo- neun ir-i teu-mun peo-reus-i-na sa-nae-eui keu mar-eops-neun nun-gir-i teo-uk-teo nyeo-seog-eul tu-ryeop-ke haess-ta. eo-mi-eui won-han-eul phur-eo ju-go siph-eoss-ta. sa-nae-ga ja-gi-reul hae-chi-ryeo teul-gi jeon-e i-jjog-e-seo meon-jeo sa-nae-reul eops-ae peo-ryeo-ya-man haess- ta. sa-nae-reul tu-ryeo-wo-ha-myeon-seo-do keu-eui kyeoth-eul tteo-na- ji mos-ha-go iss-neun keos-eun ma-eum sog-e keu-reon eum-mo-ga kku- myeo-ji-go iss-eoss-ki ttae-mun-i-eoss-ta. sa-nae-ga tu-ryeop-ki ttae- mun-e keu-ga si-khi-neun tae-ro puk-chae-jab-i no-reus-kka-ji-neun theo- noh-ko keo-yeog-eul hal su-ga eops-eoss-ta. sun-jong-eul ha-neun che- hae po-i-myeon-seo ttae-ga o-gi-reul ki-da-ri-go iss-eoss-ta. i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, p.22-23 _________________________________________________________________________ 母を失った少年が、その男に連れられて乞食旅に出て以来、既に十余年 が過ぎていた。 男は、まだ幼い女の子と少年を引き連れて、村から村へ、唱を唱いなが ら歩き、それで生計を立てていた。 そうしている間にも男は、常に幼い子供たちにも唱を教えようとし続け た。 だが、幼い少年は、いやいやながら唱を唱うふりをしてみせるばかりで、 本気でそれを習おうとはしなかった。 男はそして、少年に教えることをあきらめ、次には、それより更に幼い 女の子に唱を教えはじめた。女の子には唱を、少年には太鼓をたたかせた。才能 が多少はあったのであろうか、女の子のほうは、唱法も見事に真似して見せるこ とができ、声もまた聞くに耐えるものだった。人々の集まる場所で、父親にかわ って兄妹が演じてみせ、喝采を受けることもあるようになってきた。 男の望みは結局、幼い兄妹で成り立つ唱を作ることにあるようだった。 だが、その幼い少年は結局、父の意に従うことができなかった。彼はむしろ、父 とは正反対の考えを抱いていた。いつごろからか、彼は、みずからの手で、その 年老いた男とその男の唱を抹殺するのだという、ひそかな計画を立てていた。母 を殺したのは、男のその唱だった。いつかはまた、男が自分を殺すかもしれない という思いが、いつも少年を恐怖に震わせた。唱っているとき以外にはほとんど 口を開くことのない男の振舞い方や、その無言の視線が、さらに少年を怯えさせ た。母の恨みをはらしたかった。男が自分をやろうとする前に、こちらが先に男 を抹殺しなければならなかった。男を怖れながら、その傍を去れないでいたのは、 胸にそういう陰謀が形成されつつあるからだった。男は怖かったから、彼の言う ままに太鼓役をするところまでは、抵抗するすべもなかった。従順を装いつつ、 時が来るのを待っていた。 _____________________________________________________________________ 余談 - ふと思い出したのは、グリムやアンデルセンの童話が、現代では甘った るい美しい話になっているのに、原作ではずっと残酷である、という話です。 はやい話、森に捨てられた白雪姫。あれは本来、殺して・心臓を取り出して持 って来いという指示が出ているのです。「かわいそうになった」下役は、かわり に豚の心臓を差し出し、たしかおきさきさまはそれを焼いて食ってしまう。7ひ きの子豚を食ったオオカミは八つ裂きにされてしまうし、子供たちはかわいそう に弟を肉屋ごっこで天井からつるして解体したりする。中国のカニバリズムは有 名だけど、西洋でも朝鮮でも日本でも、その世界が大きくちがうとは思えない - というのはまったく余談ですな。 実際、この「殺意」は、映画にすると・あまりにも前時代的になってしまって、 難しいはずです。想像では、僕なら、黙って去って行く場面にするかなあ。 近代小説である「西便制」でも、そう極端な処理はできないから、この後に続 いて、少年は「父親」殺害を未遂で終えて逃亡するという設定です。 語学的には、正直なところ(いつもの通り)、主観(一人称)表現と客観(三 人称、観察)表現の間で、僕自身は苦しんでいます: keu-reo-myeon-seo sa-nae-neun hang-sang keu-eui keu eo-rin-geos- e-ge-do so-ri-reul si-khi-neun ke so-won-i-eoss-ta. 「そうでありながら、男(老人)は常に彼のその幼いもの(少年または 少女)にも唱をさせる(習って唱わせる)ことが「願」であった」 「「願」であった」というのは、僕の感覚からいえば1人称の主観表現なので、 小説の「視点」を考慮するなら翻訳的に三人称に変更せざるを得ない。これが、 原文脈では違和感なく理解される・らしい・ところが、今でもなかなか理解でき ない点です。今日のところには、こういうのが複数回 出ています。 語学的にも、わかりやすい文章ほど語学ネタが多い(漢字語の対極にある「ふ つうの表現」が多い)ので、実は、人によっては難しいかもしれません。例えば eo-rin-geos 幼い子供 とか、 cheol-do teul-ji anh-eun kye-jib-a-i-wa so-nyeon-eul aph-se-u-go 「年端も行かない女の子と少年を前に立てて」 とか。 「前に立てて」というのは、唱者として流れ歩く際に、こういう子供を売り物 として「前に立てる」ということでしょう。それで so-ri-reul phal-myeo tteo- dor-a-da-ni-go iss-eoss-ta「唱を商いつつ放浪していた」わけです。鉄腕アト ムも一時、天馬博士から売られてサーカスをやってたっけ。 思い出した。僕の子供の、1才と1才半の写真を韓国人に見せたとき、彼らか ら反射的に出て来たせりふがこうでした: manh-i cheor-i deur-eoss-ku-na! cheol とは、漢字を無理に当てると「哲」ではないかしら。生後 12ヶ月の子供 より、18ヶ月の子供はそれだけ「哲」が導入されていて、表情が異なる。12ヶ月 より 24ヶ月はさらに、それより 36ヶ月はさらに、cheolは無限に入り続けて、や がて義父殺害衝動にまで至ると。 どーも失礼しました。 あと2回かけて、殺害未遂の現場まで。 163/164 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(26) -殺意 (ii) (18) 96/12/08 01:23 155へのコメント 引用テキストの元本がかわった上に、ちょうど連載回数と新しい本のページが 数字で微妙にずれていて、紙の原本 yeol-lim-won版を見ている方はお気をつけて。 今回が p.24です(前回の引用表示 p.22-23 は誤り、pp.23-24 が正。失礼しまし た)。なお今回分は、旧元本の tong-a-chul-phan-sa版では pp.256-257にあたり ます。 この回想部分、3回くらいだと踏んだのですが、4回か、あるいは さらにもう 1回まで引き伸ばさないと消化できないかもしれません。無理すれば処理できな い量ではないのですが、無理がたたると講師役にもなんだか負担で・伸吟(この 漢字で正しい? とりあえず代用。WX-IIの辞書はかなり教養に欠けます)してい るうちにまた1ヶ月とびになりかねません。 しかし、この部分、特に今回あたりの文章、典型的な「朝鮮近代文芸語」の連 続で、引用に続いて訳文を作らなければならないのが、実にうっとおしいです。 いわゆる「訳せない」、「訳しようがない」、「難しい」単語の連続で、昔の (植民地下初期の)自己陶酔型文芸文というわけではないのですが、実に朝鮮語 の名手が書いた、一面模範的、一面お手本にでもなりそうな、いうならば「朝鮮 近代文学らしい散文」の典型的な例になっているから。 僕が「典型的」というとき、決してほめているのではないことは、そろそろ・ どなたも気が付かれると思います。正直に言ってしまえば、こういう文章は僕も もっとも苦手な文章で、小説作品を読みながらいつも「早く次のプロットに移っ てくれ!」と思いながら、ああ、場面が転回するとほっとしたり。 「訳せない」語が多い、つまり、漢字語とは別の意味で「含み」というか「表 面に明示されていない意味」というか、意味の境界線が日本語と大きくずれてい る単語が多いのです。その中でも、作家たちが一般に好んで使う単語(名詞、動 詞、副詞、形容詞)のメニューというのが、僕には、経験的にありそうな気がし ていて、以下の部分に集中的にそういう語が頻発するのです。 この文章を素直に読めれば、韓国の(どちらかというと「文芸」志向の)作品 群を読むのは苦痛ではないだろう - 僕は、自信をもってそう申し上げてしまいま す。失礼ながら辞書と首っ引きで読む方には、まだその苦労はないので、あまり ちがいは感じられないかもしれない。もし感じられないのなら今がチャンスで、 今のうちに語彙をふやしておいてくださいな。「こういう文章、やだね」と同意 してくださるのは、多分、翻訳で食ってる人かもしれません。 ______________________________________________________________________ sa-nae-ga so-ri-reul ha-go iss-eul ttae, keu ha-yeom-eops-ko yu- jang-han no-raes-ka-rak so-ri-reul teut-ko iss-no-ra-myeon nyeo-seog- eun peon-beon-i keu ij-ko iss-teon sal-gi-ga pul-hyeon-deus toe-sal-a na-o-gon haess-ta. keu-neun mu-eos-po-da-do keu sa-nae-eui so-ri-reul kyeon-dil su-ga eops-eoss-ta. keu-ri-go keu so-ri-reul tha-go i-geur-i- geul tteo-o-reu-neun tteu-geo-un haes-teong-i-reul cham-eul su-ga eops- eoss-ta. keu-neun sa-nae-eui so-ri-reul teur-eul ttae-ma-da mun-deuk-mun- deuk ki-hoe-ga ka-kka-i ta-ga-o-go iss-eum-eul neu-kkyeoss-ta. keo-gi- da-ga sa-nae-neun tto teut-neun sa-ram-do eops-i hon-ja-seo ja-gi so-ri- e chwi-hae-deul-gi si-jak-hal ttae-ga jong-jong iss-eoss-ta. san-kir-eul ji-na-da-ga in-jeog-i kkeunh-kin ko-gae-ma-ru-theok kath-eun de-e i-reu- myeon thong-gog-i-ra-do ha-deus sa-ji-reul phul-go anj-a jeong-sin-eops- i ja-gi so-ri-e chwi-hae-deul-gon ha-yeoss-ta. sa-nae-ga mok-cheong-eul tod-a-ol-li-gi si-jak-ha-myeon mu-yeon-han san-bong-u-ri-ga mae-a-ri- reul ul-lyeo o-go, kol-jja-gi-eui san-sae-deul-do ur-eum so-ri-reul jam- si keu-chi-neun teus-haess-ta. nyeo-seog-i eo-neu ttae-bo-da-do tteu- geop-ke pul-tha-go iss-neun keu-eui haes-teong-i-reul po-neun keos-eun keu-reon ttae-eui ir-i-eoss-ta. keu-reon ttae-neun yu-dok-hi-do teo sa- nae-e dae-han kyeon-dil su eops-neun sar-eui-ga chi-sos-kon haess-ta. sa-nae-eui so-ri-neun tto han ka-ji i-sang-seu-reon ma-ryeog-eul ka-ji-go iss-eoss-ta. nyeo-seog-e-ge sar-eui-reul jan-tteuk tong-hae-ol- lyeo noh-ko-neun keu-e-ge-seo ta-si kye-ryag-eul joch-eul yuk-sin-eui him-eul mong-ttang ta ppob-a-ga peo-ri-neun keos-i-eoss-ta. nyeo-seog-i jeong-jak keu-eui pu-phun sar-eui-reul joch-a na-seo bol eom-du-ra-do nael-la-chi-myeon, sa-nae-eui so-ri-neun ma-chi mu-seun ma-bi-eui tok- mul-cheo-reom yuk-sin-eui him-gwa pu-phur-eo o-reun sar-eui-eui chok-su- reul i-sang-seu-reop-to-rok mu-ryeok-ha-ge man-deur-eo peo-ri-gon ha- yeoss-ta. keu-geos-eun sim-sin-i on-thong na-reun-ha-ge phur-eo-jyeo peo- ri-neun il-jong-eui mom-sal-gi-wa-do pi-seus-han jeung-se-yeoss-ta. i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, p.24 _________________________________________________________________________ 男が唱っているとき、その限りなくゆっくりと流れてゆくような調べを 聞いていると、少年はしばしば、その忘れていた殺意が、不意によみがえってく るのだった。彼には何よりも、その男の唱が耐え難かった。そしてその声ととも におそってくる、あの焼け付くような陽射しに耐え難かった。 彼は男の唱を聞くたびに、そのたびにその機会が近づいていることを感 じていた。さらに男にはまた、聞く者もいないのに一人、自分の声に酔ったよう に唱いはじめることがしばしばあった。山道を行きながら人の往来も耐えた峠の ような所に至れば、座り込んで痛哭の声を発するかのように四肢をあげては、み ずからの声に酔ったように唱うのだった。男の声が朗々と上がりはじめれば、何 事もなかったかのような山々はこだまを返し、谷間の鳥もしばしそのさえずりを 止めるようだった。少年がいつよりもあの熱い、焼け付くような陽射しに出会う のは、そういう時だった。そういう時、ただ、男に対する耐えがたい殺意が込み 上げてくるのだった。 男の声は、もう一つ、不思議な魔力をもっていた。少年の、男に対する 殺意を限りなく高揚させておきながら、少年にとってその計略を実行するに足る 身体の力を、声はすっかり奪い去って行くのだった。少年の中で限界まで膨れ上 がった殺意を、実行に移すことなど考えようものなら、男の声はまるで毒物で少 年を麻痺させるかのように、少年の身体の力と膨れ上がった殺意の触手を、不思 議なことに失わせてしまうのだった。それは、心身の力をともに奪い去って行く、 ある種の疲労感にも近いものだった。 _____________________________________________________________________ いちばん困ったのは、最後の mom-sal(ki) です。辞書を見れば、たしかにそう 書いてあります。そりゃ、現代の客観的な観察では、mom-sal は疲労の結果にち がいないし、だから辞書にはそう書くでしょう。 しかし、医者のいう「かぜ」というのは、ありとあらゆる可能性を含んだこと ばであって、こんなの、悪寒といってもよっぽど近いかもしれないとも思ったり、 ... いや、もう、今日はここまでにしましょうや。 175/175 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(27) -殺意 (iii) (18) 96/12/19 03:24 163へのコメント 言いわけと「批判」ならぬ「自己弁護」の後でやりにくいですが、4回または 5回と割り切ったところで次を進めましょう。次の1文は長い長い1パラグラフ です: ______________________________________________________________________ han-de teo-uk-teo al su eops-neun keos-eun keu-ttae-ma-da nyeo- seog-eul tae-ha-neun sa-nae-eui thae-do-yeoss-ta. hwak-sil-han keos-eun a-ni-eoss-ji-man nyeo-seog-eun keu-ttae sa-nae jjog-e-seo-do eo-neu-man- kheum-eun peol-sseo keu-eui ma-eum sok pi-mir-eul nun-chi-chae-go iss- eu-ri-ra-neun saeng-gag-i mun-deuk-mun-deuk meo-ri-ro teur-eo-o-gon ha- yeoss-ta. keu-geos-i nyeo-seog-eu-ro ha-yeo-geum keu-reul teo-uk tu- ryeo-wo-ha-ge han i-yu-eui ha-na-ga toe-go iss-eoss-ta. sa-nae-reul hae- chi-ryeo ha-go iss-neun theo-e, keu-ri-go keu-geos-eul keu-tho-rok o- raes-tong-an mang-seor-i-go ju-jeo-hae on theo-e sa-nae-ra-go keu-e-ge- seo jeon-hyeo su-sang-han kkim-sae-reul nun-chi-chae-ji mos-ha-go iss- eoss-eul li-ga eops-eoss-ta. han-de-do sa-nae-neun jeon-hyeo su-sang-han kkim-sae-reul na-tha-nae-ji anh-ko iss-eoss-ta. keu-neun keu-jeo a-mu keos-to mo-reun che mu-sim-seu-re so-ri-e-man yeol-jung-ha-go iss-ki-ga ye-sa-yeoss-ta. a-ni eo-jjeo-myeon keu-neun i-mi mo-deun keos-eul ta kkwe-ttulh-eo al-go iss-eu-myeon-seo-do (keu-ga so-ri-reul hal ttae-ma- da nyeo-seog-e-ge i-sang-han sal-gi-ga pu-phul-go iss-ta-neun sa-sil- kka-ji-do!) o-hi-ryeo nyeo-seog-eul ki-da-ri-myeo yu-in-i-ra-do hae-dae- go iss-neun teus-i kkeuth-eops-i kiph-eun jeol-mang-gwa che-nyeom-ki-ga kis-teun mo-yang-sae-ro teo-uk-teo keuk-seong-seu-re mok-cheong-eul tod- a-dae-go iss-neun keos-i-eoss-ta. i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.24-25 _________________________________________________________________________ だが、さらに理解が行かなかったのは、そのたびに少年に対する男の態 度だった。確かにそうである確信はなかったが、少年はそのときその男の側でも、 ある程度、既に少年の心の中の秘密に気がついているだろうという気持が、しば しば脳裏を横切るのだった。そのことが、少年に、男をいっそう怖れさせる理由 の一つになっていた。男を亡きものにしようとしているからこそ、そしてその行 動をそれほどまで長い間ためらい躊躇してきたからこそ、男のほうでも彼に、ま ったくそのような気配を感じていないはずはなかった。だが男は、まったくそう いう気配を見せていなかった。男はただ、何も知らぬように、ただ唱にばかり集 中しているのが常だった。いや、あるいは男は、既にすべてを知りつくしていな がら(男が唱うたびに、少年には不思議な殺意が込み上げてくるという事実さえ も!)、逆に少年の態度を誘い、待っているかのように、限りなく深い絶望と諦 念に満ちたような声で、いっそう激しく声を上げるのだった。 _____________________________________________________________________ 訳してみてから根本訳を見てみると、ふむ、彼女の訳とはトーンがちがうだけ ですね。ただ一つだけ、彼女は「あやしい殺意」とやっていて、そこはうまいで すね。 この部分、前回以上に「意訳」を展開せざるを得ない部分を含んでいます。 語学的にも、 ma-eum sok pi-mir-eul nun-chi-chae-go iss-ta (少年の)内心の秘密に(老人が)気がついている su-sang-han kkim-sae-reul nun-chi-chae-da (少年の)おかしな気配に(老人が)気がつく su-sang-han kkim-sae-reul na-tha-nae-ji anh-ko iss-eoss-ta (少年にとって)おかしな気配を(老人が)示さずにいた なんて、おもしろいところ(ま、あたりまえなんですが、なぜか面白いと思っ た)。 また「批判」ならぬ「自己弁護」になると思いますが、あわてずにこの項を続 けます。 176/177 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(28) - 殺意 (iv) (18) 96/12/21 23:20 175へのコメント すこし急ぎましょうか。年末の忙しいとき長々と「講義」しても読者に迷惑か もしれませんが、年末なのでこの節も年内に終わりたかったり、したりして。 仮訳つけるだけでは「講読」にならんような気もしますが、まあ、そこまで だ けでもやっておけば、年明けてから文法の話とかやってもいいですしね。 ______________________________________________________________________ keu-reo-deon eo-neu ka-eul-nal o-hu-yeoss-ta. nyeo-seog-eun ma-chim-nae mo-deun keos-eul al-ge toe-eoss-ta. so-ri-kkun il-haeng-eun keu-nal-do eo-neu nach-seon ko-eur-eui san-gir-eul ji-na-ga-go iss-eoss-neun-de, keu-nal-tta-ra sa-nae-neun tto kir-eul keor-eu-myeon-seo-kka-ji keu keuk-seong-seu-reon so-ri-reul swi-ji mos-ha-go iss-eoss-ta. swi-eom-swi-eom so-ri-reul ppu-ri-myeo san- gir-eul ji-na-ga-deon il-haeng-i i-euk-ko han san-ma-ru-eui ko-gaes- kir-eul ol-la-seo-ja, sa-nae-neun i-je keo-gi-da a-ju ja-ri-reul jap-ko ju-jeo-anj-a-seo sae-phan-jab-i-ro ta-si mok-cheong-eul noh-ki si-jak-ha- neun keos-i-eoss-ta. ka-eul-san-eun pulk-ke pul-tha-go kol-jja-gi-neun ppo-yah-ke meor-eo-jyeo iss-eoss-ta. sa-nae-neun keu san-gwa kol-jja-gi- e-seo-do kiph-eun han-i sos-a-o-reu-neun teus o-rae-o-rae so-ri-reul kye-sok-ha-go iss-eoss-ta. keu-reo-na keu-neun ma-chim-nae ja-gi so-ri-e him-i ji-chyeo-nan teus kil-ga ka-rang-iph wi-ro seul-geu-meo-ni mom-eul nup-hi-deo-ni keu kil-lo keu-man jam-i teu-neun teus ki-cheog-i i-nae jo- yong-hae-jyeo beo-ryeoss-ta. keu-reon-de nyeo-seog-eun tto keu-nal-tta-ra sa-nae-eui kil-go o- raen so-ri-ro ha-yeo sa-ji-ga teo-uk na-reun-ha-ge him-i ppa-jyeo iss- eoss-ta. sa-nae-eui no-raes-ka-rag-i neo-mu-do mang-yeon-ha-go jeol- mang-seu-reo-woss-ta. mom-i jaj-a-deul teus-han han-sum-eu-ro je-phur-e kong-yeon-hi mom-i tteol-lyeo-ol ji-gyeong-i-eoss-ta. nyeo-seog-eun i-je teo i-sang kyeon-di-go iss-eul su-ga eops- eoss-ta. kka-dalg-eops-i ka-seum-e pok-pat-chyeo-o-reu-go iss-neun keu ki-i-han seo-reo-um-i nyeo-seog-e-ge o-hi-ryeo i-sang-seu-reon him-eul ju-go iss-eoss-ta. keu-neun i-euk-ko seul-geu-meo-ni ja-ri-reul theol-go ir-eo-na jam-jam-hae-jin sa-nae-eui ju-wi-reul jo-sim-jo-sim myeoch cha-rye-na maem-dor-ass-ta. ha-ji-man sa-nae-neun keu-ttae sil-sang jam-i teur-eo iss-eoss- teon keos-i a-ni-eoss-neun-ji-do mo-reun-da. nyeo-seog-i ma-chim-nae kye- jib-a-i-jo-cha mo-reu-ge kheo-da-ran tol-meng-i ha-na-reul ka-seum-e an- go ka-man-ka-man sa-nae-eui twi-jjog-eu-ro ta-ga-seo kass-eul ttae- yeoss-ta. keu-ri-go-neun je keob-e je-ga jil-lyeo eo-jji-hal jur-eul mo- reu-go han-cham tong-an-i-na keu-nyang mom-eul tteol-go seo-iss-eul ttae-yeoss-ta. nyeo-seog-eun keu-ttae cha-ra-ri sa-nae-ga jam-eul kkae- go ir-eo-na-seo keu-eui keo-dong-eul teul-khyeo peo-ri-ge-ra-do toe-eoss- eu-myeon siph-teon cham-i-eoss-neun-de, sa-nae-ga jeong-mal-lo cheon- cheon-hi meo-ri-reul pi-theur-eo twi-e seon nyeo-seog-eul tor-a-da-bo- ass-teon geos-i-da. 'wae keu-reo-go iss-neun keo-nya?' keu-ri-go keu-neun mu-eos-in-ga ki-da-ri-da mos-han sa-ram-cheo- reom jo-geum-eun jja-jeung-i seokk-in teus-han mok-so-ri-ro nyeo-seog- eul seul-jjeok na-mu-ra-neun keos-i-eoss-ta. han-de-do keu-neun teo i- sang nyeo-seog-eul na-mu-ra-ji-do anh-ass-ko tol-meng-i-eui sa-yeon-eul mur-eo o-ji-do anh-ass-ta. keu-neun ta-man keu jo-yong-han han-ma-di- ppun nyeo-seog-eui sim-jung-eul yu-in-ha-deus ta-si tto ko-gae-reul tol- lyeo jam-i teun si-nyung-i toe-go ma-neun keos-i-eoss-ta. i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.25-26 _________________________________________________________________________ そういう、ある秋の日の午後だった。 少年はついに、すべてを知ることになった。 一行はその日も、ある見知らぬ山道を通り過ぎたのだが、その日に限っ て、男はまた歩きながらあの熱唱をくりかえすのだった。越える山道に歌をばら まくようにくり返したあげく、一行はとある峠の頂に至ると、男は今度はそこに 座り込んで、再び、もう一度最初から唱いはじめたのだった。秋の山は紅く燃え、 谷間は遠くかすんで見える。男は、その山と谷からも深い「恨」がこみあげて来 るかのように、いつまでも唱い続けた。だが彼は、ついにみずからの唱に疲れた かのように、道端の落ち葉の上に体を横たえると、そのまま眠りに落ちたのであ ろうか、静かになってしまった。 しかし少年は、その日に限ってまた男の長い長い唱によって、四肢がい っそう力を失っていた。男の唱の調べは、あまりにも漠とした絶望に満ちたもの だった。身の痩せるようなため息をつくと、たちまち体が震えてくるようだった。 少年はもう、これ以上は絶えられなかった。胸にこみあげて来る理由の ない、不思議な悲しみが、少年に、かえって不思議な力を与えていた。 彼は、ゆっくりと起き上がると、静かになっている男の周囲を、注意深 く何回か回ってみた。 だが男はそのとき、本当に眠っているのではなかったかもしれない。少 年がついに、妹にさえ気付かれないように、大きな石を胸に抱えて、そおっと男 の背後に近づいたときだった。そして、少年自身がみずからの恐怖感に怯え、な すすべを知らず、その場でしばし震えていたときだった。少年はそのとき、むし ろ男が目をさまし起き上がり、少年の挙動に気がついてでもくれたらと思ってい た瞬間に、男は本当に、首をゆっくりと起こして、背後に立っている少年のほう を振り向いたのだった。 「何をしているんだ」 そうして男は、何かを待ちかねていたかのように、多少ともいらだちの 混じったような声で、少年を叱るのだった。だが彼は、それ以上に少年を叱るこ とはなく、石を抱えていた理由を問いただしもしなかった。男はただ、低い声で そう言っただけで、少年の意図を誘うかのように、また振り返って眠ったふりを してしまうのだった。 _________________________________________________________________________ この一節は、大変。 上の仮訳ではだいぶ「省略」があり、それでようやく「文章」にした感じ。根 本訳をみても、お手上げ、つまり彼女らしくない・完全な「意訳」になっている 部分がいくつか。 どっちにしても、「正確で、しかも見事な訳文」はまず望めそうにない原文な のかもしれません。 全単語を辞書ひきまくると、決してむずかしい文章ではありません。ところが、 それをノートに取って訳文に組み立ててみると、なんだか奇妙で「むずかしい」 ことに気がつく。ほとんど全部の単語の意味の範囲が日本語とかなりずれていて、 まるでちがう訳語にもなる。この選択次第で、前後の言葉使いやトーンも自然に 決まって来るはずなのだけど、どの組合せがもっとも「正確」というのはむずか しいし、まさに「言語に対する感覚」というか、天性の感覚がほしいな、と思っ てしまう。(うん、その意味で「文学」の訳が難しいのは、たしかです) ま、そういうことを感じていただきたくて、1文だけを並べてみましょう: keu-reon-de nyeo-seog-eun tto keu-nal-tta-ra sa-nae-eui kil-go o-raen so-ri-ro ha-yeo sa-ji-ga teo-uk na-reun-ha-ge him- i ppa-jyeo iss-eoss-ta. sa-nae-eui no-raes-ka-rag-i neo-mu-do mang-yeon-ha-go jeol-mang-seu-reo-woss-ta. mom-i jaj-a-deul teus-han han-sum-eu-ro je-phur-e kong-yeon-hi mom-i tteol-lyeo- ol ji-gyeong-i-eoss-ta. 「ところで少年は、また、その日に限って男の長い長い唱によっ て、四肢がいっそうだるく、力が抜けていた。男の唱の調べがあまりに も「茫然」かつ絶望的だった。体が縮むようなため息で、ひとりでに空 しく体が震えてくるほどだった」(ほぼ直訳) しかし少年は、その日に限ってまた男の長い長い唱によって、 四肢がいっそう力を失っていた。男の唱の調べは、あまりにも漠とした 絶望に満ちたものだった。身の痩せるようなため息をつくと、たちまち 体が震えてくるようだった。 大根訳者という単語を思い出してしまった。 182/182 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(29) - 殺意 (v) (18) 96/12/26 03:28 176へのコメント 長い回想の挿入部の最後です。 助詞の使い方が面白いところを含んでいて、翻訳そのものは問題を感じなかっ たです。実際に訳してみると - 例によって困ったのは事実ですが、「大胆」に省 略や言い換えをしていますので、よろしく。 ま、これは「講読」であって「翻訳」講座じゃないので、本文に入りましょう: ______________________________________________________________________ jeong-mal-lo al su eops-neun ir-i-eoss-ta. jak-ja-neun cheo-eum-bu-theo nyeo-seog-eui ma-eum sog-eul al-go iss-eoss-eum-e theul-lim-i eops-eo-bo-yeoss-ta. han-de-do keu-neun mu- seun saeng-gag-eu-ro keu-tho-rok a-mu keos-to mo-reu-neun che-hae-jul su-ga iss-eoss-neun-ji, keu jeom-eun i-nal i-ttae-kka-ji-do hae-dab-eul phur-eo-nael su eops-neun ki-i-han su-su-kke-kki-yeoss-ta. ha-ni-kka nyeo-seog-i sa-nae-eui kyeoth-eul tteo-nan keos-eun keu-reon ir-i saeng-gyeoss-teon pa-ro keu-nal o-hu-eui ir-i-eoss-ta. sa- nae-neun kkeuth-nae nyeo-seog-eul mo-reun che-ha-go iss-eoss-ko, nyeo- seog-eun teo i-sang ja-sin-eul kyeon-di-go seo iss-eul su-ga eops-eoss- ta. keu-neun ma-chim-nae kkeur-eo-an-eun tol-meng-i-reul peo-ri-go na- seo yong-byeon-i-ra-do po-reo ka-deus seu-jeok-seu-jeok san-kil-ka suph sog-eu-ro teur-eo-ga-seon keu kil-lo yeong-yeong tu sa-ram aph-e mo-seub- eul kam-chwo-beo-ri-go man geos-i-eoss-ta. suph sog-eul meol-li ppa- jyeo-na-wa tu sa-ram-eui mo-seub-eul chaj-a-bol su-ga eops-eul man- kheum toe-eoss-eul ttae, keu-reul pu-reu-myeo chaj-a he-mae-neun teus- han sa-nae-eui so-ri-ga kol-jja-gi-reul a-deuk-hi me-a-ri-chyeo o-go iss-eoss-ji-man, nyeo-seog-eun jeom-jeom so-ri-ga meor-eo-ji-neun pan- dae jjog-eu-ro-man pal-kir-eul jae-chok-hae peo-ri-go man keos-i-eoss-ta. keu-reo-na nyeo-seog-e-gen a-jik-to keu kol-jja-gi-reul kil-ge me-a-ri-chyeo o-deon sa-nae-eui ma-ji-mak so-ri-reul phi-hae kal kos- eun a-mu te-do eops-eoss-ta. keu-nal i-hu-ro keu-neun eo-neu ttae eo- neu kos-e-seo-na so-ri-reul man-na-gi-man ha-myeon keu-ttae-eui keu sa- nae-eui so-ri-reul ta-si teut-kon haess-ta. i-nal-do mul-lon ma-chan-ga-ji-yeoss-ta. i-nal pam-do keu-neun eo-neu-sae an-tha-kkap-ke keu-reul chaj-a hye-mae-neun sa-nae-eui so-ri-reul teut-ko iss-eoss-ta. keu-ri-go keu- neun peo-reus-cheo-reom eo-di-ron-ga keu-geos-e-seo meor-eo-ji-ryeo-go sum-i cha-do-rok ta-geup-han pal-kir-eul kkeuth-eops-i jae-chok-hae ka- go iss-eoss-ta. "i-je keu-man-ha-go mog-eul jom swi-ge." sa-nae-ga ma-chim-ssae je-phur-e him-i pha-han eol-gul-lo yeo-in- eul je-ji-ha-go na-seon geos-eun keu-reo-ni-kka jeon-hyeo keu-nyeo-reul wi-hae-seo-ga a-ni-eoss-teon sem-i-da. i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.26-27 _____________________________________________________________________ 理解できないことが起こっていた。 やつは、はじめから少年の内心を知っていたにちがいないと思われた。 それにもかかわらずやつは、いったいどんなつもりで、そんな知らぬふりをする ことができるのか、その点は、今の今までわからない謎だった。 だから、少年が男の許を去ったのは、それのあったその日の午後のこと である。男は最後まで少年に対して知らぬふりをしていたし、少年はそれ以上み ずからを支えて立っていることができなくなった。彼はついに、だきかかえてい た石を捨て、そして小便にでも立つように道端の木立の中に入って行くと、その まま永遠に二人の前から姿を消したのだった。林の中を、二人の姿が見えなくな るほど遠ざかったとき、彼の名前を呼び探しまわるような男の声がはるか谷間に 遠くこだましていたが、少年は少しずつその声とは反対の方向にばかり足を急が せたのだった。 だが少年には、いまでもあの谷間にこだまする男の最後の声を、避ける べき所がなかった。あの日以後、彼は、いつでも、どこでもその声に出会いさえ すれば、あのときの男の声を再び聞くのだった。 もちろん、この日もそうだった。 この日の夜も、彼はいつか、懸命に彼を探して呼ぶ男の声を聞いていた。 そして彼は、既に習慣化したかのように、それからいずこかへ遠ざかろうとして、 息せき切って性急に足を急がせているのだった。 「そのくらいで、ちょっと休んだらどうなか」 男がついに、疲れた表情で女の唱を制止したのは、従って、まったく彼 女のために言ったのではなかったのである。 ______________________________________________________________________ やれやれ。長い回想・挿入文がやっとおわりました。細かなところ、文法、単 語といったことは、年を越すつもりでゆっくりと。この節をすませると、次が最 後の「恨」論の交換とともに第1編は収束に向かいます。 余談ですが、ハヤカワの根本訳は 基本的に逐語訳なので、これを見ると辞書を ひく手間が省けて 大変便利です。ただ、会話の訳が一貫して「双方・ですます体」 であることが、ずうっと不思議でした。最近になって、百舌鳥さんとの漢字語の 議論で発見したのですが --- 森鴎外の「山椒太夫」! この作品、作者のメモ( 「歴史其儘(そのまま)と歴史離れ」)には「地の文はこれまで書き慣れた口語 体(=3 ほんまかいね)、対話は現代の東京語」と書かれていて、 実はね、安寿と厨子王(とその母と女中)の発話(会話文)、根本訳の会話部 分とそっくりなんです: 「おう、よく聴いておくれだ。坊さんは善い人で、きっとお前を隠して くれます」 「そうです。わたしにもそうらしく思われてきました。逃げて都へも往 かれます。お父う様やお母あ様にも逢われます。姉えさんのお迎えにも 来られます」 ね? 227/228 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(30) - 主題「恨」へ (18) 97/01/22 00:31 192へのコメント 前回に「語句・文法」の話をしようとして「やつ=先生」論になったのが 1/5 でした。よそでクダまいて、すっかり2週間。 物語は、ざっとこんなものでした。 「男」は、とある峠の ju-mak(そろそろ訳語は「酒幕」にしましょうか。映画 フォーラムの会議室名にこの訳語が使われていて、その方面のリテラシーがあれ ば了解可能な語になってきた?みたい。もちろん、訳書を出すとなると、注は付 けないといかんでしょうけど)を訪れました。話の展開に従って、男は父の異な る妹を探していることが明らかになります。その父娘は唱者で、父親はこの地で 死んだ。父の三年喪が明けるまで、娘はこの酒幕で唱い続けます。その妹が「そ の」酒幕から失踪するまでの間 彼女に唱を習った「女」との対話の中で、男は、 妹がそのとき盲目であったこと、その由来が父親の故意であったことを知り出し ました。 この「詮索」の過程が、「西便制」第1編のほとんどすべてです。男は、その 少女つまり異父妹に強い関心を示し詮索するが、その背景は明かさない。女は次 第に、この男が少女の兄である確信を強めつつ、しかし二人は互いにそれを口に しません。 一方 読者には、基本的には(事実上)1人称の「男」の、回想が示されます。 この回想部分の中で、男の生い立ち、異父妹が生まれた経緯と、その義父につい て乞食旅に出たこと、そして、その「唱」を聞くたびによみがえる「焼け付く」 太陽の記憶、つまり母を殺した義父に対する殺意の経緯が、第1編後半の山場で あり、それが男の行動の基本的なモチーフであることがわかる。 そして、今や・ほぼすべてが明らかになった。 次のプロットが、映画でも小説でも「主題」とみなされる「恨」論で、小説第 1編はこれが最終場面。根本訳本では、この部分が解説にまで引用されているの は、ご存知の通りです。 結局、「主題」らしきものは、小説(第1編)末尾の2ページ+くらいでしか ありません。内容的には、根本訳を見ていらっしゃる方はご存知の通りです。 今夜のところ、テキストに踏み込んでいる時間がありませんが、今週中に1回 でも2回でも、少しだけでも見てみたいと思っています。 234/234 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(31) - 詰問 (18) 97/01/25 03:05 227へのコメント ごたくは既に述べたので、本文を見ましょう: _________________________________________________________________________ sa-nae-neun i-je eol-gul-mich-i cham-hok-hal man-kheum him-i ppa- jyeo iss-eoss-ta. "keu-rae yeo-ja-neun keu-reom ja-gi-eui nun-eul meol-ge han pi- jeong-seu-reon a-bi-reul eo-tteoh-ke mal-ha-deon-ga?" myeoch jan-jjae keo-phu sul-jan-eul pi-u-go nan sa-nae-ga i-euk- ko ta-si jo-yong-han mok-so-ri-ro yeo-in-e-ge mur-eo wass-ta. "keu yeo-jan keu-reon mar-eul han jeog-i eops-eoss-tap-ni-da." sa-nae aph-e-seon i-je teo i-sang sum-gil ir-i eops-ta-neun teus yeo-in-eui mal-thu-ga han-gyeol ko-bun-go-bun-hae-ji-go iss-eoss-ta. "yeo-ja-ga mal-han ir-i eops-teo-ra-do phyeong-so-e a-bi-reul tae-ha-neun keo-dong kath-eun keos-eul po-a keu yeo-ja-ga je a-bi-reul yong-seo-ha-go iss-neun-ji mos ha-go iss-neun-ji-neun mam sog-eu-ro jim- jak-hae pol su-ga iss-eoss-eul keos a-neon-ga mar-i-ne." pin-theum-eops-i pha-go-deu-neun sa-nae-eui chu-gung-e yeo-in- eun keo-eui eok-ji jim-jag-eul kku-myeo-dae-go iss-neun sig-i-eoss-ta. "haeng-dong-geo-ji-ro-man pon-da-myeon-ya mal-do eops-ko won- mang-do eops-eoss-eu-ni yong-seo-reul han-geos kath-a po-yeoss-ji-yo. teo-gu-na so-ri-reul jom an-da ha-neun sa-ram-deul-kka-ji-do keu-geol oe- ryeo tang-yeon-ha-go jang-han il-cheo-reom yeo-gi-go-deul iss-eoss-eu- ni-kke-yo." "keu mok-cheong-eul ta-seu-ri-gi wi-hae nun-eul meol-ge haess- eul keo-ra-neun yae-gi mar-in-ga?" "mok-cheong-do mok-cheong-i-ji-man, joh-eun so-ri-reul ka-kku-ja- myeon so-ri-reul ji-ni-neun sa-ram ka-seum-e-da mal-mos-hal han-eul sim- eo jwo-ya han-da-deon-ga-yo?" "keu-rae-seo keu han-eul sim-eo ju-ryeo-go a-bi-ga ja-sik nun- eul ppae-as-ass-tan mar-in-ga?" "sa-ram-deul yae-gi-deur-i keu-raess-eoss-ta-o." "a-ni-ji.... a-nil keol-se." i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.27-28 _________________________________________________________________________ 男の表情は、既に悲惨なまでに疲れ切っていた。 「それで、女は、それで、自分を盲目にした非情な父親のことを、どう 言っていたんだ」 何度か続けて杯を空けた後、男は再び静かな声で女に問うていた。 「彼女は、そういうことは一度も言ったことがありませんでした」 男の前ではもう何も隠すことはないというように、女の口調は明瞭にな っていた。 「女が口で言うことはなかったとしても、平素 父親に対する態度のよう なものから、彼女が父親を許していたのか許していなかったのかくらい、想像く らいできたんじゃないかということなんだが」 鋭く追求してくる男の言葉に、女は、ほとんど無理にでも想像をしなけ ればならない状況だった。 「立居振舞から言うのでしたら、言葉も少ない方でしたし、恨み言も聞 いたことがありませんから、許していらっしゃったように思われますが。それに、 唱を多少はわかっていらっしゃる方々のお話でも、そういうことがむしろ当然で 立派なことのように言われておりましたから」 「声を良くするために目を失わせただろうという、そのことか?」 「声そのものはともかくとして、ですが、良い声で唱うためには、その 声を出す人の胸の中に、言葉では表現できない「恨」を植えてやらなければなら ないとか言っていたように思いますが」 「で、その「恨」を植え付けるために、父親が子供の目を奪い去ったの だと?」 「いえ、人々がそう言っていたというだけでございます」 「いや、そうではない、そうではなかろう」 _________________________________________________________________________ まず、この部分に関しては、根本訳の「男の言葉もすべて丁寧語」は失敗だと 思う。ここは、ほぼすべてを了解した男が、語調を整えて反撃に出る、つまり詰 問しているのです。女は、しどろもどろでも答えざるを得ない状況にある。そう いう答え方なので、女は方言丸出しでもバカ丁寧語の答え方になる、その流れは 読み取ってよいと、仮訳を作りながら思いました。 ちょっと後悔なのですが、僕も、「女」の言葉は「標準語」風にやってきた。 が、多少でも方言を使うべきではなかったかな、と。僕の田舎の遠州語でも、使 えさえすれば河内語でも(本多勝一の「戦場の村」でしたっけ、自分の故郷の伊 那谷の方言を使ったと書いてありました。あれは感動したな)。 いよいよ「恨」が言葉として出てきました。次の1ページが有名な(根本訳の 解説にも引用されている)「男」の「恨」論です。それとともに、作品第1編は 急速に幕を閉じます。 ここまで、今週末にできるかな? 235/235 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(32) - 「恨」の意味 (18) 97/01/25 22:12 234へのコメント 1行重複させて続けます: _________________________________________________________________________ "a-ni-ji.... a-nil keol-se." sa-nae-ga ta-si ko-gae-reul cheon-cheon-hi ka-ro-jeos-ko iss- eoss-ta. "sa-ram-eui han-i-ra-neun geos-i keu-reoh-ke sim-eo ju-ryeo hae- seo sim-eo jul su iss-neun geos-eun a-nin keol-se. sa-ram-eui han-i-ra- neun geon keu-reon sig-eu-ro nu-gu-han-the pad-a ji-nil su iss-neun geos- i a-ni-ra, in-saeng-sar-i han-phyeong-saeng-eul sar-a-ga-myeon-seo kin- gin se-wol tong-an meon-ji-cheo-reom ssah-yeo saeng-gi-neun keos-i-ra- ne. eo-tteon sa-ram-deul-han-the oe-ryeo sa-neun keos-i pa-ro han-eul ssah-neun ir-i-go han-eul ssah-neun keos-i pa-ro sa-neun keos-i toe- deus-i mar-i-ne.... keu po-da-do ko-in-han-the jom mi-an-han mar-i-ji- man, no-in-eun a-ma keu yeo-ja-eui so-ri-bo-da ja-sik-nyeon-i tang-sin kyeoth-eul tteo-na-ji mos-ha-ge hae tu-go siph-eun saeng-gag-i aph- seoss-eul-ji-do mo-reu-neun ir-il keo-ne." yeo-in-eun teu-di-eo ib-eul ta-mur-eo peo-ri-go mar-ass-ta. sa- nae-neun i-je keu yeo-in-i ar-a-deut-keo-na mal-geo-na a-jik-to han- cham-i-na kiph-eun sang-nyeom sog-eul he-mae-deus-i a-deuk-ha-go mong- rong-han mok-so-ri-ro hon-ja-mal-cheo-reom jung-eol-geo-ri-go iss-eoss- ta. "ha-ji-man eo-jjaess-keo-na keu yeo-ja-ga je a-bi-reul yong-seo- han geos-eun ta-haeng-han ir-i-eoss-eul-ji mo-reu-neun no-reus-i-ji. a- bi-reul wi-hae-seo-do keu-tteoh-ko keu yeo-ja ja-sin-eul wi-hae-seo-do keu-reoh-ko.... yeo-ja-ga je a-bi-reul yong-seo-ha-ji mos-haess-ta- myeon keu-geon pa-ro won-han-i-ji so-ri-reul wi-han han-eun toel su-ga eops-eoss-eul keo a-nin-ga. a-bi-reul yong-seo-haess-kil-lae keu yeo-ja- e-gen pi-ro-so han-i teo-uk kiph-eoss-eul keos-i-go...." yeo-in-i mun-deuk ta-si sa-nae-reul keon-neo-da-bo-ass-ta. "son-nim-kke-seo-neun a-ma keu-reoh-ke mid-eo-ya ma-eum-i phyeon- hae-ji-si-neun-ga po-gun-yo." i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.28-29 _________________________________________________________________________ 「いや、そうではない、そうではなかろう」 男は再び、ゆっくりと首を横に振っていた。 「人の「恨」というのは、そうやって植え付けて植えられるものではな かろう。人の「恨」というのは、そうやって人から人に受け渡せるものではなく、 この人生、人が一生を生きて行く長い間、ホコリのように積もって生じるものな のだ。ある人々にとって、それは単に人生を生きることそれ自体が「恨」を積み 上げることであって、「恨」を積むことが、逆に人生を生きることなのだ ... そ れより、故人には申しわけない話なんだが、老人はおそらく、その女の声のため ではなく、娘が自分のもとを離れられなくしておきたい気持が強かったのかもし れんな」 女は、ついに黙り込んでしまった。男はもう、女が聞いていようがいま いが、まだ深い想念の中をさまよっているかのように、はるか遠くを思うような かすかな声で、独り言のようにつぶやいていた。 「しかし、どうであれ、その女が父親を許していたというのは、それで 幸いだったのかもしれん。父親のためにも、その女自身のためにもな... 女がそ の父親を許すことができなかったら、それは怨恨だ、唱のための「恨」にはなら なかったはずではないか。父親を許したからこそ、だからその女の「恨」はいっ そう深くなったのだろうし...」 黙っていた女が、また声を出した。 「多分お客さまは、そう信じなければ安らかなお気持になれないんです ね」 _________________________________________________________________________ 話はこれで終わりです。ここで切ったのは、原文または根本訳をお持ちの方に はわかるはず。最後の落ちはまた2月。 語学的には、3人称の tang-sinが「敬語」の要素なしで出ていることくらい しか思い付きません。また、ゆっくりとね。 255/255 JCD01543 Ken Mizuno 「西便制」(33) - 第1編エピローグ (18) 97/03/07 03:12 235へのコメント 1ヵ月以上とんでしまいました。第1編の結末です。前回の最後の1文を重複: _________________________________________________________________________ "son-nim-kke-seo-neun a-ma keu-reoh-ke mid-eo-ya ma-eum-i phyeon- hae-ji-si-neun-ga po-gun-yo." keu-ri-go yeo-in-eun keu-je-seo-ya sa-nae-ga an-sim-i toen-da- neun teus mo-cheo-reom-man-e us-eum-eul han cha-rye po-i-go na-deo-ni i- beon-e-neun pyeol-lo mang-seor-i-neun ki-saek-to eops-i seu-seu-reom- eops-i mur-eo wass-ta. "keu-rae, son-nim-kke-seo i-je keu yeo-ja-ga jang-nim-i toe-eo peo-rin keos-eul a-si-go-do yeo-jeon-hi keu nu-i-reul chaj-a he-mae-da- ni-sil cham-in-ga-yo?" yeo-in-eui keu kap-jak-seu-reon pal-seor-e-do sa-nae-neun mu-eol jom sae-sam-seu-reop-ke nol-la-wa ha-neun ki-saek kath-eun keos-i jeon- hyeo an po-yeoss-ta. "keu-jeo yeo-mang-i iss-ta-myeon meol-li-seo-na-ma keu yeo-ja so- ri-ra-do han peon man-na-ge doe-eoss-eu-myeon siph-ne-man, keul-sse eon- je keu-reon nar-i iss-eul-neun-ji...." ji-na-ga-neun so-ri-cheo-reom him-deur-i-ji anh-eun mok-so-ri-ro mal-ha-go na-seo-neun, keu-nyeo-ga pul-ssuk ja-sin-eui mam sog-eul jiph- eo-naen keos-i sae-sam-seu-reop-ke kheu-ge kung-geum-hae-ji-gi-ra-do han-deus pi-ro-so jo-geum saeng-gi-ga tod-a-o-reun nun-gil-lo yeo-in jjog-eul keu-euk-hi keon-neo-da po-ass-ta. ha-ni-kka i-jen yeo-in jjog-e-seo-do peol-sseo sa-nae-eui keu- reon nun-chi-reul ar-a-cha-rin teus, keu-reo-na eo-din-ga ji-re si-chi- mi-reul ttae-go iss-neun mok-so-ri-ro eong-ttung-seu-re eui-mung-eul tteor-eo-dae-go iss-eoss-ta. "a-ma keu yeo-ja eo-ryeoss-eul ttae so-ri jang-dan-eul pu-chuk- hae jun puk-chae-jab-i eo-rin o-ra-bi-ga han pun kye-syeoss-teo-ra-neun- de, je-ga yeo-thae keu-geol mal-sseum-deu-ri-ji anh-ko iss-teon-ga-yo?" i-cheong-jun yeon-jak-so-seol <>, jak-phum 1 "seo-phyeon-je", yeol-lim-won, seo-ul, cho-phan 1993.1.15, 24swae 1993.10.31, pp.29-30 _________________________________________________________________________ 「お客さまは、そう信じてはじめて平安なお気持になれるんですね」 そうして女は、ようやくこの男と安心して対することができたという表 情で久しぶりの微笑みを見せ、ここまで来ればもうためらう必要はないという様 子で、問うてきた。 「では、お客さまは、その女性が既に盲人であることを承知のうえで、 それでもまだ妹さんを訪ねて歩かれるおつもりなんですね」 女の突然の発言にも、男は、特に驚いているような様子は示さなかった。 「せめて望みは、遠くからでも女の唱う場面に出会うことでもあればな。 まあ、いつその日が来るのか、わからんが」 ふと漏らすような、肩肘はった声ではなく一言そう言ってから、女にど うして自分の気持がわかったのだろう、今さらながら急に気になりはじめたよう に、男ははじめて、やや紅潮した目で女をまじまじと見返した。 すると女も、既に男のそれを察したかのように、しらを切る口調で謎を かけてくるのだった。 「その女性の幼いころの話で、唱に太鼓を合わせてくれるまだ幼いお兄 様がいらっしゃったお話、わたくし、ひょっとしてまだ申し上げていませんでし たでしょうか?」 _________________________________________________________________________ ... たくもう、こころにくいしめ方ですね。この部分、ハヤカワの根本訳と僕 とで、立場は逆転、僕のほうがむしろ逐語訳に近いです。ただし、逐語的であり ながら大胆に訳語を選択しているのは、原文と対照していただくとわかっていた だけるか。しかし、訳文の簡潔さを求めるか、原文の「長さ」を保存するか、こ れは永遠に苦しむ材料になりそうな気がする。 「訳」の方針について、言いたいことは多いです。特に、一貫してパンマルで 通す「男」と、一貫して敬語で通す「女」の関係。それを介して表出する二人の ぎくしゃくした関係と、最後まで「女」は言葉のゲームを展開し続けること。言 葉でもてあそばれているのは男。もてあそばれながら、この二人の間に成立する ・ある感情はこの心憎いしめ方で示唆されるが、決して「説明」はされていない こと。 僕はどうしても小説の技術論に傾いてしまうのでそうなるのですが、いずれに しても、李清俊という作家が「新進作家」ではない、充分に成熟した中堅作家で あることとも関係しています。いやみを言ってしまえば、映画では、これはわか らない。原文を原文のまま読み、そこから、現地人の間に成立している(はずの) 「ある」合意が読み出せるかどうか、なんですね。 .................................................................... 文章中、ひとつ気になったのがあります: yeo-in-eui keu kap-jak-seu-reon pal-seor-e-do sa-nae-neun mu-eol jom sae-sam-seu-reop-ke nol-la-wa ha-neun ki-saek kath-eun keos-i jeon- hyeo an po-yeoss-ta. 「女の・その突然の発言(発説)にも、男は何か少し今更ながら驚いて 見せる様子のようなものが、まったく見えなかった」 この mu-eol jom なんですが、どう取りましょうか? 「何かを少し」で、逐語 的に・かろうじて意味は通じるんですが。 はじめ、本来 引用符に囲まれるべきものが地文に進出してるのかな、と思いま した。そういうものなら、副詞的に挿入されることはあります。 この場合、まあ、四角四面に逐語訳で「かろうじて」意味が取れるので、まあ、 それでいいかな。 細かな文法的な話について僕が倦怠期に入っているのはご存知の通りですが、 一つだけ。 nol-la-wa ha-neun < nol-rap-ta + ha-da 驚く。驚いていることが外部に見えるように表現すること。「驚いて見せる」 silh-eo-ha-da < silh-ta + ha-da 嫌う。(1) 嫌いであることを外部に見えるように表現すること (2) 嫌いであることを嫌っている当人の内部で意識しつつ嫌うこと silh-ta 嫌い。形容詞。 まあ、何を言ってんだか。 .................................................................... 「西便制」第1編の「講読」本線はこれでおわりです。 本気で読んでくださった方、ありがとうございました。ときどきやってきて、 「レベルが高い、難しい」と言ってくださった方、感謝しますが、あんまり「レ ベルが高い」とばかり言いふらさないでくださいね。小説は「普通の言葉」でか かれたものなんですから、とっかかって見るのが先決。やたらに漢字言葉ばかり の新聞記事に比べたら、現地人にははるかに読みやすいものの・はずなんです。 この後、第2編になるのか第3編になるのか、あるいは別の作品や作家に移行 するのか、プランは錯綜するほどあります。よろしかったら、今後もおつきあい くださいな。